タイ人消費者の素顔から読み解く、現地受けの良い訴求メッセージとは

タイ人消費者の素顔から読み解く、現地受けの良い訴求メッセージとは

仕事の息抜きも兼ねて、ちょっと軽めのコラムはいかがでしょうか。 今回は、在タイ23年目のマーケターが、現地目線からタイ消費者の素顔を紹介します。


タイ人は「資料を読まない」?

タイ人に対して自社ブランドの良さをアピールする際、日本人に対するアプローチと同じ方法では刺さらないだろうなと、常々感じています。

タイで生活をしていて、いろいろな職種のタイ人と接してきました。そこでわかったのが、彼らは日本人と比較すると、一概にして「メモを取らない」「資料を読まない」人が圧倒的に多いことです。要は、習慣的に文字の読み書きをあまり行わないのです。

自分にとって大事だと感じたことは覚えていますが、自分にとってどうでもいいことは、たとえ相手が大事だと思っていても、すっぽり抜け落ちることが多々あります。大丈夫かなと心配になるのですが、まあ大体のところ日本人的には、大丈夫ではなかったりして……。

カップ麺の説明書きも読まないタイ人

身近なところで事例を挙げますと、例えばカップ麺。カップ麺を食べるときに皆さんは、「お湯を入れてフタをして何分」のような説明書きを読んで確認しませんか?

タイ消費者の多くは、何分かは自分で決めます。というか、正確には時間すら計りません。フタを開けてお湯を入れた後は、時々フタを開けて、見た目やフォークで突っついた時の麺の感触などで決めています。お湯の量もまた然り。カップの内側の線なんて気にしていません。その日の気分で、濃い味を楽しみたいときは少なめ、薄めな気分の時は多め。

このように、情報をカップに丁寧に記載してもあまり読まれないのであれば、いっそのこと、そこのスペースは美味しそうなシズルカットなどに変えてしまった方がいいのではなどと、乱暴なこともふと思ってしまいます。

そのほかにも、例えば「歯磨き粉」や「ハンドソープ」などの日用品。
日本ではおおむね、どのような成分配合でどのような効果があるか、文字情報としてわかりやすく、パッケージに記載されています。

タイで同じような情報量をパッケージに入れ込むと、おそらく多くのタイ人は、文字が多くて「頭が痛くなっちゃう」と言いそうです。余談ですが多くのタイ人は、文字情報が多かったり、理屈を長々と聞かされたりすると、「頭が痛くなっちゃう」と言います。

……と、つらつら書いてしまいましたが、皆さんに愚痴を聞いていただきたいのではなく。このような感じのタイ人に対して、自社ブランドの良さをアピールしていくには、どのようにすればよいのでしょう。

タイを代表するカップラーメンブランド「MAMA」

タイ人に刺さる訴求メッセージとは?

タイ人の消費者は、文字情報や理屈の説明などよりも、感覚的なもの、感性に訴えられる情報に対してとても敏感です。

「歯磨き粉」であれば、細かい成分名よりも、磨いた後ピカピカになった歯のイラストや、ハーブ由来の成分を使用しているのであれば爽やかな色合いのハーブのイラストなど、視覚に訴えるものを入れた方が、タイ人的には刺さります。

使用しているハーブの産地はどこで、どのような効果があるかなど、文字情報で長々と説明すると、タイ人の消費者は「頭が痛くなっちゃう」のです。情報を感覚的にスッと理解できる、ビジュアルでの訴求の方が効果的です。爽やかな香りやしっかりと汚れを落とす効果について、イラストのみからイメージを膨らませることは、おそらくは日本人よりもタイ人のほうが得意だと、私は思います。

また自動車の場合。自家用車をお持ちの方、仕事で自動車に乗られている方は、乗っている車の燃費はどのくらいか、大体把握されていませんか。自動車を購入される時も、「リッター何キロ走るか」という情報は確認されるでしょう。

一方でタイ人の消費者の多くは、自分の車がリッター何キロ走るかなど、細かくは把握していないでしょう。でももちろん燃費は重要です。タイ人の間でも、あの車は燃費が良い、良くないなどという話をしています。

では、何を基準に判断しているかと言いますと、ざっくりとしたガソリンの量と走行距離が基準になります。例えば、以前乗っていた車は月に2回満タンにしなければならなかったけれど、今度の車は月に1回と半分で大丈夫。あるいは、前の車なら500バーツ分ガソリンを入れたら仕事先まで5往復できたけれど、今度の車は6往復行ける、などという感じです。

またまた余談ですが、タイではガソリンを入れる場合、満タンではない場合は、「XXリットル入れてください」ではなく「XXXバーツ分入れてください」とキリのいい金額を言います。「満タンで」とお願いしても、日本のようにタンクぎりぎりまで入れないで、表示されている金額を見て、キリのいい金額でピタッと止めてくれます。だからガソリンの量が基準になりやすいのですね。

タイ発祥の口臭予防歯磨き粉「デンティス」

タイのテレビCMは、日本よりも感覚的なものが多い

皆さん、どんなカテゴリーでもいいので、タイのTVコマーシャルをYouTubeで検索して観てみてください。タイ語がわからなくても、何が言いたいのかが、ビジュアルと音声のみでおおよそ理解できる広告が、日本のものに比べると多いと思います。

伝えたい内容は日本と同じであっても、日本のスタイルを踏襲するのではなく、商品のパッケージデザイン、広告のクリエイティブのトーンなど、タイ人に刺さるツボを外さないように検討することが、とても大切です。

タイに住んで20年以上になりますが、私は日本人。ついつい長い文章で理屈っぽく説明してしまいました。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございます!

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ相談役
Shyu Co., Ltd.代表取締役
在タイ23年目。タイをはじめとする東南アジアでのマーケティングリサーチとブランドマーケティングを専門とし、消費者分析にとどまらず、製品・流通レベルの課題も加味した上で、次期課題を浮き彫りにしていく手法は、多くのクライアントより好評を博している。

関連するキーワード


タイ

関連する投稿


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例

タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例

近年タイでは、毎年6月のPride Month(プライドマンス)に力を入れています。特にバンコクを中心に、LGBTQ+の権利と平等を支持する活動やイベントが盛り上がりを見せており、企業やメディアもイベントに合わせた施策を行っています。本記事では、Pride Month期間中に展開されるタイのマーケティングについて、デザイン、キャンペーン、グッズの観点から紹介します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ