20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

ブランディングやマーケティングにおいても欠かせない存在になってきた「SDGs」。「若者ほど意識が高い」というイメージはありませんか?今回は、実際に「SDGs」がどんな人にどれくらい認知されているのか、男女別にイメージの違いはあるのか、「SDGs」に配慮した商品の購入意向はどうなっているのか、アンケート調査を実施。消費者軸で、その動向を分析しました。


レポート目次

INDEX 調査実施概要

第1章 SDGsに対する認知・行動の実態
1. SDGs関連ワードの認知・実践状況
2. SDGsのイメージ
3. SDGsの「17の目標」への関心度
4. 環境や社会の課題解決に繋がる行動の実践傾向と実践理由
5. まとめ ~社会課題へのリテラシーと実際の行動~

第2章 SDGsを意識した商品の購入状況 ~購買意識クラスターごとの親和性~
1. 購買意識クラスター概観
2 クラスターごとの環境や社会の課題解決に繋がる行動の実践傾向
3. SDGsを意識した商品の購入状況と購入理由
4. 【参考】SDGsを意識した商品の購入理由(自由回答)
5. まとめ ~SDGs訴求と今後~

レポートの完全版は無料でダウンロードいただけます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。

SDGs関連ワード認知は「節約・削減」>「新たな消費・代替」

「SDGs」と一口に言っても、「フードロス」や「エシカル消費」といった様々な関連コンセプトが挙げられます。
それらを「節約・削減関連ワード」と「新たな消費・代替関連ワード」に分類したところ、あらゆるモノの値上げが続く中で世間の注目が高い「節約・削減関連ワード」に関しては、より身近なものとして浸透しつつある様子が伺えました。一方で「新たな消費・代替関連ワード」に関しては、まだまだ認知拡大の余地がありそうです。

SDGs意識は10代が高く、20代が低い

SDGsの実践度(①この言葉に関連する行動を実践している)や理解・認知度(②この言葉の意味や内容を他人に説明できる)については男女ともに10代が最も高い結果に。一方で、20代のSDGs認知度が最も低いことがわかりました(⑤この言葉を聞いたことがない)。
このことから、一概に「若者がSDGsを意識している」わけではない、ということが言えそうです。

男性は「ビジネスや政治的なもの」、女性は「身近でポジティブなもの」

SDGsへのイメージは、男女で異なる結果に。
SDGsを「実践している」と答えた人は、女性の傾向としても見られた「身近でポジティブなもの」というイメージを持っている人が多く、SDGsの実践への共感は、女性からの方が得やすいことが考えられます。

クラスターごとの購入傾向:SDGsを選ぶ理由はトレンドとこだわり

また今回の調査では、対象者のセグメンテーションを行い、5つのクラスターに分類して深掘り分析を行いました。
・トレンド・自己表現的価値重視クラスター
・こだわり追及クラスター
・お得に・コスパ重視クラスター
・シンプル機能派クラスター
・無頓着消費クラスター

「社会貢献」という文脈以外でSDGs商品が選ばれる理由として、「商品コンセプトの新しさ」「トレンド感」「インフルエンサーの影響」「話題性」なども特徴的な項目になっています。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|SDGsと購買意識に関する自主調査 ~SDGsへの関心は商品購入の動機になるのか?~

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SDGs アンケート

関連する投稿


第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

KGI(Key Goal Indicator / 最終目標)を達成する上で設定しておくべきKPI(Key Performance Indicator / 中間目標)。しかし、似たような指標が多かったり、アンケート結果と実際の数値に乖離があるなど、悩みが尽きないのがロイヤルティKPIです。ブランドが追っていくべき適切なKPIを設定するには、どうすべきなのでしょうか?KPIと購入の関連度を検証しました。


消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマはアプリ「TABETE」。食品ロスの削減を目的としたアプリですが、「社会貢献」だけではなく、「お得感」「達成感」を得られる工夫をしたことでユーザー数を増やしています。今回はそんな「TABETE」アプリについて、調査しました。


サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サービスを無料で楽しんだり、売買ができたりするだけでなく、さらなる付加価値を手に入れられる「有料サービス」。昨今はユーザーが月1回、年1回など料金を支払って受けられるサブスクリプションなどのサービスも様々でてきています。マネタイズの観点でも、価格×会員数で収益が見込めるため、運営がしやすいようにも見られがちです。しかし実際には「制作費・人件費を含めると赤字」「廃止の判断が難しく、運営が続いている」という悩みの声が上がっているというのです。今回は有料モデルについて、リサーチャーの菅原大介さんに解説いただきました。


From Recycle to Reuse – “Reuse” Culture Spreading Across Industries

From Recycle to Reuse – “Reuse” Culture Spreading Across Industries

"Reuse" is the repeated use of things without changing its form, reducing of energy use and CO2 emissions. It can be practiced by governments, auctions, and secondhand stores, and applies for everything from clothing to a house. We examine the awareness and current state of the "reusing" market.


エシカル消費 ~ 利他心と未来

エシカル消費 ~ 利他心と未来

消費とは自己満足のためにあるのか、それとも、社会循環のためでしょうか。近代経済学の既存理念の枠を超え、現代の消費に対して供給者・生産側に「倫理観」や「利他心」はどのように存在し得るのか、そしてそれらの理念をもとに、持続可能な未来経済へとどう繋げていくべきなのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ