企業イメージ経営 ~ ブランド価値と万国博覧会

企業イメージ経営 ~ ブランド価値と万国博覧会

企業イメージは企業経営にとって最も重要なもののひとつであると言っても過言ではないでしょう。企業の価値と優位性をブランディングすることは直接的に企業の利益にもつながる可能性を持っています。では、果たしてブランディングとはどういった背景を持つのか、そして、現在のブランド企業はどのような歴史や背景を経てその地位を確立したのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、過去の万博などを背景にブランドの創造・盛衰の歴史について解説します。


大阪・関西万博

アジアで初めて、日本で最初の国際博覧会。日本万国博覧会は1970年3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催されました。大阪万博、万国博、万博、EXPO‘70などとも呼ばれ、「人類の進歩と調和」をテーマに当時、史上最大規模を誇りました。戦後の復興を世界にお披露目するかの如く、アメリカに次いで世界第2位の経済大国へと成長を遂げた日本の1964年の東京オリンピック以来の象徴的な国家プロジェクトとして大成功を収めました。世界各国の新しい技術や文化を集め、未来社会やそこでの生活を覗くことが可能で、6422万人の入場者を集めました。テレビ電話や携帯電話、動く歩道、リニアモーターカー、缶コーヒー、ファミリーレストランなど現代日常生活でも普及している商品・サービスが初めて登場した意義深いイベントでもありました。

芸術家、岡本太郎氏のデザインした万博のシンボル「太陽の塔」、アポロ12号が持ち帰った「月の石」が展示してあるアメリカ館などは大人気で、その他印象に残るパビリオンが多数あり、開催期間中は大変な混雑となりましたが、国際博覧会史上初めて黒字になったと聞いています。

2025年日本国際博覧会、「大阪・関西万博」は大阪府此花区の夢洲で「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに4月13日から10月13日の184日間、開催予定です。日本の国家戦略Society5.0の実現やSDGs達成への貢献を主眼に大阪・関西さらには日本の成長における起爆剤として成功が期待されます。

大阪・関西万博

ブランドと万国博覧会

フランスの万国博覧会を手本に、第1回万国博覧会はロンドンのハイドパークで25か国が参加して開催され成功を収めました。次いで1855年パリで万国博覧会が催され、その際の国際コンクールでガラス工芸のバカラ、銀食器のクリストフルが金賞に選ばれ、1867年の第2回パリ万国博覧会では宝飾品のブシュロン、クリストフル、バカラが金賞、女性用の鞍でエルメスが銀賞を受賞しています。現在の高級ブランドの多くは、これを機に名声を得て、そのブランド資産を現在まで維持、向上させています。

当時、マスメディアは発達途上で、万国博覧会は国際的に多くの消費者に同時に商品の価値を訴える絶好の機会でした。付加価値の高い奢侈品生産の技術が発達し、産地も形成され、ブランド資産の価値に気がついた生産者達にとり、国際的な事業展開を図るために万国博覧会は利用価値が高かったのです。

消費者が持つ特別な印象や思いによって商品・サービスのプレミアムを認めることでブランド価値は生まれます。知的資産であるブランドの価値を評価するには商品・サービスに関する知識が必要ですし、購入できる見込みが無ければ関心も湧きません。ブランド資産を認めて購入できる消費者層・知識層が形成されなければブランドは資産としての実効性を発揮できません。19世紀のヨーロッパは植民地の開拓、国際貿易の進展などで、豊かな消費者が厚く形成された時代であり、そうした階級の資産がブランドを資産に変えたのです。

ブランドと万国博覧会

ブランド価値

ヒト、モノ、カネ、情報と並びブランドは重要な経営資源と資本市場においても認められています。また、ブランド価値とは、商品自体の価値とは別に消費者に満足感や優越感をもたらす付加価値と定義できます。ブランド価値は商品・サービスを購入する際の重要な要素なのです。ブランドの根底にある価値観は明確でなくてはなりませんし、顧客に提供する商品・サービスについての価値観や知識を理解してもらう必要があります。ブランド価値を向上させるためには商品・サービス自体に価値があることは必須です。品質や性能、ユーザビリティの向上を常に意識し維持しなければブランド価値を高めることは不可能です。

顧客が商品・サービスを認知してから購入するまでの一連のサービスを旅に例えた概念として「カスタマージャーニー」が注目されています。それを可視化したものが「カスタマージャーニーマップ」です。チャネルの多様化により、消費行動は複雑化していて、「カスタマ―ジャーニーマップ」を活用する必要性は高まっています。顧客像(ペルソナ)を明らかにし、需要に合わせた顧客へのアプローチを進展させることでブランドの認知はさらに増し、ブランド価値の向上につなげることも可能になります。

地域ブランド

1855年の第1回パリ万博で目玉となったのは、ナポレオン三世がフランスから出品したボルドーワインの格付けを命じて、ボルドーをワインの生産地とし国際的に有名になる基礎を作ったことでした。このように欧州では古くから地域ブランドが重要視されてきました。

日本でも2006年から地名と商品・サービス名からなる地域ブランドを「地域団体商標」として出願の受付が始まり、2022年末には741件になりました。効力は国内だけですが、模倣品の排除やライセンス契約による販路の拡大が見込めます。登録数は都道府県別で、「京」を冠した商品・サービスで京都府が最多、次に兵庫県、北海道と続きます。最近、登録数の増加が著しいのは千葉県で「勝浦タンタンメン」など積極的です。

ブランドはネーミング、ロゴマーク、デザイン、店舗などで顧客に限らず不特定多数へ様々なコミュニケーションを創り出します。提供する商品・サービスへの信頼性や評判は人的信用の代わりとなり、欲望や憧れを喚起する装置として、ブランドは機能するのです。

19世紀、欧州の王立で認可された陶器などに王立のマークが見られるのは、贅沢品の製造・輸出を国家が独占事業として行い、国家の主要な財政源としたことによります。独占のライセンスを得ていることを示すことが主で、元来、競争のための差別化を図るものではありませんでした。しかし、19世紀はブランドが資産となることが発見され、ブランド価値が認識された時代となりました。特にフランスでは付加価値の高いファッションや贅沢品生産の技術を高め、産地が形成されるなど地域ブランドが芽吹いてきました。

「地域団体商標」が盛り上がりを見せることは、地域の活性化につながることは明白です。
そのためにも、一流ブランドがどのようにして中国のような大市場に挑み、グローバルに展開できたのか、あるいはブランドの盛衰の歴史を学び、探求を深める必要があります。

地域ブランド

【関連】企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1792

企業イメージやブランドイメージを高める企業経営や戦略とはどのようなものなのでしょうか。個人の価値観が多様化する現代社会において、自社そのものやブランド、サービスに対し、誰にどんなイメージを持って貰いたいかを設計する難易度は増しています。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを高める経営について解説いただきます。

【関連】企業イメージ経営 ~ ネーミング力とブランド価値

https://manamina.valuesccg.com/articles/1892

ヒット商品や長く愛されるブランドを支える重要なキーが「ネーミング」。良いネーミングとはどのようなものなのでしょうか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏の寄稿により、ブランド価値を醸成する3つの力とネーミングの役割について解説します。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


食料危機 ~ 天災か人災か

食料危機 ~ 天災か人災か

食料・食糧の危機が迫っています。地球上では、気候問題や行政の責任下で今なお続く飢饉もあります。私たちの未来を豊かにするために欠かせない食料・食糧。それを恒常的に守っていくためには、今この時にどのような行動が必要なのでしょうか。基本的な言葉の意味の説明や、それぞれに対する詳細な対策案を交え、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


知的好奇心を育む ~ コンセプチュアルスキルとは

知的好奇心を育む ~ コンセプチュアルスキルとは

知的好奇心には「拡散的好奇心」と「特殊的好奇心」の2種類が存在するのをご存知でしょうか。そして、それぞれの意味と役割とは。VUCAの時代にある現在、これらの好奇心を刺激し高め、技能習得へと導き、企業貢献へ繋げるためのヒントを紐解く本稿。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「コンセプチュアルスキル」の概念などを踏まえて解説します。


インフラをめぐって ~ 老朽化と現状

インフラをめぐって ~ 老朽化と現状

高度成長期に構築され、50年以上の使用に耐える我が国のインフラ。人々の生活の生命線とも言えるそのインフラが老朽化の悲鳴をあげています。重要なものであるということは理解されているインフラですが、正確にそれらの役割や原理をご存知でしょうか。そして、この先の未来も安全に運用されるために急がれる対応とはどのようなことか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が社会資本やインフラツーリズムといった視点なども踏まえ、解説します。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ