企業イメージ経営 ~ ブランド価値と万国博覧会

企業イメージ経営 ~ ブランド価値と万国博覧会

企業イメージは企業経営にとって最も重要なもののひとつであると言っても過言ではないでしょう。企業の価値と優位性をブランディングすることは直接的に企業の利益にもつながる可能性を持っています。では、果たしてブランディングとはどういった背景を持つのか、そして、現在のブランド企業はどのような歴史や背景を経てその地位を確立したのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、過去の万博などを背景にブランドの創造・盛衰の歴史について解説します。


大阪・関西万博

アジアで初めて、日本で最初の国際博覧会。日本万国博覧会は1970年3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催されました。大阪万博、万国博、万博、EXPO‘70などとも呼ばれ、「人類の進歩と調和」をテーマに当時、史上最大規模を誇りました。戦後の復興を世界にお披露目するかの如く、アメリカに次いで世界第2位の経済大国へと成長を遂げた日本の1964年の東京オリンピック以来の象徴的な国家プロジェクトとして大成功を収めました。世界各国の新しい技術や文化を集め、未来社会やそこでの生活を覗くことが可能で、6422万人の入場者を集めました。テレビ電話や携帯電話、動く歩道、リニアモーターカー、缶コーヒー、ファミリーレストランなど現代日常生活でも普及している商品・サービスが初めて登場した意義深いイベントでもありました。

芸術家、岡本太郎氏のデザインした万博のシンボル「太陽の塔」、アポロ12号が持ち帰った「月の石」が展示してあるアメリカ館などは大人気で、その他印象に残るパビリオンが多数あり、開催期間中は大変な混雑となりましたが、国際博覧会史上初めて黒字になったと聞いています。

2025年日本国際博覧会、「大阪・関西万博」は大阪府此花区の夢洲で「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに4月13日から10月13日の184日間、開催予定です。日本の国家戦略Society5.0の実現やSDGs達成への貢献を主眼に大阪・関西さらには日本の成長における起爆剤として成功が期待されます。

大阪・関西万博

ブランドと万国博覧会

フランスの万国博覧会を手本に、第1回万国博覧会はロンドンのハイドパークで25か国が参加して開催され成功を収めました。次いで1855年パリで万国博覧会が催され、その際の国際コンクールでガラス工芸のバカラ、銀食器のクリストフルが金賞に選ばれ、1867年の第2回パリ万国博覧会では宝飾品のブシュロン、クリストフル、バカラが金賞、女性用の鞍でエルメスが銀賞を受賞しています。現在の高級ブランドの多くは、これを機に名声を得て、そのブランド資産を現在まで維持、向上させています。

当時、マスメディアは発達途上で、万国博覧会は国際的に多くの消費者に同時に商品の価値を訴える絶好の機会でした。付加価値の高い奢侈品生産の技術が発達し、産地も形成され、ブランド資産の価値に気がついた生産者達にとり、国際的な事業展開を図るために万国博覧会は利用価値が高かったのです。

消費者が持つ特別な印象や思いによって商品・サービスのプレミアムを認めることでブランド価値は生まれます。知的資産であるブランドの価値を評価するには商品・サービスに関する知識が必要ですし、購入できる見込みが無ければ関心も湧きません。ブランド資産を認めて購入できる消費者層・知識層が形成されなければブランドは資産としての実効性を発揮できません。19世紀のヨーロッパは植民地の開拓、国際貿易の進展などで、豊かな消費者が厚く形成された時代であり、そうした階級の資産がブランドを資産に変えたのです。

ブランドと万国博覧会

ブランド価値

ヒト、モノ、カネ、情報と並びブランドは重要な経営資源と資本市場においても認められています。また、ブランド価値とは、商品自体の価値とは別に消費者に満足感や優越感をもたらす付加価値と定義できます。ブランド価値は商品・サービスを購入する際の重要な要素なのです。ブランドの根底にある価値観は明確でなくてはなりませんし、顧客に提供する商品・サービスについての価値観や知識を理解してもらう必要があります。ブランド価値を向上させるためには商品・サービス自体に価値があることは必須です。品質や性能、ユーザビリティの向上を常に意識し維持しなければブランド価値を高めることは不可能です。

顧客が商品・サービスを認知してから購入するまでの一連のサービスを旅に例えた概念として「カスタマージャーニー」が注目されています。それを可視化したものが「カスタマージャーニーマップ」です。チャネルの多様化により、消費行動は複雑化していて、「カスタマ―ジャーニーマップ」を活用する必要性は高まっています。顧客像(ペルソナ)を明らかにし、需要に合わせた顧客へのアプローチを進展させることでブランドの認知はさらに増し、ブランド価値の向上につなげることも可能になります。

地域ブランド

1855年の第1回パリ万博で目玉となったのは、ナポレオン三世がフランスから出品したボルドーワインの格付けを命じて、ボルドーをワインの生産地とし国際的に有名になる基礎を作ったことでした。このように欧州では古くから地域ブランドが重要視されてきました。

日本でも2006年から地名と商品・サービス名からなる地域ブランドを「地域団体商標」として出願の受付が始まり、2022年末には741件になりました。効力は国内だけですが、模倣品の排除やライセンス契約による販路の拡大が見込めます。登録数は都道府県別で、「京」を冠した商品・サービスで京都府が最多、次に兵庫県、北海道と続きます。最近、登録数の増加が著しいのは千葉県で「勝浦タンタンメン」など積極的です。

ブランドはネーミング、ロゴマーク、デザイン、店舗などで顧客に限らず不特定多数へ様々なコミュニケーションを創り出します。提供する商品・サービスへの信頼性や評判は人的信用の代わりとなり、欲望や憧れを喚起する装置として、ブランドは機能するのです。

19世紀、欧州の王立で認可された陶器などに王立のマークが見られるのは、贅沢品の製造・輸出を国家が独占事業として行い、国家の主要な財政源としたことによります。独占のライセンスを得ていることを示すことが主で、元来、競争のための差別化を図るものではありませんでした。しかし、19世紀はブランドが資産となることが発見され、ブランド価値が認識された時代となりました。特にフランスでは付加価値の高いファッションや贅沢品生産の技術を高め、産地が形成されるなど地域ブランドが芽吹いてきました。

「地域団体商標」が盛り上がりを見せることは、地域の活性化につながることは明白です。
そのためにも、一流ブランドがどのようにして中国のような大市場に挑み、グローバルに展開できたのか、あるいはブランドの盛衰の歴史を学び、探求を深める必要があります。

地域ブランド

【関連】企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1792

企業イメージやブランドイメージを高める企業経営や戦略とはどのようなものなのでしょうか。個人の価値観が多様化する現代社会において、自社そのものやブランド、サービスに対し、誰にどんなイメージを持って貰いたいかを設計する難易度は増しています。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを高める経営について解説いただきます。

【関連】企業イメージ経営 ~ ネーミング力とブランド価値

https://manamina.valuesccg.com/articles/1892

ヒット商品や長く愛されるブランドを支える重要なキーが「ネーミング」。良いネーミングとはどのようなものなのでしょうか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏の寄稿により、ブランド価値を醸成する3つの力とネーミングの役割について解説します。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

日本の食料自給率の低さについては、度々議論にもなる重要な問題です。しかし、そのためにどのようなアクションが必要なのか、実際に動いている経済や業界はあるのかと聞かれると、スムーズに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。本稿では、フードロスの現状、進められているフードテックの状況、そして国際社会に依存している日本の食料事情などを俯瞰し、今できることは何なのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がヒントを導き出します。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ