SEO以前の問題?最近インデックスされていない…は本当か|「2023年8月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEO以前の問題?最近インデックスされていない…は本当か|「2023年8月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

自然検索で上位表示を狙うには、前提として検索エンジンのデータベースに該当ページが登録されていること(=インデックス)が必要です。しかし、「ページを公開したのに、インデックスされてない」「気がついたらインデックスが外されている」といった声が最近マーケター界隈であがっています。最近大きく変わり始めているインデックス事情について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します。


【解説者紹介】

インデックスとは





安部:「2023年8月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」では、最新のインデックス事情について解説しています。










岩間:「最近全然インデックスされていないような気がする」といった声をよく耳にしていたので、気になっていました!










安部:最初に、そもそもインデックスとは何かについて説明しますね。

インデックスとは、クローリングにより収集されたウェブページの内容が検索エンジンのデータベースに保存され、検索時にリーチ可能な状態にされるプロセスです。

順番に説明すると、検索エンジンはまずインターネット上にどのようなページがあるかを認識するためにクローリングと呼ばれる行動を実施します。その結果、検索エンジンのデータベース内にないページが見つかった場合は、検索結果として表示されるようサイト情登録します(一部例外あり)。この「サイト情報をデータベースに登録する」という部分をインデックスと言います。









岩間:そもそも検索結果に表示されないというのは、SEOで上位表示を狙う以前の問題ですね。










安部:その通りです。中にはインデックスされている前提でSEOの話をする方もいるのですが、ページによってはそもそもインデックスがされていない可能性もあります。そして、最近そのようなケースが増えてきているように感じます。肌感覚ではありますが、先ほど岩間さんが話していたように、「ページを公開したのに、中々インデックスされなくなってきている」「インデックスされていたのに、最近外されるようになってきた」という声が増えてきているなと。




インデックスの難易度が上がった?!どう対策する?





岩間:やはりインデックスされにくくなっているのでしょうか。










安部:実はGoogleの検索エンジン担当者が、ラジオでインデックスの難易度が上がったと発言しているんです。








安部:背景のひとつには、生成系AIの存在があると考えられます。生成系AIによりコンテンツを大量に生み出すことができるようになりました。そのためGoogleとしては、すべてのページを追うのではなく、選んでインデックスするようになったのではないでしょうか。










岩間:なるほど。では、インデックスされるコンテンツを作るためには、どのようなことを意識すればよいでしょうか。










安部:まずテクニカルな部分で、改めてクロ―ラビリティやロボッツテキストなどが適切になっているかを確認しましょう。

そして、コンテンツを作る際には独自性を意識しましょう。生成系AIへの対応としてインデックスの難易度が上がっていると考えると、他と同じような内容のページを作るのではなく、独自性を出すことがポイントだと思います。

以下、インデックスされるためにサイト運営者が行うべきことをまとめてみました。SEO施策の重要度やサイト規模・領域によって変わることもありますが、基本的にはこの流れで見ていくとよいでしょう。チェックリストとして活用してみてください。




インデックスされにくいサイトの特徴とは





岩間:安部さんは普段から様々なサイトを見ていると思います。インデックスの問題を抱えやすいサイトの特徴はありますか。










安部:例えば「システムを最近更新してない」「数年前からずっと同じシステムで運用している」「SEO観点でシステムが正常かチェックするメンテナンスを定期的にできていない」といった場合は、SEO観点で適切な仕組みになっていないと考えられるので、クロールやインデックスで問題が生じる可能性があります。

例えばCMS、特にWordPressでは、SEOに必要な基本的な性能が整っている傾向があると考えられます。また、代理店にCMS導入を任せている場合は、スタート時からきちんと設定されており、適切に運用されているといった印象があります。










岩間:なるほど。サイトの規模や業界で見るとどうでしょう?










安部:今のところ、実感はありません。ただ、今後起こり得そうだなと考えているのは、データベース系のサイトは厳しく見られるようになるのではないかということです。

データベース系のサイトは、自動でページが生成されることがあるので、重複ページがあるとインデックスされにくくなるでしょう。ヘルプフルコンテンツアップデートもありましたしね。










岩間:データベース系サイトで重複コンテンツが発生しているかどうかは、どうやって確認すればよいでしょうか。










安部:クロール済みインデックス未登録という、サーチコンソールのエラーをチェックする方法があります。










岩間:事前に重複コンテンツの発生を防ぐ方法はありますか。










安部:公開前にチェックすることで、ある程度は防げるとは思いますが、重複しているかどうかを判断するのはGoogleなので、確実に防ぎきれるとは言えないと思います。

先ほどお話したように、一部のサイトでは意図せずページが自動生成される設定になっている場合があるため、重複コンテンツが生成される可能性があります。まずは、自社サイトでそのような設定になっていないかを確認しましょう。URL違いで同じ内容が出る、パーマリンクが日本語テキストと英語テキストでそれぞれ出る、スラッシュあるなしが両方出る、スマホ版とPC版でコンテンツの中身は同じだけどcanonical設定がされていない、といったパターンが重複とみなされる例として挙げられます。




インデックスされやすいコンテンツを作るために





岩間:インデックスされるために押さえておきたいことを話してきましたが、安部さん自身が普段コンテンツ作りで意識していることはありますか。










安部:今回独自性の話が出たように、オリジナルのコンテンツ作りを意識しています。オリジナルのコンテンツを作るためには、ユーザーのニーズに合っていることを前提として、いかにオリジナルな情報源を持ってこられるかが重要です。いまは対象商品のレビューやアンケートを活用したり、専門家の観点から記事を書いてもらったりすることが、独自性を出すためのひとつの方法と考え、実行しています。

以上、8月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではないこと、また、各トピックの内容やVALUESの見解は、資料作成時のものであり、今後の情勢やアルゴリズムの変化によって変わることがある旨、ご留意ください)


本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年8月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクは、長いコンテンツでユーザーが目的の情報に辿り着くまでに時間がかかってしまうというような問題を解消するために使用されます。アンカーリンクを適切に設置することで、ユーザーが使いやすいサイトにすることができる他、内部リンクの構造も改善できるためSEOの観点でも重要といえます。 本記事では、アンカーリンクの重要性やSEO上のメリット、具体的な使い方について解説します。


2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

株式会社インフォネットは、自社のSEOマーケティングに携わっているマーケティング担当者を対象に、【2024年版】企業のSEO対策トレンド実態調査を実施し、結果を公開しました。


【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)

【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)

Googleが2024年12月のコアアルゴリズムアップデート(December 2024 core update)をリリースしました。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ