2023年夏の旅行トレンド調査。旅行者層別に価値観を分析|ホワイトペーパー

2023年夏の旅行トレンド調査。旅行者層別に価値観を分析|ホワイトペーパー

新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受けた旅行業界ですが、コロナ禍の終息に伴って少しずつ回復の兆しを見せています。そして2023年3月15日にはマスク着用が任意となり、いよいよコロナ以前の状態に戻ることが期待される夏を迎えました。そんな2023年夏の旅行にはどのようなトレンドがあるのか、2万人以上へのアンケートとWEB行動ログデータを基に分析しました。(ページ数|21ページ)


コロナ禍以前のように外出しやすくなった2023年夏の旅行にはどのようなトレンドがあるのでしょうか。今回は、旅行を検討している人の旅先選びの重視点、関心ごとの変化や、旅行に求めるものの違いについて分析します。

回答者の3割以上が旅行を検討。海外需要も回復の兆し

ヴァリューズが2022年6月に行ったアンケート調査(回答者数:20,469人)によると、2023年の夏は3割以上の人が旅行を検討していることが分かりました。

また、海外旅行を既に予定している人も4%存在し、うち8割が複数泊を検討しています。

旅行者の関心は旅行支援、韓国、旅先体験

旅行メディア関連サイトの流入キーワードを昨年度と比較すると、旅行支援系、韓国系、旅先体験系ワードが伸びていることが特徴的でした。

旅行支援事業関連のワードは、2023年度分の旅行支援事業が継続しているものの、GOTOトラベルが3月で終了したため、変化が生じていると考えられます。

旅先の地名に関するワードとしては、韓国旅行の具体的な観光地の名称が挙げられていました。韓国は先ほどのアンケート結果でも海外旅行先として最も検討されており、人気の高さが伺えます。

また、旅先でのツアーやアクティビティに関するワードも伸びていました。コロナ禍の2022年よりも海外旅行に行きやすくなり、情報収集に積極的になる人が増加してきていると考えられます。

旅行の楽しみ方はアクティブかマイペースか

今回の調査ではアンケート結果を基に、旅行に対するニーズの違いによって、旅行検討者を「アクティブわいわい旅派」と「マイペースゆる旅派」に区分しました。

アクティブわいわい旅派の人には、「旅先で観光やアクティビティを存分に楽しみたい」というニーズがあるようです。一方のマイペースゆる旅派の人は、旅行中は「ゆっくり落ち着いた場所で過ごしたい」といった回答が見られました。

アクティブわいわい旅派とマイペースゆる旅派では、旅先の選び方やお金をかけるポイントなど、様々な違いが見られました。記事末から無料でダウンロードいただける本編では、両者の年齢層や行動の違いについても詳しく解説しています。

都市部のアクティブわいわい旅派、地方・中部のマイペースゆる旅派

アクティブわいわい旅派とマイペースゆる旅派では、旅先として関心のあるエリアにも違いが見られます。大手宿泊予約サイトにおけるWEB行動ログデータから、それぞれの閲覧エリアをマッピングしました。

アクティブわいわい旅派は都市部の閲覧が比較的多く、テーマパークやレジャー施設を好む特性が表れている可能性があります。また、東京都の閲覧が圧倒的に多いのは、全国旅行支援「ただいま東京プラス」が影響していると考えられます。

一方のマイペースゆる旅派では、地方エリアや中部エリアの閲覧が多いことが分かりました。自然鑑賞や歴史的スポットを好む特性が影響している可能性が考えられます。特に愛媛の閲覧が多かった背景には、宿泊推進プロモーション「愛媛周遊記」の影響があるのかもしれません。

本記事でご紹介したレポートの完全版は下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|2023年夏の旅行トレンド調査

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

大学では経済学部で主に会計学を学び、2024年に新卒でヴァリューズに入社しました。現在はデータプロモーション局にて、弊社プロモーション事業のフロントを担当しています。

関連するキーワード


「旅行」市場調査

関連する投稿


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、コンサート会場で手作りブレスレットを交換する「フレンドシップ・ブレスレット」と、インフレでもレジャー需要が止まらない現象「ファンフレーション」について紹介します。


若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

全国旅行支援や新型コロナウイルスの5類移行の影響もあり、徐々に人の移動が活発になってきました。今回は、昨今高まっている旅行需要に注目し、検索データを通じて旅行や観光への人々の関心を調査します。また、各航空会社の集客層の違いについても比較していきます。


2023年版最新!訪日外国人観光客調査レポート(中国、台湾、タイ、韓国編)

2023年版最新!訪日外国人観光客調査レポート(中国、台湾、タイ、韓国編)

新型コロナウイルスの影響により打撃を受けた日本のインバウンド業界も、2022年以降、新型コロナの収束とともに復活の兆しを見せています。特に最近では円安の後押しもあり、2023年12月にはコロナ前の2019年同月訪日客数を超え、2023年計では年間累計で2019年比8割程度までに回復しました。このような中で近隣国(中国、台湾、タイ、韓国)からの訪日客はどのような目的で、どこに訪れ、何を購入しているのでしょうか。そしてどのような属性の人々が今の日本に訪れているのでしょう。定期的に調査しているデータとの比較も含め、2023年の訪日外国人観光客最新動向について調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ