未来を拓く中国食品業界。2023年の最新トレンド

未来を拓く中国食品業界。2023年の最新トレンド

中国では日々さまざまな変化が起こっており、食品業界も例外ではありません。中国は多くの消費者を抱える中、食品業界はほぼ毎年革新を遂げ、新たなトレンドを生み出しています。この記事では2023年の中国食品業界の中で、とくに注目すべきトレンドを3つ紹介します。


食品業界もAI化?

2023年4月、ChatGPTは世界的な注目を集め、高度で洗練された言語モデルによって様々な業界に大きな変革をもたらしました。食品業界もその影響を受け、多くの中国の食品ブランドが「AI」を積極的に活用し始めました。
その代表格中国で高価なアイスクリームで知られるブランド钟薛高(Zhongxue Gao)が挙げられます。同ブランドはChatGPTや文心一言などさまざまなAIツールを活用し、「Sa’Saa」というアイスキャンディを開発しました。このアイスキャンディは味の開発から命名、宣伝、デザインまでの全プロセスをAIが参加または主導しています。その結果、この新製品の発表後に話題はWeibo(中国圏最大のSNS)でトレンド入り、3.4億人が閲覧し、2.3万回の議論を呼び起こしました。

钟薛糕の創設者である林盛氏は、「AIによって生み出された名前は若々しく、流行のあるブランドイメージを代表している」と考えています。AIの提案は驚くべきものであり、その多くのアイデアは人間の想像を超えてきます。钟薛糕は今後製品の開発や、市場動向の予測、消費者の嗜好判断、マーケティングなどさまざまな分野でAIの参加度を高めていくそうです。さらにAIを新製品の開発やマーケティング、運営のあらゆる段階にも落とし込んでいくことが計画されています。
また健康零食品ブランド「食验室」でも、AIを製品デザインの作業フローに組み込んでいます。4月1日の夜、食验室の創設者である孫思达氏はAIを用いて「5種類のパッケージを一気にデザインする」という宣言をしました。

AIツールを用いてデザインしたクッキーパッケージ

「私たちはAIによるパッケージングが消費者の購買意思決定に過度の影響を与えることはないと認識しています。むしろAIが全体の作業フローにおいて、どれだけ効率を高めることができるかを見たいので。従来のデザインプロセスでは、デザイナーが1つのパッケージを作るのに約1週間かかっていましたが、AIを活用するとわずか4時間で5つのパッケージのデザインを完成できるようになり、大幅にコストを削減することができました。
「AIを活用することで、製品をより効率的かつ低コストで完成させることができ、さらに市場にも受け入れてもらえることを実感しました」と孫思达氏は述べています。

このように人工知能は、中国の食品業界の発展に変革をもたらしています。AIは自身のアイデアを迅速に視覚化し、製品の実現に多くの可能性をもたらすだけでなく、人件費を削減し、生産効率を向上させます。これはAIが社会発展において持つ根本的な意義だと考えられます。
技術の急速な進化の中で、AI技術に加えて食品業界全体はより高次元の科学技術の製造方法を探求しています。例えば3Dプリントや合成生物学技術、宇宙実験などの技術手段が食品業界のイノベーションを推進しており、無限の可能性を創造しています。これらの技術の導入により、食品業界に新たな視点と展望がもたらされ、さらなる革新と変化が期待されています。

美容内服の人気が衰えずに続く

近年「容姿経済」の台頭に伴い、中国の消費者は容姿に対する要求が高くなり、美容に関連する市場は強力な成長を示しています。その中で美容内服はより健康で安全な特性を活かして、多くの人々が美しさを追求する際の第一選択肢として選ばれています。
インターネットの発展は中国の若者の抗老化に対する関心を一定程度高め、「抗老化」は社会現象となり、その傾向は若返りつつあります。艾媒咨询が発表した「2022-2023年 全球及び中国の抗老化産業発展と消費者ニーズ調査報告」によると、56.6%の消費者は19〜35歳であり、23.2%の消費者は18〜25歳で抗老化に関心を持ち始めていました。

2022年中国消費者が抗老化に関心を持ち始めた年齢分布

北京栄養士協会の副理事長である劉蘭氏によると、美容内服は肌のケア効果を口から摂取する方法で実現する機能性食品です。これは人々の食事のニーズを満たすと同時に、美に対する追求も満たします。元々「内服外養」という概念は日本発祥であり、1970年代に日本で口から美容を目的とした製品が登場しました。中国は日本に次ぐ世界第二の美容内服市場であり、過去30年以上の発展の中で海外ブランド主導から国内ブランドの台頭、停滞、そして製品ブランドの強力な発展などいくつかの変遷を経験してきました。

近年国際貿易と電子商取引の発展に伴い、POLAや資生堂、FANCLなどの日本の有名ブランドが相次いで中国市場に参入。コラーゲンペプチドやナイアシンアミド、グレープシード、ヒアルロン酸などの成分が広く宣伝され、美容内服が再び「爆発期」を迎えています。Grand View Researchが発表したデータによると、2027年までに中国のコラーゲンの市場規模は約15.76億ドルに達すると予想されており、これは世界市場の約6.96%に相当します。
巨大な市場規模により、健康製品や医薬品、スキンケア製品、食品、国産の新興ブランドなどを含む様々なジャンルが参入を計画しています。中国の美容内服市場は、海外と国内のブランドが競い合う状況になりそうです。

北京大学を卒業した五人の女性博士が創立した美容内服ブランド 

「美容内服」製品の市場はコーヒーやお茶、健康製品などの分野に比べてまだマイナーな部類に属しています。また「美容内服」の有効性に関しては、常に議論が絶えません。しかし、まだ始まったばかりの口服美容市場は中国においては規制が明確でなく、業界も未熟な成長段階にあるものの、その背後には依然として巨大な潜在能力が隠れています。

コーヒーショップの数は世界一?

12月13日のAllegra Groupの研究機関World Coffee Portalが発表した報告によると、中国ブランドのコーヒーショップの総数が約5万店に迫り、世界で最も多いブランドのコーヒーショップを保有する国になりました。世界1位の称号は過去20年間常にアメリカに属していました。報告によると、過去12か月で中国ブランドのコーヒーショップの数は58%増で49,691店に達し、同時期のアメリカブランドのコーヒーショップはわずか4%増にとどまりました。
中国の店舗ラッキンコーヒーは2023年の1年で5,000店舗以上を新規開店しました。現在ラッキンコーヒーの店舗数は13,000店舗を超え、スターバックス中国のほぼ2倍となっています。同時にクディコーヒーの店舗数も6,000店舗を超え、スターバックスに迫る勢いです。スターバックスを超えることは時間の問題と言えるでしょう。

「中国のスタバ」と呼ばれるラッキンコーヒー

2020年から2025年までの中国のコーヒー市場に関する前瞻研究院の発表によると、中国のコーヒー市場の年間の平均成長率は15%であり、これに対し、世界のコーヒー市場の平均成長率は2%のみです。
それでも、中国の年間1人当たりのコーヒー消費量はわずか12杯であり、この数字は欧米諸国の長い歴史を持つコーヒー文化や、例えば日本の年間1人当たりの約200杯と比較しても低いです。収入格差を考慮しても、中国の巨大な人口基数に基づくと、コーヒー消費にはまだ大きな成長余地があると考えられます。

参考資料

https://www.foodtalks.cn/news/43100
钟薛高推出首款AI雪糕!
https://www.foodtalks.cn/news/43212
AI设计半天定方案!食验室一口气上线5款产品
https://36kr.com/p/2353235169342983
复苏、爆红、失宠、出局……2023食品行业年中盘点
https://www.foodtalks.cn/news/50393
中国将咖啡馆开到全球第一,泡沫将破还是厚积薄发?
http://finance.china.com.cn/consume/20231215/6061755.shtml
口服美容的年轻化破圈:“抗衰”低龄化,年轻人掀起口服美容消费新风潮

この記事のライター

広東省出身の中国人留学生。現在は名古屋大学でメディアを専攻している。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ