BtoBマーケティング担当者の約8割が予算配分の見直しが必要と実感!理由の上位に"見込顧客のニーズの変化"や"リード獲得数が頭打ち"【IDEATECH調査】

BtoBマーケティング担当者の約8割が予算配分の見直しが必要と実感!理由の上位に"見込顧客のニーズの変化"や"リード獲得数が頭打ち"【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者への調査を対象に、マーケティング担当者の有効リード獲得に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


「有効リード」の定義、「商談につながるリード」が51.0%、「決裁権を持つ役職者のリード」が42.2%

「Q1.あなたが考える「有効リード」の定義について教えてください。」と質問したところ、「商談につながるリード」が51.0%、「決裁権を持つ役職者のリード」が42.2%、「ターゲット企業のリード」が41.2%という回答となりました。

Q1.あなたが考える「有効リード」の定義について教えてください。

マーケティング施策の月間予算、「30万円~100万円未満」(11.8%)、「10万円~30万円未満」(9.8%)、「300万円~500万円未満」(9.8%)

「Q2.月間でマーケティング施策に投下している予算について教えてください。」と質問したところ、「30万円~100万円未満」が11.8%、「10万円~30万円未満」が9.8%、「300万円~500万円未満」が9.8%という回答となりました。

Q2.月間でマーケティング施策に投下している予算について教えてください。

現在実施しているリード獲得施策、同率第1位「展示会/イベント出展」、「セミナー/ウェビナー」

「Q3.現在実施しているリード獲得施策について教えてください。」と質問したところ、「展示会/イベント出展」が40.2%、「セミナー/ウェビナー」が40.2%、「Web広告」が37.3%という回答となりました。

Q3.現在実施しているリード獲得施策について教えてください。

最も予算を投下して実施している施策、「Web広告」(21.8%)が最多

Q3で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.最も予算を投下して実施している施策について教えてください。」と質問したところ、「Web広告」が21.8%、「展示会/イベント出展」が16.7%、「イベント/カンファレンス主催」が10.3%という回答となりました。

Q4.最も予算を投下して実施している施策について教えてください。

マーケティング施策の予算について、約8割が「予算配分の見直しの必要性を感じる」と回答

Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.あなたは、予算配分の見直しの必要性を感じますか。」と質問したところ、「非常に感じる」が24.2%、「やや感じる」が53.4%という回答となりました。

Q5.あなたは、予算配分の見直しの必要性を感じますか。

予算配分の見直しの必要性を感じる理由、「見込み顧客のニーズが変化しているから」(64.4%)、「リード獲得数が頭打ちになっているから」(57.8%)など

Q5で「非常に感じる」「やや感じる」と回答した方に、「Q6.予算配分の見直しの必要性を感じる理由について教えてください。」と質問したところ、「見込み顧客のニーズが変化しているから」が64.4%、「リード獲得数が頭打ちになっているから」が57.8%、「施策の費用対効果が悪化しているから」が37.8%という回答となりました。

Q6.予算配分の見直しの必要性を感じる理由について教えてください。

マーケティング施策の予算配分の見直しについて、約8割が「予算配分の判断に迷う」と回答

Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q7.予算配分の見直しをすると仮定した際に、あなたは予算配分の判断に迷うと思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が22.4%、「ややそう思う」が55.2%という回答となりました。

Q7.予算配分の見直しをすると仮定した際に、あなたは予算配分の判断に迷うと思いますか。

予算配分において判断を迷う理由、「新たな施策がどのくらいの成果を上げるか予測しづらい」(64.4%)、「効果計測が難しいチャネルに関する判断が難しい」(55.6%)が上位

Q7で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q8.予算配分において判断を迷う理由について教えてください。」と質問したところ、「新たな施策がどのくらいの成果を上げるか予測しづらい」が64.4%、「効果計測が難しいチャネルに関する判断が難しい」が55.6%、「どのチャネルが質の良いリードに繋がるかがわからない」が46.7%という回答となりました。

Q8.予算配分において判断を迷う理由について教えてください。

予算配分において判断を迷う理由、「上司が予算を握っており言える環境でない」や「経済情勢の変化」なども

Q8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、予算配分において判断を迷う理由があれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「上司が予算を握っており言える環境でない」や「経済情勢の変化」などの回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・上司が予算を握っており言える環境でない。
・データ活用してチャネル変更の提案をしたものの、上司に「私はデータを信じない。自分の勘を信じる」と言われ、心が折れたから。
・経済情勢の変化。

調査概要

調査名称:マーケティング担当者の有効リード獲得に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年10月10日〜同年10月15日
有効回答:BtoB企業のマーケティング担当者102名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社IDEATECH/リサピー ®

リサーチデータマーケティング リサピー®︎|IDEATECH

https://ideatech.jp/service/research-pr

リサピーは、マーケティング支援のリサーチサービスです。調査企画、調査〜ホワイトペーパー作成までコンテンツマーケティングの領域を包括的に支援し、リード獲得や受注を生み出すサービスで、過去400社以上を支援しています。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000320.000045863.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Z世代男性は"自分らしく、1人前として社会に認められる存在でありたい" タスク時間の短縮と自分時間の質・量の向上を図るため、タイパ生活が定着しつつある【クロス・マーケティング調査】

Z世代男性は"自分らしく、1人前として社会に認められる存在でありたい" タスク時間の短縮と自分時間の質・量の向上を図るため、タイパ生活が定着しつつある【クロス・マーケティング調査】

株式会社クロス・マーケティングは、Z世代男性の「タイパ生活」におけるニーズと行動・態度を決める要因を把握するために「Z世代男性のタイパ生活ニーズ探索調査(2025年)」を実施し、結果を公開しました。


AI Overviewsで流入数とCV数が向上した企業が3~4割!半数以上が何かしらの対策を実施・検討中【ナイル調査】

AI Overviewsで流入数とCV数が向上した企業が3~4割!半数以上が何かしらの対策を実施・検討中【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者を対象に、Google検索に導入された「AI Overviews(AIによる概要)」対策に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


約8割がサイト離脱率5割以上!離脱対策を実施するも、約3人に1人が「成果を感じられていない」【DOTZ調査】

約8割がサイト離脱率5割以上!離脱対策を実施するも、約3人に1人が「成果を感じられていない」【DOTZ調査】

DOTZ株式会社は、現在LINEを活用したマーケティング施策は未実施ながら、今後の導入を検討しているD2C企業のマーケティング担当者を対象に、「D2C企業のデジタル集客実態調査」を実施し、結果を公開しました。


日常生活へのAI浸透率は8割超!情報検索から心のケアまで幅広く活用される一方で、正確性やプライバシーへの懸念も【サクラサクマーケティング調査】

日常生活へのAI浸透率は8割超!情報検索から心のケアまで幅広く活用される一方で、正確性やプライバシーへの懸念も【サクラサクマーケティング調査】

サクラサクマーケティング株式会社は10歳〜50歳の男女を対象に、日常生活でのAIの利用に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


シェアされやすいIPコラボキャンペーンとは? SNSでシェアされるIPコラボの方程式【Minto調査】

シェアされやすいIPコラボキャンペーンとは? SNSでシェアされるIPコラボの方程式【Minto調査】

株式会社Mintoは、15〜69歳の方を対象に、ゲームやアニメ、マンガなどのキャラクター(IP)と、企業やブランドがコラボレーションし、共同で商品やキャンペーン、コンテンツを企画・製作・販売する取り組み「IPコラボ」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ