Facebookリード獲得広告の設定方法と成功事例【BtoB】

Facebookリード獲得広告の設定方法と成功事例【BtoB】

Facebookで見込み客=リードを獲得する方法を解説します。Facebookには「リード獲得広告」という「そのもの」な広告がありますが、リード獲得広告で得たリードにCV広告を組み合わせる方法もあります。


「Facebookリード獲得広告」とは

まず「リード」とは「見込み客」のことです。リードの獲得方法には色々な手段があり、デジタル系ではWebサイト、Web広告、メルマガ、DMなどが挙げられます。

Facebookにも色々な広告フォーマットがありますが、「Facebookリード獲得広告」は入力フォーム付きのリード獲得に特化した広告です。

「Facebookリード獲得広告」の仕組み

Webサイトからリードを獲得するにはランディングページ(LP)から入力フォームを経て顧客情報を送信してもらう方法があります。

一方Facebookで通常の広告を出すと、Facebookとは別のページに移動して顧客情報を送信することになるため、入力に対するハードルが増加することになります。

これに対し「Facebookリード獲得広告」では、広告にネイティブな問い合わせフォームが含まれます。利用者がFacebookのリード獲得広告をクリックすると、Facebook上のインスタントフォームに移動します。このフォームでは、事前に入力された連絡先情報を編集・確認してから送信する仕組みです。

つまりFacebookリード獲得広告には、広告表示からフォーム送信までFacebook内で完結するメリットがあります。LP無しでも良く、また連絡先はFacebookのプロフィール情報が使われるため、入力の手間がかかるモバイル機器からのCVRも上がります。

「Facebookリード獲得広告」のメリットは?

リード獲得広告には、従来の広告と違った特徴があります。いくつか大まかな特徴を見てみましょう。

LPがなくても利用できる

通常の広告では、広告をクリックしてLPにアクセスするのが基本的な流れとなっています。そのため、広告出稿の際はサービス紹介ページが必要でした。しかしリード獲得広告の場合、ユーザーの行動がfacebook上で完結するというメリットがあります。ホームページを持っていなくても広告を出稿することができ、なおかつ成果を期待できます。

イベント予約にも利用できる

他の利点としては、メールマガジン購読や資料の送付などだけでなく、イベント予約にも使える点が挙げられるでしょう。イベント予約に使うのであれば、料金が発生しない無料セミナーや有料イベントの仮予約に使えます。

「Facebookリード獲得広告」のデメリット

もちろんリード獲得広告にもデメリットが存在します。そのいくつかをご紹介します。

スマホ向けのみ

最初に挙げることができるのは、リード獲得広告はスマホ向けに限られているという点です。パソコンからのアクセスの場合には、リード獲得広告ができませんので、パソコンからのアクセスが見込まれるジャンルでは、効果に大きな期待ができません。BtoBの場合アクセスはPCからが比較的多いので、ややメリットが下がる可能性があります。

個人メールアドレスでのリード獲得となる

また、取得するアドレスは会社のメールではなく個人のメールアドレスとなります。これはfacebookには個人のメールアドレスで登録しているユーザーが多いことが理由です。BtoB向けの広告では、個人のアドレスにメールが届くので、社員が登録しにくいのです。興味がある内容の広告を見たとしても、会社のアドレスにメールを送れないというフォームの問題があります。

そこで、BtoB向けのビジネスでは職場のメールアドレスや電話番号、会社名を登録するよう促す工夫が必要となるでしょう。

「Facebookリード獲得広告」の設定方法

実際に、リード獲得広告を出稿するまでの手順を解説します。

リード獲得フォームを作成する

1:管理者としてログイン

ログイン後に、上部にある「投稿ツール」をクリックします。

2:左側にある「フォームライブラリ」をクリック

3:「作成」と書かれているボタンをクリック

4:新しいフォームを作成を選択

5:フォーム作成の注意点

・日本語にする
言語を日本語にしておきます。標準では英語になっているので、言語設定を変更します。

・フリーテキストを選択
住所を入力する部分で、都道府県を選択すると、自動入力された住所が不自然になることがあります。フリーテキスト欄で市町村や番地などを入力し、スムーズに日本の住所を入力できるようにします。

・公開前にチェックする
一度フォームを公開すると、編集ができないので、フォームを公開する前に確認をしっかりと行います。イントロの部分では、1200×628ピクセルの画像を設置します。訴求力のあるタイトルにしておくと良いでしょう。箇条書きや段落で、情報提供をするメリットを説明します。質問は少ない方やコンバージョン率が向上します。

リード獲得広告を作成する

1:新しいキャンペーンの作成
新しいキャンペーンの作成から、リード獲得をクリックします。

2:広告セットを作る
必要な項目を記入し、新しい広告セットを作ります。

3:リードをダウンロード
フォームライブラリに、「Download」という項目があるので、クリックするとダウンロードされます。ダウンロード時の注意点として、新規リードをダウンロードすると、新に追加されたリード情報と、期間を指定したダウンロードの差分情報も削除されることです。複数でリードを管理している時には、注意しておきましょう。

Facebookで集めたリード情報をダウンロードする方法

Facebookリード獲得広告では、リード情報がFacebook内に保存されます。集めたリード情報をダウンロードするには以下の方法があります。

・FacebookページからCSV形式でエクスポートする
・広告マネージャからダウンロードする
・APIを通じてリクエストする
・CRMパートナーからアクセスする

ここではFacebookページからCSV形式でエクスポートする方法を説明します。

・Facebookページ上部の「その他」メニューから「投稿ツール」を選択
・「リード獲得フォーム」をクリック
・「フォームライブラリ」で「リード」列の下の「ダウンロード」をクリック
でFacebookリード獲得広告のリードをCSVでダウンロードできます。

ダウンロード方法はFacebook公式ページにも解説がありますので、そちらも参考にしてみてください。

リード獲得広告とFacebook広告の事例

リード獲得広告だけで成功した例もあれば、CV広告(Facebook広告)やMessenger botを使うリード獲得方法もあります。

「ユビレジ」がFacebookリード獲得広告の組み合わせでCV数7倍を実現

iPadを利用したPOSレジ「ユビレジ」では、リード獲得広告で潜在顧客にアプローチし、コンバージョンに至らなかったユーザーにCV広告を配信する段階的なマーケティングを実施しました。

ユビレジのFacebook広告事例

https://www.facebook.com/business/success/ubiregi

世界中で3万店舗の導入実績を誇る、クラウドPOSレジアプリ「ユビレジ」。国内での認知向上とリード顧客獲得を目指し、Facebookのリード獲得広告とCV広告を組み合わせて配信したところ、リード獲得数を最大化させることに成功しました。

「サイボウズ」がFacebook広告で申込数2倍を実現した事例

データベース型のクラウドビジネスアプリ「kintone」を提供する「サイボウズ」では、CV広告(Facebook広告)を活用し、kintoneの30日間無料お試し申し込みの促進を目的としたキャンペーンを展開しました。

ターゲットを絞るために「ウェブアプリケーション」「データベース」「顧客管理」などに興味・関心を設定できたため、低CPAでのCV増加に成功しました。

サイボウズのFacebook広告事例

https://www.facebook.com/business/success/cybozu-kintone

データベース型のクラウドビジネスアプリ、kintoneを提供するサイボウズ。kintoneお試しの申し込み促進のためFacebook広告を活用したキャンペーンを展開したところ、適切なターゲティングと訴求が功を奏し、CPAを改善させながら申し込み数を2倍に増加させることに成功しました。

「アントレ」がMessenger botを活用してセミナー参加者を獲得した事例

日本の独立・開業支援プラットフォーム「アントレ」はリード獲得のため、起業志望者向け1日セミナーへの参加を促すキャンペーンをMessengerで展開し、獲得単価を70%も削減しました。

セミナーの申込みをメッセンジャーのChat botを介した会話形式で行ったところ、気軽に参加できるようになる効果がありました。

アントレのFacebook広告事例

https://www.facebook.com/business/success/entre

日本の独立・開業支援プラットフォーム「アントレ」はリード獲得のため、起業志望者向け1日セミナーへの参加を促すキャンペーンをMessengerで展開し、獲得単価を70%も削減しました。

Facebookでリード獲得してマーケティングしよう

リード獲得までのコストを削減することが可能になる、Facebookのリード獲得広告。スマホからのアクセスで簡単に情報を入力できるので、離脱を防ぐことができるのが特徴です。ユーザーへ直接登録を促せるので、他の方法と比較してもリード獲得単価を安くできます。スマホからのアクセスが多くなる昨今の状況を考えると、Facebookでのリード獲得は重要です。

Facebookの広告を活用して、上質なリード獲得を目指しましょう。

関連記事

グローバル広告代理店GroupMが行う、デジタルメディアデータを活用したプロモーションプランニングの方法とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/676

世界No.1の広告代理店WPPグループのメディア・エージェンシー「グループエム」。数多くのグローバル企業のコミュニケーション戦略と施策を手がける同社は、InstagramやYouTubeといった巨大プラットフォームだけでなく、月数十万UU規模のニッチメディアも含めた緻密なメディアプランニングを行っているといいます。活用しているのは国内主要サイトのユーザー数や属性の分析ができるツール「eMark+(イーマークプラス)」。これらのデジタルメディアデータを使ってどのようにプランニングを行っているのか、グループエムのマネージャー・植村輝(うえむら・ひかる)さんにマナミナ編集部が取材しました。

2019年に注目を集めた広告キャンペーンは? PayPayやコカコーラなどの事例まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/691

2019年に集客に成功した広告キャンペーンをまとめました。サイト分析ツール「eMark+」を使い、訪問ユーザー数が前月比で急上昇したものをピックアップしています。広告キャンペーン設計に活かしてみてください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


「広告」市場調査 SNS

関連する投稿


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

Compared to YouTube, which has a high usage rate, what is the usage rate of short-form videos, like YouTube Shorts and TikTok? What are their most popular videos, their position in daily life, how are they used? Which leads to purchasing a product? Based on the survey data, we investigated the usage of each medium.


The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

When X’s (formerly Twitter) specs changes, Bluesky was seen as a potentional alternative to X, but it struggled to gain traction. However, after removing its invite-only system on February 7, 2024, user numbers surged as anyone was now allowed to make an account. We'll examine user demographics and usage of Bluesky.


最新の投稿


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ