グローバル広告代理店GroupMが行う、デジタルメディアデータを活用したプロモーションプランニングの方法とは

グローバル広告代理店GroupMが行う、デジタルメディアデータを活用したプロモーションプランニングの方法とは

世界No.1の広告代理店WPPグループのメディア・エージェンシー「グループエム」。数多くのグローバル企業のコミュニケーション戦略と施策を手がける同社は、InstagramやYouTubeといった巨大プラットフォームだけでなく、月数十万UU規模のニッチメディアも含めた緻密なメディアプランニングを行っているといいます。活用しているのは国内主要サイトのユーザー数や属性の分析ができるツール「eMark+(イーマークプラス)」。これらのデジタルメディアデータを使ってどのようにプランニングを行っているのか、グループエムのマネージャー・植村輝(うえむら・ひかる)さんにマナミナ編集部が取材しました。


メディアは量と質の両面を見る

本日はグループエムさんの広告プランニングの考え方についてお話しをお聞きしたいと思います! よろしくお願いいたします。まず、植村さんはどのような領域の業務をご担当されているのでしょうか。

よろしくお願いいたします。私のメイン業務はメディアプランニングですが、実際には最上流のコミュニケーション戦略から、広告を入稿する実作業までと幅広く担当しています。

グループエム・ジャパン マネージャーの植村輝さん

まずはクライアントからいただいたマーケティング目標・課題に対して、消費者の分析とプラスアルファで競合の分析を行います。マーケティングに重要な周辺情報を収集した上で、コミュニケーション施策を提案する。そして施策の大枠ができたところでメディアプランニングに落とし、消費者が実際に見ているメディア、タッチポイントを洗い出していきながら、それに対して合うクリエイティブを当てはめてご提案する。さらにその後広告をセッティングし、結果のレビューをします。一連のPDCAと、その先のサイクルも含めて私の仕事の領域となっていますね。

戦略から実行までと、かなり広大な守備範囲だと感じます。メディアプランニングにおいては、オンラインメディアとオフラインメディアを横断する形で設計されているのでしょうか。

そうですね。もともと私のバックグラウンドはテレビや雑誌などオフラインメディアのプランニングでしたが、デジタル化が進んだ昨今はオンラインメディアも含めたプランニングを行っています。どちらも不自由なくインテグレーションできるのが自分の強みかと考えています。

—ちなみに、オフラインメディアとオンラインメディアで考え方の違いはあるのでしょうか。

消費者目線を最重要視するという基本的な部分は変わりません。ただその中で、デジタルはSNSでのコミュニケーションなどいろんな形や楽しみ方があります。オフラインメディアも複雑といえば複雑ですが、デジタルでのメディア体験の中ではユーザーが様々なルートをたどることが特徴で、その複雑さはオフラインメディアとの違いだと感じますね。

消費者がこうした複雑な動きをする中で、コミュニケーション戦略上ではどのようにメディア選定をしていくのでしょうか。

メディアのセレクションにおいては量と質の両面があり、どちらも重要です。質という意味では、メディアも最近はソーシャルアカウント、あるいは紙のコンテンツやリアルイベントなど、様々なタッチポイントを自分たちで開発されています。そうした中で日本のメディアでは、影響力のあるインフルエンサーがメディアについているのが特徴だと考えていますね。もちろん編集者の方がいい記事を書いていたり、パワーを持っていたりする場合も多くありますが、グローバルと比べればインフルエンサーと合わせて面白いものを作ろうとしているのが特徴です。

特にオフラインメディアでは表紙モデルが重要視されることもいまだに多いです。コンテンツとしてインフルエンサーを抱えていないところも当然ありますが、ただそうした比較的小さいメディアでも、独自の切り口を持っている特徴的なメディアが多い印象です。まとめると、もちろんどれくらい人が見ているかという量を見るのは重要ですが、質も見なければいけないと考えています。そして量と質のバランスを考えながら、コミュニケーション施策に沿ったメディアをセレクションしていくことになります。

ランニングシューズのプロモーション事例

メディアプランニングでは、量と質の両面を見ながらセレクションをしていくというお話しでした。ユーザー数・PV数といった量に関してのデータは、メディアの媒体資料を中心に見ていくのでしょうか。

もちろん媒体資料も見ますが、各媒体を横並びで見たときにズレを感じるときがあります。また媒体資料で掲載されているターゲットの人が来ていない可能性もあると思っています。こうした背景から、メディアをニュートラルな視点で、あまりバイアスをかけないように見る必要があります。そこで中立なデータも参照していますね。外資系のインターネット視聴率のデータに加えて、日本のメディアがカバーされているeMark+を活用しています。

第三者データを活用し、中立的な視点を保つようにされているということなんですね。eMark+を利用するのは具体的にどのようなタイミングなのでしょうか。

いろいろな場面がありますが、グローバル企業の広告プランニングを担当する中で特徴的なタイミングとしては、「日本のデジタルの状況ってどうなの?」とざっくりと聞かれるときでしょうか。単体のキャンペーンに関してはクライアントのローカルの担当者と進めていきますが、全体方針の組み直しや、日本市場への参入を検討しているクライアント様もいて、そういったタイミングではグローバルの方と仕事をすることが多いですね。

このようなときに、日本のデジタル市場の状況やメディア利用の状況をまとめるため、ユーザー数ランキングなどで大きいメディアを示したり、ユーザー数の時系列での推移を示したりといった使い方をしています。

また実際にプランニングをするときは、ニッチメディアをレビューすることもあります。よりメディアや市場への理解促進を進めていく上では、ニッチなメディアまでを見る必要が必ず出てきます。なぜなら、そこまで理解できていなければタッチポイントを押さえられていないということになってしまうからです。だからこそユーザー数やPV数が大規模メディアと比べて少なくても、細かくユーザーの属性を見ていきます。このようにeMark+の使い方では、ざっくりと見る大きい使い方と、細かく見る小さい使い方の2つがありますね。

緻密なメディアプランニングを行う上で、ニッチメディアまで細かく見て戦略を立てているんですね。具体的なプランニング事例はありますか?

あるクライアントさんで、本格的なランナーに向けたシューズをプロモーションするプロジェクトを担当していました。そのときのアウトプットをお見せします。次の図はどのメディアでどれくらいリーチが取れるかをリサーチしてまとめたものです。

点線より左の部分はFacebook、Instagram、TwitterやYoutubeといった大きなプラットフォームでのリーチを算出しています。ただ、これ以外のランニング系ニッチメディアにどれくらい人が集まっているか、という点までは詳しく見られないんですね。そこで点線の右側、ニッチメディアのパワーに関してはeMark+のデータを使って把握しています。

ランニングシューズのプロモーション案件で、ターゲットユーザーの国内メディアにおけるタッチポイントをまとめたスライド

一番ユーザーが多かったのは走る仲間のランニングポータルサイトで、大会のエントリーなどができるメディアでした。2番目に規模があったのは雑誌社が運営しているスポーツメディアです。eMark+によればランニングポータルサイトが月50万UU規模、雑誌社運営のサイトは月10万UU規模と巨大プラットフォームに比べれば規模は小さいですが、それでも見ている人はいることが分かります。

こうしたメディアを訪れる人はファネルの下の方の人で、例えばランニングシューズが欲しいとか、もっと速く走りたいなどと考えているコア層なはず。だからこうしたタッチポイントも押さえましょうという提案を持っていきました。このように私たちは丁寧に細かくカスタマイズしたプランニングを提供したいと思っています。大きなプラットフォームを使ってハイリーチを取ったあとに、次のフェーズとして何をすべきかまで提示する。そのためには絶対に必要なデータで、価値があると思っています。

年収別ユーザー割合が見られるのが魅力

eMark+のデータを使って、メディアの規模を定量的に捉えることで緻密なプランニングを組み立てているんですね。メディアの質を捉えるという意味では、デモグラフィック属性も見ていくのでしょうか?

そうですね。クライアントさんからターゲット像を聞き、実際にその人たちがメディアにいるのかを確かめるためにデモグラ属性を見ます。eMark+では年収別の割合も見ることができますが、これを一番よく見ています。クライアントであるグローバル企業は、抱えている商材がラグジュアリーブランドや耐久財といった高単価なものが多いです。だからこそ年収は重要な指標ですね。その他には職業別や男女比、年齢比もよく見ています。商材によっては子供あり/なしや未婚/既婚が重要になるときもあります。

使い方としては「一括データダウンロード」機能でサイトのURLを入れ、デモグラ属性を指定して一気にデータを落としています。その際に落とすデータとしては、メディア同士の併用状況も見るときもありますね。実はあるメディアAとメディアBのオーディエンスが一緒なのではと考えられるときもあるからです。基本的にクライアントさんはいかに効率よくリーチを取るかを考えているので、重複のないメディアを選ぶべきだという考え方ですね。

eMark+はURLを入れればすぐにデータが出てくるのがよいところです。また、日本で重要なメディアがカバーされている点はもっとも必要としている部分ですね。プランニングの仕事はだいたい月に一回はあるので、毎回必ず使っています。

日本ではデータを使ったプロモーションや、データマーケティングといった考え方がグローバルと比べて必ずしも進んでいないように思えます。植村さんの視点から見て、グローバルとの違いはどういったものだと考えていますか?

日本のマーケットの特徴としては、まだまだブラウザでコンテンツを見る人たちが多いことが挙げられます。一方で海外では、コンテンツを見るにしても、買い物をするにしても既にアプリに移行していますね。eMark+ではアプリにも対応しているので、そういう意味でも良いと思っています。モバイルシフトは国内でもこれからも進んでいくはずです。

また国内でも、オフラインメディアが段々とデジタルに注力し始めています。そこは今後また状況が変わっていくのではないでしょうか。海外だと既にそれが終わっている業界もあり、中国ではデジタル媒体がオフラインのメディアを買うといったこともあります。アメリカはいまだにテレビが強いらしいですが、イギリスではもうほぼデジタル出稿がメインと聞いています。日本も徐々にそうなっていくと思いますね。

では最後に、今後チャレンジしていきたい取り組みを教えてください。

消費者のインサイトや「ああ、これ求めてたんだよね」という気持ちにヒットしたプランニングを、オフラインとオンラインでシームレスに行っていきたいですね。そのためにはメディアの勉強を続け、ソーシャルも含めた新しいチャネルや、世の中の流行りをしっかり理解した上で、お客さんもメディアも相互にハッピーとなるのが重要だと思います。

基本的にメディアプランニングでは5W2Hをつかめと言われています。いつ、どこで、何を、どのタイミングで、どのくらい見せるか。そしてそれはなぜか。これをメディアに落とすというのがメディアプランニングの基本です。その上で、トレンドを押さえデータを活用することで、嬉しいとか面白いといった感情を動かすような、さらに深い一段上のコミュニケーションをしていければいいですね。

本記事ではeMark+を取り上げましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

2019年に注目を集めた広告キャンペーンは? PayPayやコカコーラなどの事例まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/691

2019年に集客に成功した広告キャンペーンをまとめました。サイト分析ツール「eMark+」を使い、訪問ユーザー数が前月比で急上昇したものをピックアップしています。広告キャンペーン設計に活かしてみてください。

コンテンツを楽しんでいる消費者に嫌われない「文脈ターゲティング」とは?【アドテック東京2019レポート】

https://manamina.valuesccg.com/articles/690

アドテック東京2019のセッションで、「嫌われない広告とは何か」をテーマにセッションが行われました。クレディセゾンの栗田さんをモデレーターに迎え、ライオンの内田さん、RoomClipの川本さん、ヴァリューズの齋藤さんの3社が対談。事例をもとに、コンテンツを楽しんでいる消費者に嫌われない、文脈に合わせた広告手法が語られました。

基礎から学ぶ代表的なマーケティング理論(3C・4P・カスタマージャーニー・AIDMA/AISAS・パーセプションフロー)

https://manamina.valuesccg.com/articles/608

マーケティングで使われる理論は略語や似た用語が多く混乱しがちです。代表的な「3C分析」「4P分析」「カスタマージャーニー」「AIDMA / AISAS」「パーセプションフロー」について用語の定義と役立つ場面について説明します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、知っておきたい6つのマーケティング・フレームワーク、8つの事例、19の分析ツールを収録した「競合分析ガイドブック」を公開しました。


【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる「経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法」解説セミナーを3月25日(月) 17:00〜18:00に配信します!上場企業の中期計画作成に際し活用されているリサーチデータの事例をはじめ、情報収集や環境分析の効果的な進め方を、3C分析や競合調査、ケーススタディを交えて解説します。また、経営方針の整理や討議に役立つSWOT分析やバリュープロポジションキャンバス、リーンキャンバスといった成果物についても具体例をご紹介します。


企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

公益社団法人日本マーケティング協会と株式会社ヴァリューズによる共催セミナーが開催されました。本セミナーのテーマは、「ロイヤル顧客のリアル」。自社の商品を継続的に購入してくれるロイヤル顧客ですが、効果的なアプローチが分からずお悩みを感じている企業も多いのではないでしょうか。今回は、ヴァリューズの持つ行動ログとアンケートによってロイヤル顧客の実態を調査し、企業がロイヤル顧客マーケティング施策において重視すべきポイントを、データサイエンティスト協会 事務局長/新生フィナンシャル株式会社 CMOの佐伯 諭氏を迎えディスカッションしました。


TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

Web広告におけるタイトルと説明文を意味するTD(Title and Description)。文章次第でユーザーが広告をクリックするかどうかが決まるため、TDは広告の成果に直結する重要な要素です。 この記事では、TDの意味や目的、作成方法などについて詳しく解説します。TDを作成する際に注意するべきことや広告の成果を高めるためのポイントも紹介するので、広告運用の参考にしていただければ幸いです。


最新の投稿


Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

株式会社電通は、2024年卒または2025年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関する意識調査「Z世代就活生 まるわかり調査2024」を実施し、調査結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、知っておきたい6つのマーケティング・フレームワーク、8つの事例、19の分析ツールを収録した「競合分析ガイドブック」を公開しました。


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio Japan合同会社は、「顧客エンゲージメント最新動向」の日本語版を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ