コンテンツで集客、ポイント施策で回遊 データから読み解くスタバのオムニチャネル戦略とは

コンテンツで集客、ポイント施策で回遊 データから読み解くスタバのオムニチャネル戦略とは

月500万人以上を集めるスターバックスのwebサイト


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、「スターバックス コーヒー ジャパン」サイトの利用者動向について分析、調査しました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2018年2月~2019年1月の期間に「スターバックス コーヒー ジャパン」のサイトを利用したネットユーザーの行動を分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

考察サマリ

スターバックスサイトには月間500万人以上のユーザーが訪問

「スタバ」の愛称で多くの人々に親しまれている、最大手コーヒーチェーンのスターバックス。季節限定の新作を出したり、出店する街の雰囲気に合わせた店舗づくりを行ったりなど、そのブランディング手法はマーケターの注目の的となっています。中でも特徴的と言われているのが、スターバックスは広告出稿をほとんどせずにマーケティングを行っていること。今回「スターバックス コーヒー ジャパン」のサイトを調査してみると、広告を出さなくとも安定的な流入を獲得している様子がうかがえました。なぜユーザーはスタバのサイトを訪れるのでしょうか?その裏には、web上でもユーザーに体験を提供するスタバのオムニチャネル戦略がありました。

まずスターバックスサイトの月ごとのユーザー数から確認していきます【図1】。

eMark+」のSite Analyzerによれば、ユーザー数は月間500万~600万の間で推移していました。

【図1】スターバックスサイト ユーザー数推移(PC・SP合算)

スタバサイトユーザーは女性6割、若年層が過半数

次に、どのような人がスタバサイトを訪問する「ファン層」なのかを調べてみました。

性別を見てみると【図2】、女性が6割を占めていることが分かります。季節ごとのスタバの新作をインスタグラムに投稿する女性像を考えれば、女性割合が男性よりも多いことはイメージと合致します。

【図2】スターバックスサイト ユーザー属性(性別)
(※2018年2月〜2019年1月)

また、年代別のデータからは【図3】、20代と30代のユーザーが半数以上を占めていることが読み取れました。とはいえ50代以上のユーザーも20%ほどを占め、幅広い年代層にファンを獲得している、スタバのブランド力の強さが推しはかれます。

【図3】スターバックスサイト ユーザー属性(年代別)
(※2018年2月〜2019年1月)

「Starbucks Rewards」ポイント施策でユーザーが来訪

ではユーザーがスタバサイトを訪問する目的は何でしょうか。「eMark+」のSite Analyzerではサイト内でのコンテンツランキングを調べることができます。そこでまず、PCデバイスでのランキングを見てみました【図4】。

【図4】PCデバイスでのコンテンツランキング(2018年8月~2019年1月)

訪問ユーザー数1位はトップページで、2位と3位に「ログインページ」と「マイページ」がそれぞれランクインしています。スタバサイトを訪れ、マイページにログインするユーザー像が浮かび上がりました。

スターバックス会員は「Starbucks Rewards」というポイント制度が利用できます。これはWeb登録済みのスターバックスカード(プリペイドカード)で支払いごとにStar(ポイント)が集まるという制度。これを利用するため、ユーザーはスタバサイトを訪問していると考えられるでしょう。

しかし、ただポイント制度を作っただけでユーザーは集まりません。ユーザーの心を掴むにはコンテンツが必要です。ユーザーを惹きつけるためのコンテンツについては、スマートフォンでのコンテンツランキングを調べることでその一端がうかがえました【図5】。

【図5】スマートフォンでのコンテンツランキング(2018年8月~2019年1月)

スマートフォンでのランキングには4位と5位に「福袋」や「先行告知」の情報ページがランクインしています。

「先行告知」ページではスタバの新作の先行告知を行っており、会員でなければ見られない設計になっていました。つまり、毎回ユーザーが楽しみにしている「福袋」や「季節限定の新作」といったコンテンツを発信することによりユーザーを集め、ポイント制度によってロイヤリティを高めるのがスタバのオムニチャネル戦略と言えるでしょう。

今回の調査から、スタバのオムニチャネル戦略であるポイント制度「Starbucks Rewards」を利用するため、多くの人がスタバサイトを訪問していることが分かりました。それを支えているのは、「福袋」や「季節限定の新作」といったスタバのコンテンツである構造が読み取れます。このように、改めて他社の取り組みを見直すことの中に、マーケティングのヒントが詰まっているのかもしれません。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

リテールメディアとは、販売データや顧客データを元に広告を配信する仕組みのことです。特にアメリカをはじめとする海外市場では、WalmartやAmazonなどの大手小売業者がリテールメディアの活用により成功を収めており、日本でもその波が広がりつつあります。 そんなリテールメディアですが、「リテールメディアが何を指しているかがわからない」「どのようなメリットがあるかわからない」といった声も多く聞かれます。 そこでこの記事では、リテールメディアの基本的な内容から、市場規模や事例までをわかりやすく解説します。


人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

ここ数年で需要が高まったデリバリーアプリ。コロナ禍に利用し始めた人も多いのではないでしょうか。デリバリーサービスが注目され始めて数年が経った今、需要はどう変化したのか、また各社アプリを今利用しているのはどのような人たちなのか、人気デリバリーアプリの「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」を比較しながら分析します。


Z世代の集客に挑む!ドリンクに特化したマクドナルドの新店舗『CosMc’s』とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年1月)

Z世代の集客に挑む!ドリンクに特化したマクドナルドの新店舗『CosMc’s』とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、アメリカ出身の著者が、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、マクドナルドの新スピンオフブランドとして話題の「CosMc’s」を紹介します。


人気デリバリーアプリ4つのポジション分析|コロナ初期からの変化は?

人気デリバリーアプリ4つのポジション分析|コロナ初期からの変化は?

人気出前アプリの「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」。コロナウイルスの蔓延も影響してここ数年で急激にニーズが高まった出前アプリですが、アフターコロナに向かいつつある現在はどのような利用実態になっているのでしょうか? 今回は人気出前アプリ4社を比較し、その動向やアプリごとのユーザー像を分析。また、コロナ初期と今でのシェアの違いについても調査します。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ