マーケティングオートメーションとは何?導入すべきメリットは?

マーケティングオートメーションとは何?導入すべきメリットは?

マーケティングには当然、コストや時間がかかります。そこで、複雑な作業や大量の作業を自動化するために、マーケティングオートメーションというものを利用します。こうしたツールでビジネスの効率化を目指すのです。では、マーケティングオートメーションとはどのようなものを指すのか、メリットやデメリットは何でしょうか?この記事で詳しく解説します。


マーケティングオートメーションとは?

企業がマーケティングをすると、人手で繰り返し作業をする必要があったり、複雑な作業が生じたりします。単純で繰り返し行う必要がある作業や、自動化できる作業を、ツールなどを使って自動化するのが、マーケティングオートメーションと呼ばれています。

BtoBビジネスはいままで、営業を中心として行われることが一般的となっていました。

近年ではインターネットの普及に伴って、デジタルマーケティングの手法が取られるようになり、商談までのプロセスをシステム化しているのです。

そこで中心となるのが、マーケティングオートメーションと呼ばれるツールで、メールやWebサイトの訪問者を分析し、レポート作成したりします。マーケティングから営業活動に至るまでの多くのステップを自動化することで、質の良い見込み客を見つけることができ、営業活動の効率化、コスト削減に役立つのです。

マーケティングオートメーションが必要なのはなぜ?

マーケティングオートメーションが必要になった理由を説明しましょう。

営業スタイルの変化

最初の理由は、営業スタイルの変化です。これは、従来では営業を行って商談に持ち込むという手段が、インターネットで情報を集めることが容易になって限界を迎えたことと関係があります。

顧客は自分でインターネットによって情報を集めることができるので、営業者が来る前には情報があるという状態になっています。キーマンとの関係性が重要視されていた従来の営業方法から、情報を集めて検討したいという顧客の願いの変化があるのです。

また以前では、リストから順番に電話をかけるテレアポも、商談に持ち込む方法でした。しかし効率の観点から、電話よりもメールやWebなどで情報を提供して欲しいというニーズの変化があります。

分析技術の向上

マーケティングオートメーションを設置しているサイトにユーザーがアクセスをすると、訪問者の企業や個人名の他に、企業データも取得できるケースもあります。また、見込み客がサイト上でどのような行動をとったのか、閲覧ページや閲覧順、ページ読了率などもデータとして取得できます。

メール配信機能が付いているものは、メール開封率やURLクリック率など参考になる情報を取得できます。これらのデータを可視化し、施策にどれだけ効果があったのか比較できるのです。

分析技術が向上しているので、マーケティングオートメーションを導入するメリットが多くなったのも、ツールを導入することが必要な理由です。

マーケティングオートメーションのメリットは?

マーケティングオートメーションが必要な理由を見てきましたが、さらにツールを自社のオウンドメディアなど導入することにはメリットがあるのです。

どのようなメリットがあるのか、ご紹介します。

購入意欲を高めることができる

サイトに訪問した見込み客の検討段階が理解できるので、必要なタイミングで必要な情報を提供し、商品やサービスのアピールを行うことができます。うまくマーケティングオートメーションを利用すれば、顧客が必要だと感じたタイミングで情報をメールマガジンなどで提供できるのです。

顧客側としても必要なタイミングで情報が提供されるので、購買意欲を高めることが可能です。

見込み顧客を取り逃さない

問い合わせをしたが契約には至らなかった見込み客、名刺を交換した顧客、メールマガジンに登録したユーザーなどこれまでは放置されていた見込み客があります。

こうした見込み客にはこちらからアクションを起こさないと、競合他社のユーザーになる可能性があります。

ツールを導入したサイトでは、訪問者のアクションを把握できるので、製品やサービスに興味がある見込み顧客を取り逃すことがありません。

マーケティングオートメーションのデメリット

もちろんマーケティングオートメーションを導入する際には、デメリットも考える必要があります。

主な点を見ていきましょう。

継続的にコンテンツを作る必要がある

見込み客を集めるには、効果的なコンテンツが必要となります。そのコンテンツには見込み客が必要となる情報が含まれていることが大切です。

つまり、見込み客が訪問し、興味を持ってもらい、メリットがあると感じてもらうためのコンテンツ制作が必要ということです。

またコンテンツも一度制作すれば終わりではなく、継続して行うことが大切となります。上質なコンテンツを制作し、見込み客を集客するには、コストや労力が必要でしょう。

費用対効果が出るまでに時間がいる

マーケティングオートメーションを導入したからと言って、すぐに効果が出るわけではありません。ナーチャリングを行い、見込み客が顧客に変化するには時間がかかるからです。またその間のコンテンツ制作や作業工数を担うためにコストがかかるのは、デメリットになるでしょう。

ツールは導入するだけで終了ではなく、その後のコンテンツ制作も含めて時間が必要になります。こうした理由があるので、ツールを導入する前に考えておく必要があるでしょう。

自社にあったマーケティングオートメーションを活用する

マーケティングオートメーションは効果が出るのに時間がかかりますし、導入後もABテストなどを繰り返し行う必要もあります。

しかし導入することで、今まで人手で行っていた作業をシステム化できるので、長期的に見てコストを削減することができるでしょう。

マーケティングオートメーションを導入するにあたり、自社にあったツールを選ぶこと、また本当に運用していくことが可能なのかを検討することが大切です。ツールを活用することで、効果的にマーケティングを進めていきましょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

マーケティング戦略を深掘りしたい全ての人へ。初心者からプロのマーケター、経営者まで、ニーズにあわせたおすすめの数十冊をチョイス。消費者行動の洞察から最新のデジタルマーケティングの手法、ブランディングの秘訣まで、多様なテーマをカバーします。体系的に書かれた本から得られる知識と技術は、マーケティング戦略の策定、効果的な実行、業績向上へつながるはず。この一覧から選ぶマーケティング戦略の本が、あなたのビジネスを一段高いレベルへと導きます。


音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

マーケティング活動の「振り返り」が正しく行えていない。そう感じる方も多いのではないでしょうか。外部組織に任せているなどの理由から、客観的な「振り返り」ができておらず、「振り返り」のクオリティコントロールをどうすべきかというお悩みも多く耳にします。本来、事業やブランドを持続的に成長させる上で重要な役割を担うビジネスレビュー。このビジネスレビューをどのように行い、どう利活用するべきか。本セミナーでは、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を迎え、企業におけるビジネスレビューや「振り返り」の実態、重要性などについてお話を頂き、後半ではビジネスレビューの具体的なフォーマットを用意し、構成や記入法について解説しました。


企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

「デザイン」と聞くと「アート」や「ブランド」といったものを想起する人は多いのではないでしょうか。本来「デザイン」とは「創意工夫をすること」を指し、「常に人中心に」考えられるものと解かれています。また、そのような考えのもとに派生した「デザイン思考」をビジネスに取り込んだものは「デザイン経営」と呼ばれ、今やその重要性は企業の方向性を操るほどであるのと共に、社会全体の価値創造にも影響する力を持っていると言われています。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「デザイン」と企業価値向上の繋がり、企業イメージ経営の重要性について解説します。


ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。ファネルの中央から上を狙う施策において、ターゲットの動きをKPIとしてモニタリングできたり、初回流入のきっかけを把握できたりするなど、まさに多くのマーケターが待ち望んでいたツールです。本記事では、REAL Target Monitor™の活用ポイントをお伝えしていきます。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ