マーケティングオートメーションとは何?導入すべきメリットは?

マーケティングオートメーションとは何?導入すべきメリットは?

マーケティングには当然、コストや時間がかかります。そこで、複雑な作業や大量の作業を自動化するために、マーケティングオートメーションというものを利用します。こうしたツールでビジネスの効率化を目指すのです。では、マーケティングオートメーションとはどのようなものを指すのか、メリットやデメリットは何でしょうか?この記事で詳しく解説します。


マーケティングオートメーションとは?

企業がマーケティングをすると、人手で繰り返し作業をする必要があったり、複雑な作業が生じたりします。単純で繰り返し行う必要がある作業や、自動化できる作業を、ツールなどを使って自動化するのが、マーケティングオートメーションと呼ばれています。

BtoBビジネスはいままで、営業を中心として行われることが一般的となっていました。

近年ではインターネットの普及に伴って、デジタルマーケティングの手法が取られるようになり、商談までのプロセスをシステム化しているのです。

そこで中心となるのが、マーケティングオートメーションと呼ばれるツールで、メールやWebサイトの訪問者を分析し、レポート作成したりします。マーケティングから営業活動に至るまでの多くのステップを自動化することで、質の良い見込み客を見つけることができ、営業活動の効率化、コスト削減に役立つのです。

マーケティングオートメーションが必要なのはなぜ?

マーケティングオートメーションが必要になった理由を説明しましょう。

営業スタイルの変化

最初の理由は、営業スタイルの変化です。これは、従来では営業を行って商談に持ち込むという手段が、インターネットで情報を集めることが容易になって限界を迎えたことと関係があります。

顧客は自分でインターネットによって情報を集めることができるので、営業者が来る前には情報があるという状態になっています。キーマンとの関係性が重要視されていた従来の営業方法から、情報を集めて検討したいという顧客の願いの変化があるのです。

また以前では、リストから順番に電話をかけるテレアポも、商談に持ち込む方法でした。しかし効率の観点から、電話よりもメールやWebなどで情報を提供して欲しいというニーズの変化があります。

分析技術の向上

マーケティングオートメーションを設置しているサイトにユーザーがアクセスをすると、訪問者の企業や個人名の他に、企業データも取得できるケースもあります。また、見込み客がサイト上でどのような行動をとったのか、閲覧ページや閲覧順、ページ読了率などもデータとして取得できます。

メール配信機能が付いているものは、メール開封率やURLクリック率など参考になる情報を取得できます。これらのデータを可視化し、施策にどれだけ効果があったのか比較できるのです。

分析技術が向上しているので、マーケティングオートメーションを導入するメリットが多くなったのも、ツールを導入することが必要な理由です。

マーケティングオートメーションのメリットは?

マーケティングオートメーションが必要な理由を見てきましたが、さらにツールを自社のオウンドメディアなど導入することにはメリットがあるのです。

どのようなメリットがあるのか、ご紹介します。

購入意欲を高めることができる

サイトに訪問した見込み客の検討段階が理解できるので、必要なタイミングで必要な情報を提供し、商品やサービスのアピールを行うことができます。うまくマーケティングオートメーションを利用すれば、顧客が必要だと感じたタイミングで情報をメールマガジンなどで提供できるのです。

顧客側としても必要なタイミングで情報が提供されるので、購買意欲を高めることが可能です。

見込み顧客を取り逃さない

問い合わせをしたが契約には至らなかった見込み客、名刺を交換した顧客、メールマガジンに登録したユーザーなどこれまでは放置されていた見込み客があります。

こうした見込み客にはこちらからアクションを起こさないと、競合他社のユーザーになる可能性があります。

ツールを導入したサイトでは、訪問者のアクションを把握できるので、製品やサービスに興味がある見込み顧客を取り逃すことがありません。

マーケティングオートメーションのデメリット

もちろんマーケティングオートメーションを導入する際には、デメリットも考える必要があります。

主な点を見ていきましょう。

継続的にコンテンツを作る必要がある

見込み客を集めるには、効果的なコンテンツが必要となります。そのコンテンツには見込み客が必要となる情報が含まれていることが大切です。

つまり、見込み客が訪問し、興味を持ってもらい、メリットがあると感じてもらうためのコンテンツ制作が必要ということです。

またコンテンツも一度制作すれば終わりではなく、継続して行うことが大切となります。上質なコンテンツを制作し、見込み客を集客するには、コストや労力が必要でしょう。

費用対効果が出るまでに時間がいる

マーケティングオートメーションを導入したからと言って、すぐに効果が出るわけではありません。ナーチャリングを行い、見込み客が顧客に変化するには時間がかかるからです。またその間のコンテンツ制作や作業工数を担うためにコストがかかるのは、デメリットになるでしょう。

ツールは導入するだけで終了ではなく、その後のコンテンツ制作も含めて時間が必要になります。こうした理由があるので、ツールを導入する前に考えておく必要があるでしょう。

自社にあったマーケティングオートメーションを活用する

マーケティングオートメーションは効果が出るのに時間がかかりますし、導入後もABテストなどを繰り返し行う必要もあります。

しかし導入することで、今まで人手で行っていた作業をシステム化できるので、長期的に見てコストを削減することができるでしょう。

マーケティングオートメーションを導入するにあたり、自社にあったツールを選ぶこと、また本当に運用していくことが可能なのかを検討することが大切です。ツールを活用することで、効果的にマーケティングを進めていきましょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる「経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法」解説セミナーを3月25日(月) 17:00〜18:00に配信します!上場企業の中期計画作成に際し活用されているリサーチデータの事例をはじめ、情報収集や環境分析の効果的な進め方を、3C分析や競合調査、ケーススタディを交えて解説します。また、経営方針の整理や討議に役立つSWOT分析やバリュープロポジションキャンバス、リーンキャンバスといった成果物についても具体例をご紹介します。


企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

公益社団法人日本マーケティング協会と株式会社ヴァリューズによる共催セミナーが開催されました。本セミナーのテーマは、「ロイヤル顧客のリアル」。自社の商品を継続的に購入してくれるロイヤル顧客ですが、効果的なアプローチが分からずお悩みを感じている企業も多いのではないでしょうか。今回は、ヴァリューズの持つ行動ログとアンケートによってロイヤル顧客の実態を調査し、企業がロイヤル顧客マーケティング施策において重視すべきポイントを、データサイエンティスト協会 事務局長/新生フィナンシャル株式会社 CMOの佐伯 諭氏を迎えディスカッションしました。


キーワードは「価値創造」。日本のマーケティングの未来像を語る【日本マーケティング協会会長 藤重氏×ヴァリューズ代表 辻本】

キーワードは「価値創造」。日本のマーケティングの未来像を語る【日本マーケティング協会会長 藤重氏×ヴァリューズ代表 辻本】

コロナ禍を経て大きく変わりつつある企業の経済活動。日本企業のマーケティング活動の現在地と未来図、そしてマーケターが取り組んでいくべきことは何か。日本マーケティング協会会長 藤重氏とヴァリューズ代表 辻本による対談をレポートします。


What is Cause-Related Marketing? Its Effects, the Reasons it's Gaining Attention, and Corporate Case Studies

What is Cause-Related Marketing? Its Effects, the Reasons it's Gaining Attention, and Corporate Case Studies

Cause-related marketing connects part of the profits from the sales of products or services to donations, benefiting environmental protection and societal contributions. In this article, we will discuss the concept and effects of cause-related marketing and delve into successful corporate examples.


最新の投稿


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ