マーケティングオートメーションとは何?導入すべきメリットは?

マーケティングオートメーションとは何?導入すべきメリットは?

マーケティングには当然、コストや時間がかかります。そこで、複雑な作業や大量の作業を自動化するために、マーケティングオートメーションというものを利用します。こうしたツールでビジネスの効率化を目指すのです。では、マーケティングオートメーションとはどのようなものを指すのか、メリットやデメリットは何でしょうか?この記事で詳しく解説します。


マーケティングオートメーションとは?

企業がマーケティングをすると、人手で繰り返し作業をする必要があったり、複雑な作業が生じたりします。単純で繰り返し行う必要がある作業や、自動化できる作業を、ツールなどを使って自動化するのが、マーケティングオートメーションと呼ばれています。

BtoBビジネスはいままで、営業を中心として行われることが一般的となっていました。

近年ではインターネットの普及に伴って、デジタルマーケティングの手法が取られるようになり、商談までのプロセスをシステム化しているのです。

そこで中心となるのが、マーケティングオートメーションと呼ばれるツールで、メールやWebサイトの訪問者を分析し、レポート作成したりします。マーケティングから営業活動に至るまでの多くのステップを自動化することで、質の良い見込み客を見つけることができ、営業活動の効率化、コスト削減に役立つのです。

マーケティングオートメーションが必要なのはなぜ?

マーケティングオートメーションが必要になった理由を説明しましょう。

営業スタイルの変化

最初の理由は、営業スタイルの変化です。これは、従来では営業を行って商談に持ち込むという手段が、インターネットで情報を集めることが容易になって限界を迎えたことと関係があります。

顧客は自分でインターネットによって情報を集めることができるので、営業者が来る前には情報があるという状態になっています。キーマンとの関係性が重要視されていた従来の営業方法から、情報を集めて検討したいという顧客の願いの変化があるのです。

また以前では、リストから順番に電話をかけるテレアポも、商談に持ち込む方法でした。しかし効率の観点から、電話よりもメールやWebなどで情報を提供して欲しいというニーズの変化があります。

分析技術の向上

マーケティングオートメーションを設置しているサイトにユーザーがアクセスをすると、訪問者の企業や個人名の他に、企業データも取得できるケースもあります。また、見込み客がサイト上でどのような行動をとったのか、閲覧ページや閲覧順、ページ読了率などもデータとして取得できます。

メール配信機能が付いているものは、メール開封率やURLクリック率など参考になる情報を取得できます。これらのデータを可視化し、施策にどれだけ効果があったのか比較できるのです。

分析技術が向上しているので、マーケティングオートメーションを導入するメリットが多くなったのも、ツールを導入することが必要な理由です。

マーケティングオートメーションのメリットは?

マーケティングオートメーションが必要な理由を見てきましたが、さらにツールを自社のオウンドメディアなど導入することにはメリットがあるのです。

どのようなメリットがあるのか、ご紹介します。

購入意欲を高めることができる

サイトに訪問した見込み客の検討段階が理解できるので、必要なタイミングで必要な情報を提供し、商品やサービスのアピールを行うことができます。うまくマーケティングオートメーションを利用すれば、顧客が必要だと感じたタイミングで情報をメールマガジンなどで提供できるのです。

顧客側としても必要なタイミングで情報が提供されるので、購買意欲を高めることが可能です。

見込み顧客を取り逃さない

問い合わせをしたが契約には至らなかった見込み客、名刺を交換した顧客、メールマガジンに登録したユーザーなどこれまでは放置されていた見込み客があります。

こうした見込み客にはこちらからアクションを起こさないと、競合他社のユーザーになる可能性があります。

ツールを導入したサイトでは、訪問者のアクションを把握できるので、製品やサービスに興味がある見込み顧客を取り逃すことがありません。

マーケティングオートメーションのデメリット

もちろんマーケティングオートメーションを導入する際には、デメリットも考える必要があります。

主な点を見ていきましょう。

継続的にコンテンツを作る必要がある

見込み客を集めるには、効果的なコンテンツが必要となります。そのコンテンツには見込み客が必要となる情報が含まれていることが大切です。

つまり、見込み客が訪問し、興味を持ってもらい、メリットがあると感じてもらうためのコンテンツ制作が必要ということです。

またコンテンツも一度制作すれば終わりではなく、継続して行うことが大切となります。上質なコンテンツを制作し、見込み客を集客するには、コストや労力が必要でしょう。

費用対効果が出るまでに時間がいる

マーケティングオートメーションを導入したからと言って、すぐに効果が出るわけではありません。ナーチャリングを行い、見込み客が顧客に変化するには時間がかかるからです。またその間のコンテンツ制作や作業工数を担うためにコストがかかるのは、デメリットになるでしょう。

ツールは導入するだけで終了ではなく、その後のコンテンツ制作も含めて時間が必要になります。こうした理由があるので、ツールを導入する前に考えておく必要があるでしょう。

自社にあったマーケティングオートメーションを活用する

マーケティングオートメーションは効果が出るのに時間がかかりますし、導入後もABテストなどを繰り返し行う必要もあります。

しかし導入することで、今まで人手で行っていた作業をシステム化できるので、長期的に見てコストを削減することができるでしょう。

マーケティングオートメーションを導入するにあたり、自社にあったツールを選ぶこと、また本当に運用していくことが可能なのかを検討することが大切です。ツールを活用することで、効果的にマーケティングを進めていきましょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は社長への着任後、「世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニー」となることを宣言し、資生堂のオリジンをしっかり出しつつも、様々な取り組みを実行。100年先も輝き続ける会社を目指し、短期目線ではなく中長期での成長実現に向け、取り組んできた想いや狙いをヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


データマーケティングとは?メリットや手順、 効率化のポイントを解説

データマーケティングとは?メリットや手順、 効率化のポイントを解説

データマーケティング(データドリブンマーケティング)とは、顧客データをもとに戦略を立案するマーケティング施策。近年では活用が進み一般化しています。しかしデータマーケティングが何を指しているのか、どのようなメリットがあるのか、認知されていない方もいるでしょう。この記事では、データマーケティングの詳細やメリットについて詳しく解説します。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ