【動画で見る】ゲームアプリ人気ランキング(2016年6月〜2019年5月)

【動画で見る】ゲームアプリ人気ランキング(2016年6月〜2019年5月)

新作が次々にリリースされているゲームアプリ。プロモーションやイベントなどで一時的に話題になるものもありますが、結局のところ何が人気なの…?今回は、2016年6月〜2019年5月の3年間で人気のゲームアプリを調査し、ユーザー数の推移を動画で可視化。もはや殿堂入りとも言える“神ゲーアプリ”をご紹介します。


圧倒的なユーザー数で他社の追随を許さない!『ツムツム』

『ツムツム』の人気は非常に安定しており、毎月コンスタントに600万前後のユーザー数を獲得。2014年1月にリリースされてから、期間限定ツムや曲付きツム、ディズニー映画とのコラボ、豊富なイベント開催など、ユーザーに飽きられない仕組みによって不動の1位を誇っています。

ユーザー属性は女性が7割以上、40代が30.4%。「誰かと競ったりソーシャルでつながりすぎないマイペースなかわいいゲーム」がコアなファンを掴んでいるのかも。

リリースと同時に1位を獲得。『ポケモンGO』

日本で『ポケモンGO』の配信が開始されたのは2016年7月22日。各地の“ポケモンの巣”に大勢のユーザーが集まり社会現象となったこの月に、同アプリダウンロード数は1100万UUを達成、ゲームアプリ不動の1位『ツムツム』を一気に突き放す大快挙となりました。その後3ヶ月間は1位をキープしたものの、その後はユーザー数が減少、同年10月に『ツムツム』に1位の座を明け渡すこととなりました。ユーザー数が再び増加し始めたのは翌年6月。ゲーム内“ジム”の新機能リリースおよび“レイドバトル(協力プレイ機能)”の導入を発表したことが影響したと思われます。

ポケモンを集めたり育てたり対戦したりとアクティブなゲームで、ユーザー属性は男性が54.3%。20代が30.2%、40代までの層に支持されているようです(属性比較は記事後半)。

LINE「パズルゲーム」が健闘。『パズドラ』『モンスト』も殿堂入り

続いて3位以下の動きについてまとめます。『ポコポコ』『LINE POP』『LINEバブル』など、LINEゲームが好調。1位、2位とはかなり差はあるものの、少しの空き時間に気軽に遊べるパズルゲームが人気のようです。ユーザー属性は女性が73.5%、40代が36.6%でした(2019年5月の『ポコポコ』ユーザー属性)。

『パズドラ(パズル&ドラゴンズ)』『モンスト(モンスターストライク)』の人気も根強く、どちらもリリースから安定したユーザー数を獲得しています。『モンスト』は2013年10月にリリースされたため、周年イベントを実施する10月はユーザー数が一時的に増加しています。

ユーザー属性はとても類似しており、どちらも男性が約67%、20代が約40%、職業は会社員が約半数。『モンスト』の方が若干、若年層に支持されているようです(属性比較は記事後半)。

任天堂『ポケ森』、急伸するも人気続かず

2017年11月、任天堂よりリリースされた『ポケ森(どうぶつの森ポケットキャンプ)』が2位にランクインしました。同社の人気ゲーム『どうぶつの森』シリーズのスマホ向けアプリとしてリリースされ注目を集めましたが、その人気は続くことはありませんでした。2020年3月にNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』の発売が発表されたことから、スマホよりはNintendo Switchにユーザーの期待が集まっていると考えられます。

最新“神ゲーアプリ”1位〜5位のユーザー属性をまとめて比較!

人気ゲームアプリランキング1位〜5位のユーザー属性をまとめて比較します(対象:2019年5月)。
パズルゲーム『ツムツム』『ポコポコ』が女性比率7割以上、パズルRPG『パズドラ』、RPG『モンスト』は男性比率が約7割でした。『ポケモンGO』は男女比率のバランスが良いようです。

年代は『ツムツム』『ポコポコ』が40代が最多で60歳以上も1割以上、ミドル・シニア層に人気。これに対して『パズドラ』『モンスト』は20代が最多でした。ここでも『ポケモンGO』はバランスよくどの世代にも受け入れられていることがわかります。

職業はどのゲームアプリも会社勤務(一般社員)が多く、特に『パズドラ』『モンスト』は約半数を占めました。一方、『ツムツム』『ポコポコ』はパート・アルバイトが2割以上でやや多く、専業主婦の割合も他のゲームアプリユーザーと比較しておよそ2〜3倍になっています。

通勤途中の男性会社員が『パズドラ』『モンスト』を楽しみ、お母さんが空き時間や待ち時間に子どもと『ツムツム』『ポコポコ』を楽しむ、そんな光景が目に浮かぶようです。

ユーザー属性(性別)

ユーザー属性(年代)

ユーザー属性(職業)

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、スマホゲームアプリのユーザー数や属性を調査しました。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニター(20代以上)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※ユーザー属性は「eMark+」を使用し2019年5月のネット行動ログデータを分析

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Spring is the season for trying something new, and many want to commit to learning English. Many apps have emerged that offer easy, self-paced English-learning. We will focus on Speak, ELSA Speak, SpeakBUDDY, and Duolingo and analyze the data to investigate the latest trends in AI English conversation apps.


”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

なにかと新しいことに挑戦したくなる春。「今年こそは英語学習に力を入れたい!」と考える人も多いかもしれません。近年、自分のペースで手軽に英語の勉強ができるアプリが数多くリリースされています。今回はそのなかから「Speak」、「ELSA Speak」、「SpeakBuddy」、「Duolingo」に注目し、データを分析。AI英会話アプリの最新の動向を調査します。


最新の投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ