カスタマージャーニーとは?意味とマップの作り方を3分で学ぼう

カスタマージャーニーとは?意味とマップの作り方を3分で学ぼう

今回は、マーケティング用語の「カスタマージャーニー」の意味と作り方についてです。カスタマージャーニーでは、顧客が商品を知ってから購入するまでの接点や心理、行動を「カスタマージャーニーマップ」として図式化します。カスタマージャーニーの接点やアクションに対する施策を打つことで、顧客目線のマーケティングを実現できるメリットがあります。


カスタマージャーニーマップとは

顧客が商品・サービスを認知してから購入にいたるまでの一連の行動を、「旅」に例えたものがカスタマージャーニーです。

さらに、時系列ごとに顧客との接点(タッチポイント)や心理、行動を図式化したものをカスタマージャーニーマップと呼びます。

カスタマージャーニーマップで判明した接点で課題となっている箇所に施策を打つことで、的確なマーケティングが可能になります。

カスタマージャーニーの意味とメリット

社内関係者で共通認識がもてる

複数のメンバーや部署が関わる組織では、マーケティング施策の背景から各人に説明するのは困難です。

図式化されたカスタマージャーニーマップを用いれば、複数人が短時間で現状と課題を把握でき、意思決定がスムーズになります。

また社内の各部署が共通認識を持つことで、全体最適化されたマーケティングが可能になります。

企業目線ではなく顧客目線のマーケティングができる

カスタマージャーニーを作成する過程で、顧客との接点やその際の心理を分析していくと、顧客になりきって自社の商品・サービスを考えられるようになります。

顧客行動の多様化に対応できる

ペルソナやカスタマージャーニーが求められるようになったのは、例えば情報収集だけでもネットにSNS、PCにスマホと選択肢があるように、顧客の購買行動が多様化している背景があります。

それぞれに対応したマーケティング施策を打つには、顧客の購買行動を細かく分解して理解する過程が有効です。

カスタマージャーニーマップの作り方

ゴールを設定する

ゴール(目標)が何かをまず決定します。例えば売上なのかその手前の資料請求なのかで、分析の範囲が変わってきます。

ペルソナを設定する

ペルソナとは、商品・サービスが想定する典型的な顧客像です。このプロファイルは男性40代といった大まかなセグメンテーションではなく、実在する人物であるかのように、好みや行動など詳細に設定する点が特徴です。

詳細に設定することで、ペルソナがこの場面でどういう思考・選択をするか、の分析にブレがなくなるメリットがあります。

なお、ペルソナとカスタマージャーニーが複数パターンある場合も想定しましょう。例えばランドセルには利用者の子ども、商品を選定する親、資金援助する祖父母の3つのペルソナがあり、それぞれに対する接触ポイントも異なってくるはずです。

行動や接点、その時の思考を洗い出す

顧客が商品・サービスを認知してから購買するまでの購買行動モデルとして、AIDMA(アイドマ)の法則、AISAS(アイサス)の法則が有名です。

●AIDMAの法則
1.Attention(認知・注意)
2.Interest(興味・関心)
3.Desire(欲求)
4.Motive(動機)
5.Action(行動)

●AISASの法則
1.Attention(認知・注意)
2.Interest(興味・関心)
3.Search(検索)
4.Action(行動)
5.Share(共有)

AISASの方が新しい概念で「検索」や「共有」が入っているようにネットやSNS時代に対応した購買行動モデルとされています。

例えば「TV CMで商品・サービスを認知する」というように各プロセスごとに「接触ポイント」「感情・思考」を洗い出します。

ネットでのユーザー行動を把握するには、インターネット行動ログ分析サービス「eMark+」を使うと便利です。

仮説だけで作ってない?カスタマージャーニーを分析してみよう

https://manamina.valuesccg.com/articles/96

ユーザーエクスペリエンスマップとして、UI設計で使用されてきた「カスタマージャーニーマップ」は、顧客の経験価値を上昇させるために注目を集めているマーケティングの手法です。カスタマージャーニーマップを作成する上では、ターゲットユーザーの分析が欠かせません。ここでは、「正確なデータの収集」や「顧客情報の獲得」が必要となり、VALUESの「eMark+」シリーズが有効です。カスタマージャーニーマップの作成をお考えの方は、以下をご一読いただき、ぜひ無料利用をお試しください。

行動のプロセスでグルーピングし、マップに落とす

マップとして図式化する際の横軸には、「認知・注意」「興味・関心」「検索」「行動」「共有」など顧客の旅の時系列を設定します。

縦軸には「接触ポイント」「感情・思考」「課題」「施策」などの情報を埋めます。それぞれの接触ポイントに対して、課題と施策を検討しましょう。

カスタマージャーニーマップの事例とテンプレート

カスタマージャーニーマップの7つの実例サンプルが載っている記事です。

書籍「はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ」の紹介ページです。書籍購入者向けの接点カード、感情カード、ペルソナシートのテンプレートをダウンロードできます。

はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ | 翔泳社の本

https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/customer-journey

顧客体験から逆算して、自社の課題を見つける。大人気のワークショップがついに書籍化!

はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ(MarkeZine BOOKS) 「顧客視点」で考えるビジネスの課題と可能性

¥ 2,160

アンケートとWeb行動ログの利点をともに活用した調査を行うことで、オフラインとオンラインの両方の行動を理解できた事例です。

犬を飼う人のカスタマージャーニーとは?アンケートとWeb行動ログのビッグデータで分かること

https://manamina.valuesccg.com/articles/522

マーケティングにおいて、ユーザーとのコミュニケーション施策を決めるために必要なのがカスタマージャーニー。カスタマーの心情理解のための調査としてはアンケートを用いることが多いですが、インターネット上の検討行動は分かりません。これを明らかにするのがWeb行動ログデータです。犬を飼育し始めた人の、飼育前と飼育後のカスタマージャーニーを例にセミナーが行われました。

多様化する顧客の行動をカスタマージャーニーで可視化する

企業のマーケティングは顧客の購買行動や接点の多様化に対応する必要が出ています。関係者の間で顧客の購買行動を共有し施策を検討するのに、カスタマージャーニーは有効です。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ペルソナ分析とは?具体的な手順と企業の事例、便利なツールを紹介

ペルソナ分析とは?具体的な手順と企業の事例、便利なツールを紹介

「ペルソナ分析とは具体的に何をすればすべきなのか分からない」、「自社の改善点がイメージできない」そんな悩みを解決するペルソナ分析とは何か、過去の事例やペルソナの作成から具体的な改善策をまとめました。 よくある間違いとペルソナ分析に役立つツールも紹介しているため、ペルソナ分析を効率的に行いたい人は改善の方法をチェックしてはいかがでしょうか。


ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは、メインの顧客像を細かな属性情報、ライフスタイルなどの要素まで設定するものです。ペルソナの情報をマーケティングに反映させることで、顧客から喜ばれる商品・サービスの機能や、販売促進や流通を実現できます。本記事では、ペルソナマーケティングの概要や具体的なやり方、事例、注意点について解説します。


The personas of convenience store users from app data

The personas of convenience store users from app data

There are approximately 56,000 convenience stores nationwide in Japan. In this report, we will analyze the personas of app users of the three major convenience stores (7-Eleven, Lawson, and FamilyMart) using the newly added app analysis function of "Dockpit."


ペルソナの作り方を徹底解説!事例やテンプレートも紹介

ペルソナの作り方を徹底解説!事例やテンプレートも紹介

マーケティングに役立つペルソナの活用方法を、具体的な事例と作り方に役立つ本を通じて学びます。ターゲットを代表する典型的なユーザー像を「ペルソナ」として設定すると、顧客視点のマーケティングになると共に関係者間でターゲット像を共通認識できるメリットがあります。


コンビニ利用者のペルソナをアプリデータから考える

コンビニ利用者のペルソナをアプリデータから考える

全国のコンビニ店舗数は約56,000店舗。近ごろでは駅構内や大学、病院など、公的な場所での出店も目立ち、加えて、アプリやSNSでの情報発信にも力を入れるなど、各社ともユーザ囲い込み戦略に力を入れています。そこで今回は、新しく「Dockpit」に加わったアプリ分析機能を用いて、コンビニ大手3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)のアプリユーザーのペルソナを解析し、ターゲティングの特徴や違いを明らかにしていきます。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ