タピオカミルクティーの認知度をアンケート調査!20代女性の8割が認知、4人に1人の女性は「飲んだことがある」

タピオカミルクティーの認知度をアンケート調査!20代女性の8割が認知、4人に1人の女性は「飲んだことがある」

株式会社ヴァリューズのアンケート調査の結果と、「タピオカ」をネット上で検索したモニターのインターネット行動ログから、関心を寄せるキーワードを自然言語処理のWord2Vecを用いて分析しインサイトを探ってみました。タピオカミルクティーの認知度は若い女性を中心に高く、飲んだことのある人の割合も高いことが見えてきました。


街を歩けば必ず見つかる、タピオカミルクティー屋さん。
ひと昔前の流行に比べ、多数のタピオカミルクティーチェーンが生まれ、若い人たちの間で根強い人気を持っているように感じます。

今回は、そんな「タピオカミルクティー」の認知度を調査!

株式会社ヴァリューズのアンケート調査の結果と、「タピオカ」をネット上で検索したモニターのインターネット行動ログから、関心を寄せるキーワードを自然言語処理のWord2Vecを用いて分析しインサイトを探ってみました。

「タピオカミルクティー」の認知度はどれくらい?

まず、タピオカミルクティーが男女それぞれどのくらい認知をされているのか、アンケート調査の結果をまとめてみました。

男性の約50%の割合に対し女性は73%の認知度と、20%もの開きがあります。

男性にも50%の認知度があることも驚きですが、女性の認知度の圧倒的高さには、タピオカミルクティーの人気を感じます。

男女別々に、どの年代の認知度が高いかも合わせて見ていきましょう。

まずは女性から。20代の認知度が80%超えの高認知度でした。それ以降、30代〜50代まであまり認知度が変わらないのを見ると、世代を超えて愛されていると言えるかもしれませんね。

一方男性は、女性と同じく20代の認知度が一番高いものの、世代が上がるにつれて認知度は下がっていきます。

男女で認知度も違えば、世代によっても大きく認知度が変わってくることが見えてきました。

「タピオカミルクティー」を飲んだことがある人の割合は?

続いてはアンケート調査から、「タピオカミルクティーを飲んだことのある人」の結果をまとめてみました。

ここでも認知度と同じように、男女の差が大きく出る結果となりました。
男性は10%未満、女性は24%。女性のおよそ4人に1人は飲んだことがあるようです。

これは20代以上の全世代を含めての結果ですので、高い割合でタピオカミルクティーを飲んだことがある女性がいるということになります。

最近では、甘すぎず飲みやすいタピオカミルクティーも増えてきているので、幅広い世代に好まれるのかもしれませんね。

「タピオカ」と一緒に検索されているのは、作り方やブランド

次に見ていくのは、タピオカと一緒に検索されているワードランキングです。一緒に検索されているワードを見ると、ユーザーのインサイトが見えてきそうです。

1位には「業務スーパー」がランクイン。2位に「作り方」が入っているのも合わせて考えると、業務スーパーなどに売っているタピオカで、手作りのタピオカミルクティーを楽しみたいというユーザーも増えてきているのかもしれません。

4位には「カロリー」が入っており、タピオカミルクティーの甘さや満腹感からカロリーが気になるというユーザーの考えが見えるような気がします。

「コンビニ」「ミスド」などでは、それぞれオリジナルのタピオカミルクティーを出していることもあり、台湾発祥のタピオカミルクティー屋さんなどと肩を並べて、興味を持たれていると考えられます。

「タピオカ」と関連性の近いワードは?

最後に見ていくのは、「ワードネットワーク」というキーワード同士の関連性を示した図。

この図では、検索行動やコンテンツの分析結果から判明した「関連性の近い」ワード同士が結ばれています。

上の図を見てみると、タピオカミルクティーを飲みたい場所、主要都市が繋がっていることがわかります。比較的大きな駅の方が、多数のタピオカミルクティーブランドが集まっていることもあり、それぞれの場所でどのようなブランドがお店を出しているのか、気になるユーザーがいるのかもしれません。

また、「ファミマ」「ミスド」「ゴンチャ」などのタピオカミルクティーを取り扱っているお店がランクインしています。

多くのブランドがある中で、これらは人気を集めているお店と言えるかもしれません。

まとめ

今回は「タピオカミルクティー」の認知度を調査してみました。

認知度や世代別の人気、コンビニなどの参入を見ていると、タピオカミルクティーは若者を中心に幅広い世代に愛されているのではないかと予想できます。

本調査結果を、今後のマーケティング施策に役立てていただけましたら幸いです。

【調査概要】
全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2019年7月16日~7月30日に「ヒットの兆し」に関するアンケート調査を実施しました(回答者13,424人)。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計を行っています。
※行動ログ分析対象期間:2019年2月〜2019年7月の検索流入データ
※アンケートはインターネットを利用し興味関心項目を聴取(対象デバイス:スマートフォン)
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測


photo by :pixa bay(https://pixabay.com/

関連する記事

友人との旅行はコスパ重視でSNSやクチコミをチェック ~ 旅行タイプ別の重視点や情報収集媒体をアンケート×ログで調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/562

ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、2019年の夏に旅行を検討した消費者のネット行動を分析しました。

家飲みブームで人気を集める「缶レモンサワー」のポジショニングを検索キーワードから分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/780

昨今の家飲みブームで人気を集めているのが缶レモンサワー。コンビニやスーパーでも他のフレーバーの缶サワーと比べて種類も多く、中には品切れで入荷が待たれる人気商品も。今回はそんな缶レモンサワーについて、各社の人気商品やユーザーの注目傾向などについて、検索キーワードから分析します。

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

https://manamina.valuesccg.com/articles/886

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。

この記事のライター

フリーランスの編集ライター。食べ物、暮らし、旅のことを中心に執筆。夏はパリとオレゴン、冬はサンディエゴに住む暮らしを夢見ています。

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ