登山地図アプリ、配車アプリGrabなど知っていると便利なアプリが続々!「国内旅行」好き「海外旅行」好きが利用するアプリランキング

登山地図アプリ、配車アプリGrabなど知っていると便利なアプリが続々!「国内旅行」好き「海外旅行」好きが利用するアプリランキング

「国内旅行」好きと「海外旅行」好きで利用しているアプリにどんな違いがあるのでしょうか?株式会社ヴァリューズのアンケート調査で「国内旅行」好きと「海外旅行」好きと答えたモニターのインターネット行動ログから、よく利用しているアプリを調査しました。


「国内旅行」好きと「海外旅行」好きの属性の違いは?

まずは、「全体」と「国内旅行」好き、「海外旅行」好きの属性の違いを見てみました。性別では「海外旅行」好きには女性が多いことがわかりました。女性の方が「海外旅行」に興味関心が高いようです。

年代別で見てみると「国内旅行」好きは男女ともに50代以上の高年層が高くなっていました。また、「海外旅行」好きは男女ともに20代の関心が高いことがうかがえました【図1】。

ユーザー属性:性年代

「国内旅行」好きが特徴的に利用しているアプリ

次にアプリユーザーの中で「国内旅行」に興味がある人が多いアプリランキングを見てみました。上位2位には「山と高原地図」、「AR山ナビ」の登山や山に関するアプリが占めていました。

AR山ナビ -日本の山16000-

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chuna0.ARYamaNaviU

アプリを起動して山にかざすと山の名前がARで表示されます

他には、「北海道日本ハムファイターズ」や「パ・リーグ.com」などの野球関連や「Bリーグスマホチケット」のバスケットボール関連などスポーツ系アプリが多くランクインしていました。

また、「天気予報」アプリも上位にランクインしており、全国の天気から週間の天気予報、気温、降水確率や旅行先の地域の天候を知りたいときなど、日常でも旅行先でも役立つ天気アプリの興味関心も高かったです【図2】。

「国内旅行」に興味がある人が多いアプリランキング

続いて、ユーザー全体と比べて、「国内旅行」に興味がある人が特徴的に使っているアプリランキングも見てみましょう。

航空券の予約購入や運行状況などがチェックできる「ANA」や「JAL」などの航空会社アプリや「楽天トラベル」や「じゃらん」などの宿泊予約アプリがランクインしており、交通手段や宿泊予約などのアプリが特徴的に使われていることがわかりました。

また、ユーザーの口コミやレストラン情報を掲載しているグルメサイト「食べログ」アプリもランクインしており、旅先での情報収集の手段として使われていることが考えられます【図3】。

「国内旅行」に興味がある人が特徴的に使っているアプリランキング

「海外旅行」好きが特徴的に利用しているアプリ

続いて、「海外旅行」好きも同様に、アプリユーザーの中で「海外旅行」に興味のある人が多いランキングを見ていきます。

トップは東南アジア各国で圧倒的なシェアを誇るタクシーやライドシェアの車をリアルタイムで呼ぶことができるアプリ「Grab」でした。

Grab - Transport, Food Delivery, Payments - Apps on Google Play

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.grabtaxi.passenger

Grab is Southeast Asia's #1 ride-hailing app, food delivery service, and cashless payment solution all in one.

次いで「Hilton Honors」や世界の空部屋シェアサイト「Airbnb (エアビーアンドビー)」の宿泊予約アプリが上位にランクインしていました。

また、「Cathay Pacific」や「AirAsia Mobile」、「Fly Delta」などの航空会社も多くランクインしていました。海外旅行の際にあると役立つ、海外パケット定額サービス「海外1day開始」アプリや、世界中のあらゆる通貨を換算してくれる通貨換算および計算機ツール「通貨換算プラス」アプリがランクインしていることも「海外旅行」好きの特徴となっていました【図4】。

「海外旅行」に興味がある人が多いアプリランキング

最後に「海外旅行」に興味がある人が特徴的に使っているアプリランキングです。

最も特徴的に使われているのが無料の写真共有アプリ「Instagram」でした。画像を中心に探せるので、旅行情報なども直感的に収集できるのが人気の秘密でしょうか。「Facebook」も4位にランクインしておりSNS系アプリが2つランクインしている結果となりました。

また、宿泊予約サイトは「国内旅行」好きとは異なり、世界最大規模の旅行サイト「エクスペディア」のアプリを特徴的に使っているようです。

「Google 翻訳」も海外旅行の際の翻訳機能として人気のようです【図5】。

「海外旅行」に興味がある人が特徴的に使っているアプリランキング

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国モニター会員の協力により得られたネット行動ログとユーザー属性情報を紐付けたデータから、アンケート調査にて興味関心が『国内旅行』または『海外旅行』と回答した人の、2019年1月~6月の起動アプリのデータを分析しました。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリ名、カテゴリはGooglePlayのアプリカテゴリに準拠。
※メール、Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmail、Google+などプリインストールアプリは除く。
※集計期間: 2019年1月~6月

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ