クリエイター・情報システムの人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

クリエイター・情報システムの人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

あの職種の人たちがよく訪れるサイトはどこなのでしょうか? アンケート調査から職種が分かっている人のネット行動ログを分析することで、ある特定の職種の人がよく閲覧している特徴的なサイトを把握することができます。今回は『クリエイター』、『情報システム』の人たちがよく見ているサイトを調査しました。


『クリエイター』・『情報システム』のデモグラフィック属性

まずは職種ごとに現れるデモグラフィック属性の違いを見てみましょう。性別・年齢を職種ごとに集計した以下のグラフをご覧ください。男女比に着目すると、全体と比較して『クリエイター』は女性が約60%と多く、また『情報システム』は男性が約82%と多い傾向を示しています。また年代に着目すると、『クリエイター』や『情報システム』は20代の割合が高く、50歳以上の割合が少ないことがわかります。

『クリエイター』の人が特徴的に利用しているサイト

では、クリエイターの方に特徴的にみられているサイトTOP10を見ていきましょう。

『クリエイター』の方に最も特徴的に見られていたサイトは「アドビシステムズ」でした。「アドビシステムズ」はAdobe IllustratorやAdobe Photoshopといった画像描画・編集ツールを提供しており、クリエイター仕事によく使われていることがわかります。

「Google ドライブ」「Dropbox」などのオンラインストレージサービスもランクインしており、仕事の制作物・参考資料を上記のツールで管理している傾向があることが分かりました。また若者の間で流行しているSNSサービス「Pinterest」、「Tumblr」、「Instagram」がランクインしており、アイデア出しに使えるSNSが人気である様子がうかがえます。

『情報システム』の人が特徴的に利用しているサイト

最後に、『情報システム』の人が特徴的に利用しているサイトTOP10をご覧ください。

『情報システム』の人たちに最も特徴的にみられていたサイトは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサイト「Qiita」でした。アプリ・フリーソフトを中心に情報提供するサイト「窓の社」、IT技術者・管理者のためのコンテンツを用意している「アットマーク・アイティ」、「ITmedia」もランクインしており、仕事に必要な情報を集めるためのサイトが多く見受けられました。

その一方で、「FC2 ブログ」でよく見られていたサイトは「【海外の反応】パンドラの憂鬱」、「livedoor ブログ」では「痛いニュース」や「カイカイ反応通信」などエンタメに関する情報サイトもランクインしており、ネット文化に親しい方が多いことが見受けられます。「ウィキペディア」もランクインしていることから、『情報システム』の方は仕事に関係のないものに対してでも知識欲が強いのかもしれません。

調査概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国モニター会員の協力により得られたネット行動ログとユーザー属性情報を紐付けたデータから、アンケート調査にて職種が『情報システム』または『クリエイター』と回答した人の、2019年1月~6月のネット行動ログデータを分析しました。

職種別に特徴的なサイトを調べるため、以下のように定義したリーチ差をサイト毎に算出しました。リーチ差の値が大きいサイトほど全体と比較してその職種の方が特徴的に見ているサイトを示しており、リーチ差上位10サイトを抜粋しました。

※サイト分類のカテゴリは、ヴァリューズが独自に定義しています。

※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっています。

※本記事では『クリエイター/デザイナー/コーディネーター』と回答した人を『クリエイター』と省略しています。

関連記事

医師、看護師、介護福祉士など...医療従事者の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

https://manamina.valuesccg.com/articles/570

あの職種の人たちがよく訪れるサイトはどこなのでしょうか? アンケート調査から職種がわかっている人のネット行動ログを分析することで、ある特定の職種の人がよく閲覧している特徴的なサイトを把握することができます。今回は『医師』『看護師』『介護福祉士』の人たちがよく見ているサイトを調査しました。

日経だけでなくスポーツ、不動産系メディアも…営業職の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

https://manamina.valuesccg.com/articles/537

あの職種の人たちがよく訪れるサイトはどこなのでしょうか? アンケート調査から職種が分かっている人のネット行動ログを分析することで、ある特定の職種の人がよく閲覧している特徴的なサイトを把握することができます。今回は『営業』の人たちがよく見ているサイトを調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「Pokémon Sleep」「君たちはどう生きるか」がZ世代に刺さったのはなぜ?(2023年7月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「Pokémon Sleep」「君たちはどう生きるか」がZ世代に刺さったのはなぜ?(2023年7月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第9弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「Threads」「Pokémon Sleep」「君たちはどう生きるか」の3テーマを取り上げます。アプリの使い方やトレンド入りの理由など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


Z世代の検索ワードランキング!診断系コンテンツ「性格新聞」やeギフト人気の理由(2023年6月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代の検索ワードランキング!診断系コンテンツ「性格新聞」やeギフト人気の理由(2023年6月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第8弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「性格新聞」「父の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 「性格新聞」などZ世代で人気の診断系コンテンツや、「父の日」の贈り物選びで利用するツールなど、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


Gen Z Search Word Ranking! Why is "Sailor Moon" trending? (May 2023)

Gen Z Search Word Ranking! Why is "Sailor Moon" trending? (May 2023)

In this series, Gen Z data analysts analyze the behavioral data of Gen Z. We will be presenting three trends in Japan based on search rankings: "Tears of the Kingdom," "Sailor Moon," and "sunburn." By integrating data and real Gen Z voices, such as the popularity of Sailor Moon, so we better understand their needs.


Z世代の検索ワードランキング!なぜ「セーラームーン」がトレンドに?(2023年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代の検索ワードランキング!なぜ「セーラームーン」がトレンドに?(2023年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第7弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「ティアキン」「セーラームーン」「日焼け」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 原作世代ではないZ世代でのセーラームーン人気の秘訣など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


Z世代の検索ワードランキング!「推しの子」「名探偵コナン」がトレンドに(2023年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代の検索ワードランキング!「推しの子」「名探偵コナン」がトレンドに(2023年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第6弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、2023年4月に話題となったエンタメ作品とGWを2大テーマにしてお送りします。 ただ観るだけではないエンタメ作品の楽しみ方や、GWの過ごし方など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代とミレニアル世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ