CtoCハンドメイドEC市場、勢い止まらず。minne、CreemaはショッピングアプリTop50にランクイン

CtoCハンドメイドEC市場、勢い止まらず。minne、CreemaはショッピングアプリTop50にランクイン

ハンドメイド作家を目指す人も急増中。売るも買うも人気のハンドメイド市場。「minne(ミンネ)」「Creema(クリーマ)」「ココナラ」それぞれの強みとは。ユーザー数や属性を調査し、各サービス の特徴を考察しました。


市場の拡大が期待されるハンドメイドEC市場

「minne(ミンネ)」「Creema(クリーマ)」等に代表されるハンドメイド市場が、着実に勢いを伸ばしてきています。従来のフリマサイトとは異なり、手作りに価値を見出すユーザーと、自作のアイテムを売り出したい作り手とのニーズが合致し、その手軽さも相まって身近な市場になりつつあるハンドメイド市場。その動向について行動ログ分析ツールeMark+のSite Analyzerを用いて分析を行いました。

まず2019年7月のショッピング関連メディアにおけるスマートフォン(SP)でのアプリランキングを調べました。CtoCのハンドメイド作品の販売アプリで上位50位以内にランクインしたのは「minne」「Creema」の2つでした。

トップ10位以内には「メルカリ」や「ヤフオク!」、「ラクマ」等フリマアプリが3つランクインしており、現状ではハンドメイド市場よりもより幅広い商材を扱うフリーマーケット市場の方が依然として人気が高いことがうかがえます【図1】。

【図1】2019年7月のアプリランキング(Google Playカテゴリ:ショッピング)

【図1】2019年7月のアプリランキング(Google Playカテゴリ:ショッピング)

根強い人気を誇る「minne」「Creema」、幅広いユーザー層をカバーし伸びを見せる「ココナラ」

次に、国内外の主要ハンドメイドサービス5つをピックアップし、2018年8月~2019年7月の1年間における各Webサイトのユーザー数推移について、 詳しく調べてみました【図2】。

【調査対象】
・minne(ミンネ)
https://minne.com/
GMOペパボ株式会社が運営。手作り・クラフト雑貨などの販売・購入が楽しめる国内最大級のハンドメイド通販サイト 。

・Creema(クリーマ)
https://www.creema.jp
株式会社クリーマが運営。クオリティの高い作品が多く、minneと並んで知名度の高いハンドメイド通販サイト。

・ココナラ
https://coconala.com
株式会社ココナラが運営。「得意を売り買いココナラ」というCMの通り、経験・知識・スキル等各自の得意を売り買いできるオンラインフリーマーケット。

・Etsy(エッツィ)
https://www.etsy.com/jp/
Etsy Inc.が運営するグローバルなハンドメイド通販サイト。ビンテージ品も扱っている。

・iichi(いいち)
https://www.iichi.com
Pinkoi Japan株式会社が運営。小規模ながら素材からこだわったクオリティの高い作品が多い。

「minne」、「Creema」のユーザー数は、ほぼ同水準のまま横ばいとなっており、近頃CMを目にする機会の増えた「ココナラ」が徐々にユーザー数を伸ばしています。

ココナラは先のアプリランキングでは惜しくも上位50位以内にはランクインしていませんでしたが、2019年7月時点のユーザー数は前年の8月に比べて約20%増と着実に知名度を上げてきているサイトです。 経験・知識・スキルの売り買いができることから、形のある作品だけではなく、占いや恋愛相談といった商材も扱っていることが大きな特徴です。

【図2】ユーザー数推移(PC・SP合算)

【図2】ユーザー数推移(PC・SP合算)

また、性別ごとのユーザー数の割合をみてみると、「minne」「Creema」「iichi」は約7割が女性、「Etsy」も約6割が女性なのに対し、ココナラのみ男女比率がほぼ同率となっていました。

【図3】ユーザー属性(性別)

【図3】ユーザー属性(性別)

さらに年齢別にみてみると20代のユーザーの割合が一番多いのは約3割を占める「ココナラ」となっています【図4】。その他の年代については大きな差はみられませんが、30代以下の割合をみると、「ココナラ」が他4つのサイトに比べ大きな割合を占めていることがわかります。

【図4】ユーザー属性(年代別)

【図4】ユーザー属性(年代別)

ココナラは、様々なスキルを活かしたいと考えている若い世代に大きな支持を得ているようです。

そこで、ココナラのコンテンツ閲覧者数から人気のカテゴリを調べてみました 。【図 5】

【図5】ココナラの人気カテゴリ(2019年2月~7月)

【図5】ココナラの人気カテゴリ(2019年2月~7月)

最も閲覧者数の多かったイラスト作成のページでは、様々なタッチのイラストが1,000円~販売されています。登録されているイラストレーターの中から自身の要望にあった書き手を探し、オリジナルのイラストを発注できます。挿絵やホームページ、パンフレットなど使い道は多岐に渡ります。

2位のイラスト・似顔絵・漫画のページは1位のイラスト作成に限らず、アイコン作成や似顔絵作成など、幅広いコンテンツを選択できます。また、作品だけではなく、イラストの添削や漫画の講評など、アドバイスを買うこともできます。3位のロゴ作成・デザインはデザインカテゴリの中にあるコンテンツの1つです。ホームページや名刺に載せる会社のロゴなど、ビジネスシーンでの利用が多いようです。1位~5位の中で4つがデザイン系のカテゴリであることから、ココナラの中でも特にニーズが高い分野であることがうかがえます。

また、4位にランクインした占いで特徴的なのは、1分100円~の電話相談です。電話番号を知られずに通話が可能で、気軽に利用できるように整備されているようです。そのほかにもタロット占いや占星術、手相占いなど定番の占いコンテンツも揃っています。

近年、アジアを中心に海外でもハンドメイド市場の人気が高まり、「minne」「Creema」では国内外の需要に応える形で海外との取引も可能となりました。今後も日本国内のみならず、従来のハンドメイドの枠にとらわれない様々な商材が生まれ、ハンドメイド市場はさらなる盛り上がりを見せるのではないでしょうか。

分析概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2018年8月~2019年7月におけるユーザーの行動を分析しました。
※ユーザー数はPC・スマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測

関連記事

メルカリ、ヤフオク!など、フリマアプリの浸透度と利用ユーザー層の特徴を調査(ホワイトペーパーあり)

https://manamina.valuesccg.com/articles/581

ここ数年間で、新たな市場として注目を集めているフリマアプリ。不要になった洋服や化粧品、日用品、家電などが手軽に売れたり、欲しかった商品を安価で手に入れられるということもあり、フリマアプリでの売買が活発化しつつあります。今回はフリマアプリの浸透度とメルカリ、ヤフオク!、ラクマ、ジモティーなど各アプリの利用ユーザー層の特徴について調査しました。詳細な調査レポートは無料でダウンロードできます。(ページ数|29p)

経済圏確立へキャリアが向かう道|EC編(1) コロナ禍がもたらした市場変化

https://manamina.valuesccg.com/articles/884

通信キャリアの経済圏確立へ向けた動向について、第4回ではEC領域を分析してみます。新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う外出自粛でさらに欠かせない存在となり、市場成長が見込まれるEC市場。米国では過去5週間に失業給付金申請が2,650万件を記録するなか、Amazonが3月に10万人、4月に7.5万人を採用するなど労働力の受け皿としても期待されています。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

新年度がスタートし、マーケティングの部署へ新たに配属となった方も多いかと思います。そこで今回は、“まなべるみんなのデータマーケティングマガジン”である『マナミナ』で、よく見られているマーケティングのナレッジをまとめました。マーケティング用語や注目のビジネスモデル、マーケティングに役立つツールなど、スキマ時間にチェックして、マーケティングの基礎知識を身につけておきましょう。


「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

近年、値上げラッシュや副業推奨、労働力不足も相まってスキマバイト市場が急速に拡大しています。また、2024年3月からフリマ市場最大手「メルカリ」がスキマバイトアプリ「メルカリ ハロ」を開始するなど、スキマバイト市場は一層活発になることが予想されます。そこで、今回は現在のスキマバイト市場を先導する「タイミ―」と、新規参入者である「メルカリ ハロ」それぞれについて、アプリの特徴やユーザー層を比較。今後のスキマバイト市場の動向について分析を行っていきます。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


最新の投稿


CCI、2024年下期インターネット広告市場動向およびトレンドについての調査レポートを発表

CCI、2024年下期インターネット広告市場動向およびトレンドについての調査レポートを発表

株式会社CARTA COMMUNICATIONSは、国内のデジタルマーケティング業界の関係者を対象に調査を実施し、2024年下期インターネット広告市場動向および、これからのインターネット広告における課題・中長期的施策・トレンドについてまとめたレポートを発表しました。


【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。


コワーキングスペースの認知率は約6割だが、現在利用率は約4%に留まる 今後1年で現在より利用率は約3倍伸びる?【LINEリサーチ調査】

コワーキングスペースの認知率は約6割だが、現在利用率は約4%に留まる 今後1年で現在より利用率は約3倍伸びる?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、「コワーキングスペース」の今と近未来の流行予想を実施し、結果を公開しました。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


Instagram運用成功のカギはビジュアル戦略と参加型施策!ランクエスト、Instagramのエンゲージメントを高める施策の調査結果を公開

Instagram運用成功のカギはビジュアル戦略と参加型施策!ランクエスト、Instagramのエンゲージメントを高める施策の調査結果を公開

株式会社ecloreが運営する「ランクエスト」はInstagram運用を行っている150名を対象に独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ