いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第7回 ペルソナをふまえたターゲティング バスケットボール編(2)

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第7回 ペルソナをふまえたターゲティング バスケットボール編(2)

「いま、スポーツマーケティングが熱い! バスケットボール編(1)」では、B.LEAGUEのスマホファースト戦略とその軌跡をたどり、ログデータを使いながら盛りあがる市場を概観しました。2016年発足というデジタル環境を活用できた点は成功要因に間違いありませんが、それ以上に貢献していそうなのは、育成すべき市場を適切に見据える、すなわちSTPに基づく戦略立案プロセスと考えられます。


「B.LEAGUE PROFILE」では、スマホファーストデジタルマーケティング戦略は、発足前のリサーチで「若者」「女性」というターゲットセグメントを確認した結果と紹介しています。

「会員の平均年齢も35.4歳と若く(Jリーグは41.6歳)、半数が女性ファンという他のスポーツ競技にはみられない結果」に基づき、「SAMIT」と名付けたペルソナをふまえた戦略が、スマホファーストなのです。

図表 1 B.LEAGUEのターゲットは「SAMIT」
(Sociability & Stylish:集団観戦型・オシャレ、Active:お出掛け好き、Mobile & Magazine First:スマホや雑誌で情報収集、Influencer & Trendy:発信もシェアも積極型・流行に敏感)

B.LEAGUE PROFILEより

日本一、世界一の競技人口を抱えるバスケットボールは、2018年度における高校生の部活参加状況でみると、バレーボールに次いで女子部員が多く、経験者の裾野が広い競技でもあります。

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第2回 序章 スポーツビジネスのデジタル・トランスフォーメーション(2)

https://manamina.valuesccg.com/articles/473

2018年度における高校生の部活参加状況は下記図表の通り。 …男女計ではサッカー、硬式野球、バスケットボールの順に人気です。

ターゲット市場が大きい分、ともすれば最大公約数に拡散しがちなマーケティング施策が一貫性を保ち成功につながっているのは、周到なプロセスの賜物といえるのではないでしょうか。

今回は、B.LEAGUEデジタルマーケティングのコアツールであるチケットアプリ(Bリーグスマホチケット)にフォーカスしてみます。

チケットサイトを上回るアプリユーザー

eMark+を使って、直近1年とその前年のチケットアプリユーザー行動ログを比較してみましょう。

日本バスケットボール協会(以下、協会)サイト以外は、ほかのサイトも全てユーザーが増えていますが、チケットアプリはなかでも対前年比172%と突出しました。試合のチケットはB.LEAGUEチケットサイト(PC及びスマホ対応)でも購入できますが、直近1年間でチケットサイトをアプリが抜いた格好です。

図表 2 B.LEAGUE関連サイト及びアプリのユーザー数

図表 2 B.LEAGUE関連サイト及びアプリのユーザー数

※eMark+にて調査
※デバイス:PC+スマートフォン

チケットアプリでは、試合情報やリーグ及び各チームニュースのチェックからチケット購入、入場までワンストップで完結します。また、チケットだけでなく、B.LEAGUE所属選手の選手カード入手、さらにはお友達とカードを交換してマイコレクションを楽しめる「B.スマコレ」機能も搭載。コインはアプリ起動や「ミッション」クリアにより無料で集めることができるので、ファンならオフシーズンでも使いたくなりそう。

バスケットボール編(1)でご紹介した通り、2018-2019シーズン終了後も利用は衰えていません。ユーザーデータは前回ご紹介した通り共通DMPに統合され、リーグ協調領域と各チーム競争領域それぞれのファンエンゲージメントに活用されています。

図表 3コインを使って選手カードを集めたり交換できる「スマコレ」機能

図表 3 コインを使って選手カードを集めたり交換できる「スマコレ」機能

「Bリーグスマホチケット」アプリより

戦略通り女性ファンの心をつかむ

直近のチケットアプリユーザーは56.5%が女性。そしてECサイトONLINE SHOP(B.LEAGUE OFFICIAL ONLINE SHOP)も女性が男性を上回りました。

チケットやグッズ販売という直接消費行動につながるチャネルは、B.LEAGUEのターゲットである女性ファン獲得に貢献していそうです。

図表 4 B.LEAGUE関連サイト・アプリのユーザー分布(2019年7月、男女別)

図表 4 B.LEAGUE関連サイト・アプリのユーザー分布(2019年7月、男女別)

※eMark+にて調査
※デバイス:PC+スマートフォン

2年間の月次推移でも女性の増加が目立ち、シーズン期間の比較だと男性が対前年比145%、女性は187%増えていました。

最もユーザーが多かった月は、男性が2019年3月、2月、1月の順に対して、女性は同2月に次いで2018年11月、12月の順。とくに2018-2019シーズンは男性に比べ早い時期に女性が反応していて、勝敗の行方に関わらず関心が高いといえそうです。

図表 5 Bリーグスマホチケットのユーザー推移

図表 5 Bリーグスマホチケットのユーザー推移
(男女別、ラベルは各属性ユーザー数トップ3の月)

※eMark+にて調査
※デバイス:スマートフォン

各月の反応を年代別にみると、50代は開幕の10月、40代は12月、30代と60才以上は2月、そして20代は3月にもっともユーザーが増えています。60才以上を除くと、開幕からゲームが進んで勝敗の行方が盛りあがっていくに連れ、若い層の心が動きはじめるといえるでしょうか。

図表 6 Bリーグスマホチケットのユーザー推移

図表 6 Bリーグスマホチケットのユーザー推移
(年代別、ラベルは各属性最多の月)

※eMark+にて調査
※デバイス:スマートフォン

ホットゾーンは中部地域

直近1年とその前年で地域別にチケットアプリユーザー数を比較してみると、東北地方167%、中国地方143%、中部地方136%の伸張ぶりが目立ちます。特に中部地方は直近1年のユーザー数が近畿地方の3倍近くを獲得。関東に次ぐチーム数を考慮したとしても、他のエリアよりしっかりスマホユーザーを囲い込んでいそうです。

図表 7 Bリーグスマホチケットアプリのユーザー数

図表 7 Bリーグスマホチケットアプリのユーザー数
(地域別、カッコ内は2019年9月時点のB1・B2のチーム数)

まとめ

協会としては、会員データベースをB.LEAGUEファンにとどまらず、全国のバスケットボールプレイヤーと予備群へ拡大し、プレイヤーを観戦ファンに、観戦ファンをプレイヤーに育む構え。7月には会員管理機能拡充とみられるサイトリニューアルも実施しました。

チケットアプリは3Dシートマップ公式転売市場、またAIを用いたファンコミュニケーションダイナミックプライシングといった機能拡充を予定していて、ますます重要なコミュニケーションツールになりそうです。

デジタルスポーツマーケティングをリードするバスケットボールの動向、競技ファンでなくても注目です。

関連記事

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第6回 Bリーグ全体でスマホファースト戦略を推進 バスケットボール編(1)

https://manamina.valuesccg.com/articles/586

「いま、スポーツマーケティングが熱い!」シリーズでは、デジタライゼーションがもたらすD2C(Direct to Consumer)をキーワードに、スポーツビジネスのマーケティング事例を紹介しています。最初にとりあげたフェンシングに続く2つ目の競技は、バスケットボール。活動振興団体である公益財団法人日本バスケットボール協会(以下、協会)とプロリーグ「ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)」が一体となってD2Cファンエンゲージメントに挑み結果を出し続けている、DXベストプラクティスのひとつです。

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第8回 ワールドカップをデータで振り返る ラグビー編(1)

https://manamina.valuesccg.com/articles/719

競技ごとにスポーツマーケティングの動向をとりあげる連載企画。3つ目の競技は、昨年9月20日~11月2日のワールドカップで日本中、いえ世界中を熱狂させた「ラグビー」です。

日本上陸から丸3年、DAZN(ダゾーン)のユーザー数は? スポーツ動画配信サービスを調査しました

https://manamina.valuesccg.com/articles/722

国内外のスポーツを配信しているDAZN(ダゾーン)が、日本に上陸してから丸3年。現在のユーザー数はどのように推移しているのでしょうか。同じくスポーツ動画配信を行うスカパーやWOWOWとのユーザー層の違い、3サービスの特徴をまとめてみました。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ