ハウス食品がハロウィーンキャンペーンでサイトUU数を大きく伸ばす。8月の急上昇サイト調査

ハウス食品がハロウィーンキャンペーンでサイトUU数を大きく伸ばす。8月の急上昇サイト調査

2019年8月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトをチェック。8月のトレンドを調査しました。


8月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

デバイスはPCとスマートフォンの合算。ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に即して推計。

1位は東京2020サイト、上位には旅行関連サイト多数

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:東京2020公式チケット販売サイト

1位は2020年の東京オリンピックの予約サイトでした。前月よりもこれほどまでにUU数が増加したのは、8/8から開始された第一次抽選の追加抽選販売の影響と思われます。念のため、どのようなコンテンツが人気を集めたのか、eMark+でランキングを確認してみましょう。

「東京2020公式チケット販売サイト」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

チケット購入ページ、当選確認のページ、また、チケットの価格表などが上位にランクインしていました。ユーザーは追加抽選でのチケット購入を目的として、サイトを訪問したことがうかがえるでしょう。

2位:Yahoo! 道路交通情報

8月は夏季長期休暇もあり、多くの行楽に関係したサイトが前月よりも訪問ユーザー数を伸ばしていました。なかでも「Yahoo! 道路交通情報」は前月の3倍をこえる訪問ユーザーを獲得しました。まずはアクセス獲得経路を見てみましょう。

「Yahoo! 道路交通情報」のセッション数流入元(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

流入元を見てみると、検索による流入が最も多いことがわかります。外出に当たり、また移動中の車内などで道路交通状況を検索する状況が想像されます。検索に用いられたキーワードを見てみましょう。

「Yahoo! 道路交通情報」2019年8月の検索キーワードランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

検索キーワードランキングを見ると、事故や渋滞の情報を検索した人が多いようです。スマートフォンから渋滞情報を気にして検索するユーザーの様子が浮かんできます。

3位:ハウス食品

3位は「ハウス食品」のサイトです。こちらのサイトがUU数を前月比で3倍に伸ばした背景には何があるのでしょうか。コンテンツランキングから探ってみましょう。

「ハウス食品」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

コンテンツランキングを見ていくと、上位10位はすべてハロウィーンにまつわるキャンペーンのページでした。

こちらのキャンペーンは、東京ディズニーリゾートでのハロウィーンプレミアムパーティーのチケットが当たるというもの。2019年8月1日から開始しているため、8月にUU数が増えたことと符合します。キャンペーンによってアクセス数を増やしたものとみて良いでしょう。

ハウス食品のバーモントカレーといったファミリー向けの商品はディズニーリゾートと親和性が高く、効果的な施策となったのではないでしょうか。

日本人選手の活躍でゴルフ全英オープンにも注目

ここからは4位以下でUU数増加の原因が面白そうなものをいくつかピックアップしていきたいと思います。

まずは5位「ニュース | ゴルフダイジェスト・オンライン」。8月はこちらのサイト以外にも、9位に「
LPGA 日本女子プロゴルフ協会」がランクインしていました。いったい何が話題を集めたのか、5位の「ニュース | ゴルフダイジェスト・オンライン」を例にとって分析してみましょう。まずはコンテンツランキングをチェックします。

「ニュース | ゴルフダイジェスト・オンライン」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

コンテンツランキングをみると、一位に渋谷日向子選手のプロフィールページが来ており、2、3、4位に2019年AIG全英女子オープンの結果速報ページが続いています。

弱冠20歳の渋谷日向子選手はこのゴルフコンペティションにおいて優勝し、一躍時の人となりました。日本人女子で史上二人目となるメジャー優勝を果たしたこの若手選手について興味を持った人が多くいたのでしょう。

また、このコンペティションは8月1日から8月4日の4日間にかけて行われました。そのため、8月のゴルフ関連のウェブサイトに集まった関心は、主としてAIG全英女子オープンの結果の結果と、見事優勝を果たした渋谷選手に向けられたものとみてよいのではないでしょうか。

Tポイントと連携した「Airbnb」

先述の通り、8月は長期休暇の存在を反映してか、旅行、行楽に関するサイトが多くランクインしました。中でもより訪問ユーザー数を伸ばした「Airbnb」を例にとり、どのような戦略を用いたのか分析してみましょう。まずはコンテンツランキングをご覧ください。

「Airbnb」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

2位のページタイトルが「AirbnbでTポイントを貯めよう」となっている点にご注目ください。実際にこちらのURLをクリックすると、Airbnbのサービスの利用でTポイントが貯められることを紹介するページに飛びます。

次に、流入元の内訳を確認してみましょう。

「Airbnb」のセッション数流入元(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

以上のように、外部サイトからの流入が極めて多くなっています。実際にどのようなサイトからの流入が多いのか、ランキングを見てみましょう。

「Airbnb」流入元の、2019年8月の外部サイトランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

このランキングの1位にはTポイントやTカードのウェブサイトである「T-SITE」がランクインしています。このことから、やはりTポイントとのコラボレーションがトラフィック獲得に一役買っていることが示唆されます。また、2位と3位にランクインしている「Facebook」や「LINE」といったSNSからの流入もあったようです。

まとめ

最後に2019年8月の急上昇サイトの、注目の訪問ユーザー数増加要因をまとめます。

1;話題性

8月はオリンピックやゴルフ、旅行など、大きな話題性、時事性をもったトピックに関心が集まり、関連するサイトが訪問ユーザー数を伸ばした印象の強い月でした。逆に言えば、今後何が話題になるかを予想することで意図的に訪問ユーザー数を大いに増やすことができる可能性が示唆されたと言えるのではないでしょうか。

2:キャンペーン

毎月一定程度ランキングに食い込んでくるのが、今月では「ハウス食品」や「Airbnb」のように、キャンペーンを用いて訪問ユーザー数を増やしたウェブサイトです。インセンティブを与えることで関心を集めるという手法の盤石さがうかがえます。

今回取り上げたトレンドや他社事例を活用し、キャンペーン施策立案などのマーケティング活動に活かしてみてください。

関連する記事

業界別のサイトランキングを無料で作成できる|General Overview|eMark+(イーマークプラス)

https://manamina.valuesccg.com/articles/486

「eMark+(イーマークプラス)」のGeneral Overviewを使うと、サイトランキングが無料で簡単に作れるのをご存知でしょうか?

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


【急上昇サイト】「歯列矯正マウスピース」ブランドや「発想えほん」新刊発売など、子育てユーザーの注目度がランキングに影響|2023年3月

【急上昇サイト】「歯列矯正マウスピース」ブランドや「発想えほん」新刊発売など、子育てユーザーの注目度がランキングに影響|2023年3月

2023年3月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


【急上昇サイト】シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!|2023年2月

【急上昇サイト】シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!|2023年2月

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


【急上昇サイト】不動産投資関連企業やオーガニックブランドが集客を成功させる理由|2023年1月

【急上昇サイト】不動産投資関連企業やオーガニックブランドが集客を成功させる理由|2023年1月

2023年1月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


最新の投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ