文系30歳からデータ人材に。三井住友海上の精鋭データ組織を支える「ビジネストランスレーター」のキャリア

文系30歳からデータ人材に。三井住友海上の精鋭データ組織を支える「ビジネストランスレーター」のキャリア

「データ人材を目指す道はいま、より簡単になっている」。そう語るのは、三井住友海上火災保険株式会社でデータ分析を率いる、木田浩理さんです。意外にも木田さんがデータ分析を学び始めたのは30歳になってから。現在、第一線で活躍するデータサイエンティストに、必要なスキルや身に付け方について、ヴァリューズの後藤がお話しを聞きました。


30歳までは営業マンだった

後藤賢治(以下、後藤):今日は木田さんがデータビジネスに携わるようになるまでの道のりや、データサイエンティストに必要な能力などをお聞きできればと思っています。木田さんとはずっと一緒に仕事をしてきていますが、意外とキャリアのお話しをしたことはなかったですよね。

株式会社ヴァリューズ 取締役副社長 後藤賢治(ごとう・けんじ)
大阪大学 基礎工学部卒。(株)リクルートではECサイト責任者の経験を有し、(株)マクロミルでは元新規事業開発担当・執行役員を務める。現在はデータ分析&マーケティングコンサル事業を行う株式会社ヴァリューズで取締役副社長を務める。

木田浩理(以下、木田):確かにそうでしたね。まず、そもそも僕は文系出身で、データサイエンティスト寄りの理系人材ではないんです。キャリアとしても30歳まではずっと営業マンをしていました。そんな2009年頃に、今後10年でもっともセクシーな職業はデータサイエンティストである、などと言われ始めたんです。

三井住友海上火災保険株式会社 木田浩理(きだ・ひろまさ)さん
デジタル戦略部 デジタルビジネスチーム 課長
プリンシパル データサイエンティスト
慶應義塾大学総合政策学部/同大学院政策・メディア研究科出身。NTT東日本・SPSS/日本IBM・アマゾンジャパン・百貨店・通販企業等を経て2018年5月より現職。

木田:当時、僕は日本IBMで統計解析ソフトウェア「SPSS」の営業をしていました。でも営業マンなので、ソフトウェアの操作を覚える必要はなかった。しかしあるとき、データ分析のソリューションを自ら生み出さなければいけないプロジェクトに携わりました。そのために必死でSPSSの操作を学び、自分でプログラムを組みました。データの面白さに気づいたのはそのときです。

後藤:そうだったんですね。木田さんは昔からデータ分析が好きだったのかなと思っていました。

木田:いえ、全くでしたね。SPSSの営業をしていたときは分析の概念自体もよく分からなかったです。そこからの10年間で多様な業界を渡り歩きながら、勉強を続けることでデータ分析のスキルを身につけていきました。

ジョブ理論を知ってデータを見るのが重要

後藤:データ人材を考えるとき、例えば統計解析言語「R」のコードをきれいに書ける人じゃないとデータサイエンティストではないと言ってしまうと、かなり狭い世界ですよね。多くの企業がデータ分析者の確保を課題に抱えていますが、データサイエンティストはもっと広く捉えてもいいのかなと思っています。

木田:そうなんですよ。数学ができる、またはプログラムが書ける人がデータサイエンティストのイメージですが、本当は「データによって課題を解決する人」がデータサイエンティストだと思うんです。Rなどのプログラミングは手段に過ぎない。問題を発見してデータで解決できるか、そこが重要だと思います。

なぜかと言うと、データで課題を発見しても、それを現場に活用してもらうのが一番難しいからなんですよね。データ分析サイドと現場サイドには断絶があります。

後藤:そのお話しだと、木田さんは日本IBMから百貨店に転職されましたよね。客観的な印象では、百貨店の販売員の方がデータを使うイメージは浮かびづらいです。

木田:その通りです。現場は毎日お客さんの接客をしているので、データを見る暇はほぼありません。だからデータを使う理解をしてもらうことから始める必要がありました。そのために、僕は百貨店に入社してまず、婦人服売り場のエスカレーター横に一日立って、売り場観察をしたんです。

見えてきたのは、優秀な販売員は服を買うお客さんの購入用途を瞬時につかみ、適切な服をレコメンドしているという事実でした。例えばゆるふわ系のダウンコートを見ているお客さんがいたら、それは週末のデート用だろうと推測し、似合う服をおすすめしたり。

後藤:なるほど。

木田:そこで、お客さんがその服をなぜ買うのかという購買目的をデータで可視化すれば、販売員の方々も使ってくれるのではないかと考えました。実際にお客さんの買い回りパターンを分析し、可視化して販売員に見せると、共感を得ることができて。お客さんのニーズ、つまり「なぜ買うか」の理解につながったからだと思います。そしてこれは、ジョブ理論の考え方と一緒だとあとから気づいたんです。(編集部注:ジョブ理論=クレイトン・クリステンセンが提唱した、顧客が片付けるべきジョブに注目して消費のメカニズムを捉える理論。参考書籍『ジョブ理論』)

後藤:つまり「お客さんがその商品を買うことで解決したい課題」が明らかにできたから、ということですね。

木田:そうです。で、先ほどのデータ分析サイドと現場の乖離の話に戻ると、データサイエンティストはデータだけで考えようとしがちなんですね。ジョブ理論的に顧客が求めているもの、本質的なニーズをあまり考えない。

しかしフェイス・トゥ・フェイスで向き合う現場サイドでは、お客さんのニーズや思いを感覚的に理解しています。だからデータ分析サイドは、その感覚値をデータとして拾っていくことが大事だと思いますね。

後藤:確かにその通りですね。我々はデータを分析する仕事をしていますが、人が持つニーズとデータの間には距離があると思っています。最終的には人間が、データから人の姿を想像していますね。

木田:ただ、いわゆる外部DMPでまとめたようなデータは、その人の傾向や属性くらいしか分かりません。でもヴァリューズさんのデータは、生のログデータとして人の行動の積み重ねが理解できる。それをN1分析で時系列に追っていくと、ペルソナ像がどんなデータよりも描けるんです。そこが自分のマーケティング発想においてとても助けになっています。(編集部注:N1分析=1人の顧客を深く知ることでアイデアを掴み、マーケティング実践に落とし込む手法。西口一希さんの書籍『実践 顧客起点マーケティング』に詳しい。)

後藤:ありがたいですね。ここまでのお話しの要点としては、単なるデータという事実を見るだけではなく、その裏にあるお客さんが解決したいジョブを、マーケティングの知識やジョブ理論を使って想像すべきということでしょう。

木田:そうですね。やはりPOSデータ(Point of Salesデータの略。主に小売店のレジデータなど)だけを見ても、お客さんが解決したいジョブは分かりません。そのためにはマーケティングの発想でジャンプしなければいけなくて、橋渡しとなるのがジョブ理論です。だから若いメンバーには常にジョブ理論を理解すべきだと伝えていますね。

対談は三井住友海上火災保険が昨年4月に開設した「グローバルデジタルハブ・東京」で行われた。スタートアップとの協業によるオープンイノベーションの実践や、社員・代理店のデジタライゼーションに対する理解度向上の場として位置づけられている。

いまビジネストランスレーターが必要だ

後藤:データ分析と現場の断絶を解消するには、橋渡しをする旗振り役が必要です。それができる人が、これから必要なデータ人材なのではないかと思います。

木田:おっしゃる通りです。必ずしもデータサイエンティストである必要はないと思うんですね。データサイエンティストと現場をつなぐ人のことは最近、ビジネストランスレーターと言われていますが、いま多くの日本企業に求められています。僕が思うのは、文系出身の人でも、統計や分析ツールを触ってもらい、データの扱い方を学んでもらえれば、ビジネストランスレーターになれるということです。

最近では分析ツールに触れるのはより簡単になっています。例えばプログラミング不要でSQLを扱えるツール「nehan(ネハン)」や、GUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)でPythonを扱えるツールなども出てきている。だからプログラミングを理解していなくても、データ人材への道を一歩踏み出すのは以前より手軽になっていると思います。

「マッキンゼーが2016年12月に出したレポート『THE AGE OF ANALYTICS: COMPETING IN A DATA-DRIVEN WORLD』では、2026年までに約200〜400万人ほどのビジネストランスレーターが足りていないと言われている」と木田さん。(資料内P5を参照)

後藤:データ分析人材を目指すような人にとっては、とても良い環境になってきていますよね。

木田:だから仮に数学が苦手だったとしても、その時点で諦める必要はないです。まずはデータに触るためのツールを使ってみる。するとだんだんデータに慣れていき、分析手法も覚えていけると思います。

ただ、決して忘れてはいけないのは、データサイエンティストを目指すからといって、マーケティングや経営学などの重要な学問を学ぶ努力を惜しんではいけないということです。ジョブ理論や3C分析なども、分析に活きてくることは極めて多い。

先日シリコンバレーに行ったんですが、向こうのデータ分析者はとても鋭いビジネス観点を持っていました。デザイン思考も理解しているから、データからビジネスへの飛び方がよく分かっています。最近、サイエンス・エンジニアリング・デザイン・アートの4つの領域を理解する人材が重要だとしばしば言われています。それぞれの頭文字を取って「SEDA人材」と呼ばれていますが、そんな人たちがシリコンバレーには多く、衝撃を受けました。

後藤:すごいですよね。自分自身を振り返ってみても、理解までにはかなりの時間がかかる気がします。

木田:僕は転職をたくさんしましたが、全て違う業界に行きました。だから転職する度にそれまで自分の持っていた視点とギャップがあって。その中で施策を考え、アウトプットし続けたことで、自分の枠が広がっていった感覚があります。そういう意味では、事業会社やマーケティング会社で常に実践し続けることがこの上ない学びになると思いますね。

先ほども言いましたが、これからはまさにビジネストランスレーターのような役割がとても重要になってくると思います。その一歩は今、かなりハードルが下がっている。自分自身が文系データサイエンティストなので苦労は分かりますが、あとは踏み出すかどうかだけだと個人的には考えています。今が30歳だろうが40歳だろうが、諦めなければたどり着けるはずですよ。

後藤:まさにそうだと思います。そんなところで、お時間が来てしまいました。これからも引き続き、木田さんのお力になれるよう頑張っていきますね。今日はありがとうございました。

木田さんの最新著書はこちら

データ分析人材になる。 目指すは「ビジネストランスレーター」

¥ 1,870

ヴァリューズでもデータアナリストを募集中

<マーケティング × ビッグデータ × IT> | ヴァリューズ 採用サイト

https://recruit.valuesccg.com/

<<マーケティング × ビッグデータ × IT>株式会社ヴァリューズの採用サイトです。ヴァリューズは、インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する会社です。

関連記事

企業でDXを推進する組織づくりとは?3つのタイプを事例とともに考察します

https://manamina.valuesccg.com/articles/879

デジタル技術を活用し、革新的なビジネスモデルを生み出すDXに取り組む企業が増えています。革新的なビジネスモデルを実現するには、単なるツール導入や業務効率化にとどまらず、社内の仕事の進め方を全般的に変える必要があります。そのために、DX専任の組織を置く企業も増えています。今回は、企業のDXを推進する組織づくりの事例を紹介します。

データマーケティングできる組織をどう作るか

https://manamina.valuesccg.com/articles/761

Webアクセスのログなど大量のデータが取れる今「データマーケティング」に取り組む企業が増えています。データマーケティングに取り組むには、データを扱える人材を組織的に育成する努力が必要です。データマーケティングできる組織づくりを事例も参考にしながら見ていきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


データ活用を加速させる!「BIダッシュボード」事例集 | BIダッシュボードギャラリー

データ活用を加速させる!「BIダッシュボード」事例集 | BIダッシュボードギャラリー

社内外の様々なデータを可視化し、グラフを組み合わせて表現することで、データの傾向やパターンを明確にし、分析の精度を向上させる「BIダッシュボード」。関係者間の正しい情報共有や共通理解の促進も期待できます。本レポートでは、Tableauをはじめとする様々なBIツールの導入や構築支援を行ってきたヴァリューズが、これまでの活用事例を厳選して紹介します。業務改善や意思決定に利用するダッシュボードについて、具体的なイメージが欲しい!という方にもおすすめです。


Z世代のお金の使い方・働き方の最前線「ラウド・バジェティング」「リゼンティーズム」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年6月)

Z世代のお金の使い方・働き方の最前線「ラウド・バジェティング」「リゼンティーズム」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年6月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、Z世代を中心に広がっているお金の使い方や働き方の価値観について紹介します。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は社長への着任後、「世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニー」となることを宣言し、資生堂のオリジンをしっかり出しつつも、様々な取り組みを実行。100年先も輝き続ける会社を目指し、短期目線ではなく中長期での成長実現に向け、取り組んできた想いや狙いをヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ