D2Cでブランドを育てファンを獲得するマーケティング手法5選

D2Cでブランドを育てファンを獲得するマーケティング手法5選

企業が店舗を介さず顧客に直接商品を販売するD2C。商品が良くても顧客にリーチできなければ販売機会がありません。D2C各社が行っているブランドを育て、ファンを獲得するマーケティング手法や事例をご紹介します。


D2Cというビジネスモデルの基本

D2Cとは、「Direct to Consumer」の略称で、原則としてメーカーが店舗(卸業者)を介さず、顧客に直接商品を届けるビジネスモデルです。D2Cが可能になった背景には、SNSやネットショッピングの普及があります。

D2Cのメリットとしては流通コストを省くことで低価格に抑えられたり、顧客と直接コミュニケーションできる点があげられます。その反面、原則実店舗がないということは、ネット上で存在感を出しファンを増やしていく集客能力が求められます。

D2Cブランド各社がどうマーケティングしてきたのでしょうか。

D2Cと既存のECの違い


EC(ネット通販)の特徴は実店舗と比べた場合、低価格にできたり、実店舗に来なくても買ってもらえる効率の良さがあります。低価格にできる理由には、店舗の家賃や人件費を抑えられるという要素があります。

D2CとECはネット販売という意味では同じですが、ITの発達によって、新興のブランドでもネット通販を立ち上げやすくなり、ネット販売だけでも売上が上がるようになった時代の変化があります。D2Cでは商品を絞り込んで○○のブランド、と覚えてもらうことを重視した商品構成が見られます。

具体的なD2Cの例として、アメリカの「Casper(キャスパー)」が有名です。Casperはマットレスの製作や販売を手掛けるブランドですが、コンセプトに「心地よい睡眠の提供」を掲げています。このコンセプトのもと、マットレスにとどまらず、睡眠に関する周辺商品の展開もおこなっています。このように、商品とそれに紐づくライフスタイルをひとくくりにして販売するのがD2Cとなります。

まず取り組むべきD2Cマーケティング5選

D2Cでは既存の流通網に乗らず、自社ECで価格を抑えることが一つの特徴です。一方で、認知度が低く必要な顧客にリーチできなけば、そもそも見てもらえないというマーケティング上の課題があります。

D2Cで成功した各社は、どのようにブランドを育て、ファンを獲得したのでしょうか。ここでは、比較的すぐに取り組め、なおかつ予算があまり掛からない施策を中心に紹介します。

UGCを活用する

UGCは「User Generated Content」の略で、ユーザーがつくったコンテンツ、つまり広い意味での「口コミ」です。その媒体としてふさわしいのは、InstagramやFacebook、Twitterやといった、無料で利用できるSNSプラットフォームです。

こうしたサービスを利用して自社のコンセプトや商品を積極的に投稿し、ファンの獲得に努めます。そこからファンが自社コンテンツを広める…といったサイクルを目指します。ある程度ファンを獲得できたら、ライブ配信やインフルエンサーとのコラボやタイアップといった、さらにファンを集められる施策も視野に入れます。

ブランドのコンテンツ、媒体作成

コンテンツとして自社サイトの作成が挙げられますが、最初からお金を掛けてオリジナルサイトを立ち上げるよりも、まずはnoteなどの料で利用できるブログサービスなどの利用をおすすめします。最近ではこうしたサービスを利用し、D2Cブランド立ち上げのいきさつや商品開発秘話的なものをアップしているケースを目にする機会が増えています。

さらに、自社コンテンツを増やすにあたり、SEOコンテンツの作成も視野に入れます。潜在的な顧客が求めている情報をコンテンツ化すれば、自然検索からの流入増を期待できます。いずれの場合もまずは無料のプラットフォームの利用をおすすめします。

Web広告の出稿

予算に余裕があれば、リスティング広告やリターゲティング広告の出向も効果的な施策になります。ただし、リスティング広告においては、出稿キーワードや入札金額、広告のキャッチコピー、リンク先などを調整しないと、限られた予算を無駄に使ってしまうことになります。

また、リターゲティング広告では、ブランドの認知度が高くない場合、リーチを伸ばせないケースがでてきます。これらに留意して出稿を考慮する必要があります。

なお、出稿先ですが、D2Cの主戦場がSNSなので、InstagramやFacebook、Twitter、LINE、TikTok、Youtubeが効果的と言えます。以前は安価だったSNS出稿による手法も知れ渡り、最近は単価が上がって難しくなったジャンルも出つつあります。

クラウドファンディングの利用


クラウドファンディングサービスには、イノベーターやアーリーアダプターといった、いわゆる「新しもの好き」が集まります。そして、クラウドファンディングでは、コンセプトやビジョンに共感しての支援を集めやすくなります。

こうした点から、とくにブランド立ち上げの初期段階にクラウドファンディングを行うと、よりディープな支援を集められ、さらにその後もエンゲージメントの高いファンがつくという可能性に期待できます。

有名人の起用

資金に余裕があれば、有名人によるマーケティングも知名度向上に有効です。海外など新たな市場に参画する、あるいは商品比較ではなくブランドメッセージの認知が必要なフェーズでは、従来のマーケティングも検討しましょう。

先述の男性向けスキンケアブランド「BULK HOMME」は2018年に俳優の窪塚 洋介さんをブランドアンバサダーに起用。さらに2019年には世界を代表するサッカー選手のキリアン・エムバペ選手をグローバルアンバサダーに起用しています。

D2C成功の条件

D2Cを成功させるためのマーケティングも大切ですが、以下で紹介する成功のための基本事項も改めてチェックしてみてください。

魅力的なブランドの構築

D2Cは基本的にWebがユーザーがブランドを認知する場になります。認知し、購入に至るまでにはブランドの立ち上げ理由、ビジョン、そして提供する商品やサービスへのこだわりといった、いわば「ストーリー」の共感が重要になります。

そのストーリーに共感し、購入したユーザーは、ブランドの熱心なファンになってくれる可能性が極めて高くなります。

価値ある商品の提供

ブランドのストーリーがどれほどしっかりしていても、商品の「質」が悪ければファンを囲い続けられません。商品の質とは品質もさることながら、D2Cならではの付加価値も含みます。

提供する商品を手にすることでユーザーにメリットが生じたり、競合他社のものと同品質ながらも低価格であるといった「価値」も重要になります。こうした価値を考えるにあたっては、顧客目線を持つことが重要です。

ブランド・商品のPRにはSNSの利用が必須

繰り返しになりますが、ブランドや商品をユーザーに認知してもらうためにはWeb、とりわけSNSの活用が必須となります。

SNS上でのブランド構築を最重要視し、世界観を伝えられる写真やテキストをアップし、共感してくれるユーザーの獲得がまず第一のステップとなります。こうしたフェーズを経て、ブランドへの共感、そして商品を手にした上での口コミの組み合わせが、強力な武器となり得ます。

成功しているD2Cから学ぶマーケティング戦略

繰り返しになりますが、ブランドや商品をユーザーに認知してもらうためにはWeb、とりわけSNSの活用が必須となります。

SNS上でのブランド構築を最重要視し、世界観を伝えられる写真やテキストをアップし、共感してくれるユーザーの獲得がまず第一のステップとなります。こうしたフェーズを経て、ブランドへの共感、そして商品を手にした上での口コミの組み合わせが、強力な武器となり得ます。

注目のビジネスモデル「D2C」とは?海外・国内の最新事例をご紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/550

D2Cとは、メーカーやブランドが店舗を介さず、自社ECサイトを通じて直販するビジネスモデルです。D2Cはアパレルや小売業界を中心に活用され、寝具マットレスの米国企業Casperのように未上場ながら評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も現れたことから注目を集めています。D2Cの特徴や日本と海外のD2Cブランド事例をご紹介します。

「BULK HOMME」のマーケティング戦略

男性向けのスキンケアブランド「BULK HOMME」は、国内のD2Cでよく取り上げられる代表例です。具体的なマーケティングとして「BULK HOMME」ではUGCを活用したSNS広告に注力しCPAを1/3、1年で新規獲得数が10倍にした2018年の事例があります。

まず「BULK HOMME」は1200人に対する定量的な「アンケート」と日常の行動ログを記録する「日記調査」を行ったそうです。その結果、男性はスキンケアに対する意識が低く、3-4割の男性は洗顔を日常的にしていないことや、若い男性ほどFacebookやInstagramなどSNS接触時間が長いことがわかりました。そこでSNSに対して男性もスキンケアをすると良いことがある、というメッセージを打ち出していく施策を行いました。

ここでD2Cブランドらしいのは、SNS広告にスキンケアを身近に感じてもらえるようUGC(User Generated Contents、ユーザーが作成したコンテンツ)を活用したことで、許諾を得たユーザーのSNS投稿を広告に使用、A/Bテストを繰り返してCTRを向上させています。

BULK HOMME

https://bulk.co.jp/

「THE BASIC MENʼS SKIN CARE」をコンセプトに、確かなエビデンスから成る「瞬間的価値」と「⻑期的価値」を両⽴したプロダクトを提供する、メンズスキンケアブランドです。【brand site】https://bulk.co.jp/ 【amazon】http://goo.gl/gvZ6Ej

注目を集めるD2Cを化粧品・コスメの成功事例から紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/878

生産者とカスタマーが直接取り引きをする「D2C」。最近注目を集めているビジネスモデルです。スマホとSNSの普及によって認知・浸透してきたD2C、さかんな分野は前述の普及要因と親和性の高いレディス向けの商品です。今回はその中でもとくに「化粧品・コスメ」について、事例とともに紹介します。

チョコレート「Minimal」のD2Cブランディング事例

カカオ豆から板チョコレートまで全行程を自社で行うBean to Barのチョコレートブランド「Minimal」も国内D2C事例としてよく取り上げられる存在です。

D2Cでは磨き上げた少数の製品を売りにするブランドが多いですが「Minimal」では自社の工房でユーザーの声を聞きながら改善を繰り返し、創業3年で国際的な品評会で金賞を受賞するに至っています。

D2Cでは原則店舗を持たないビジネスモデルとされますが、メインの販売ルートはオンラインでも、ユーザーからフィードバックを得る場として少数の店舗を活用する例は参考になります。

素人の僕たちが脱サラして3年で最高峰の品評会で金賞を受賞するまで

https://mini-mal.tokyo/blogs/journal/10110

チョコレートの素人が、世界大会で金賞。 2017年10月10日、ロンドン。 「インターナショナル・チョコレート・アワード(ICA)」のワールドファイナル(世界大会)の授賞式がありました。 最終発表はその場で壇上からコールされるため、会場には世界中からショコラティエやチョコレート関係者が集結します。 インターナショナルチョコレートアワードは10以上のエリア大会があり、そのエリア大会で受賞した作品がワールドファイナル(世界大会)に進みます。僕たちが出品しているPlain/origin bars(香料を用いないシンプルな板チョコレート)カテゴリでは、それまで日本ブランドの金賞受賞がありませんでした。 そして、皆が固唾をのんで見守る結果発表

メガネ「Warby Parker」のD2Cブランディング事例

アメリカのD2Cブランド事例として有名なメガネの「Warby Parker」。寡占状態にあったアメリカのメガネ市場に新たな選択肢をもたらしたと評価されています。

アメリカでは99年ぶりとなる完全日食に関する「Warby Parker」のキャンペーンは、日食を楽しむための情報を提供したり、日食グラスを無料配布し当日はイベント会場も用意するなど、ブランドの認知拡大と信頼ある情報を提供する企業という信頼度向上に効果がありました。

Did You See?!

https://blog.warbyparker.com/eclipse-recap-2017/

After a 99-year wait, the Great American Solar Eclipse arrived on Monday—and it was quite the sight.

クラウドファンディングで火が付いたアパレル「ALL YOURS」

クラウドファンディングでの成功は、D2Cブランドが初期にファンや実績を作るのに有効な手段です。

アパレルの「ALL YOURS」はCAMPFIREで24ヶ月連続クラウドファンディングを実施。案件の達成過程を通じてファンの共感を得るとともに、「今話題の」「24ヶ月連続」など、マーケティングに有利なポジションを獲得しました。

ALL YOURS 公式オンラインストア|次のあたりまえをつくる人の夢中服

https://store.allyours.jp/

着飾るためではなく、日常を快適にするための服。オールユアーズの服は着飾るためのものではありません。 着ているときはストレスがなく、その後の手入れも簡単。それでいてちゃんとして見える” いまこの時代でそんなものが必要とされていると思うのです。 特別な日のためではなく、日々の暮らしのための服。 オールユアーズはあなたの生活に寄り添う服を目指しています。

先行するアメリカではD2Cの集客に変化?

D2CというとFacebookやInstagramなどSNSで安価に集客して急成長、というイメージがあるかもしれませんが、先行するアメリカではコストが高騰し次の施策を探し始めています。SNS広告費用が高騰したのは、集客コストが安いことが知れ渡り競争が激化したためです。

その解決策として、たとえば寝具ブランドの「パラシュート」はプレスを強化してインフルエンサー、口コミを活用した新製品マーケティングに取り組んでいます。

まとめ

話題のD2Cにして販売すれば売れる、という単純なものではなく、ブランドや商品をユーザーに認知してもらうためにはWeb、なかでもとりわけSNSの活用が重要になります。

SNSにてブランドのコンセプトや世界観を発信し、ファンを獲得するのが第一のステップとなります。こうした基本事項を踏まえたうえで、今回紹介した施策の取り組みをおすすめします。

関連記事

改めておさらい!ペルソナの意味やメリット、作り方から事例までまとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/733

商品・サービスが想定する架空の顧客像を「ペルソナ」として設定し、マーケティングに活用する事例が増えています。購買行動が多様化しペルソナが必要になった背景や利用するメリット、ペルソナの作り方からカスタマージャーニーマップで活用する方法、活用事例をまとめました。

注目を集める「D2C」ブランド、その強みは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/734

世界的なD2C興隆の流れに乗り、日本でも多くのD2Cブランドが立ち上がっています。D2Cにより生産者と消費者がダイレクトにつながり、消費活動の幅が今まで以上に広がります。D2Cムーブメントの中でいち早く名を上げたブランドの成功の秘訣を事例をもとに検証します。

注目のビジネスモデル「D2C」とは?海外・国内の最新事例をご紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/550

D2Cとは、メーカーやブランドが店舗を介さず、自社ECサイトを通じて直販するビジネスモデルです。D2Cはアパレルや小売業界を中心に活用され、寝具マットレスの米国企業Casperのように未上場ながら評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も現れたことから注目を集めています。D2Cの特徴や日本と海外のD2Cブランド事例をご紹介します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

電力会社におけるマーケティングとは、どのような意義、目的があるのでしょうか。 東京電力で20年に渡りマーケティングを推進されてきた高橋徹氏は、書籍「電力マーケティング~その本質と未来~」(日本電気協会新聞部)の中で、無形かつ差別化できない商材だからこそ顧客接点の現場が大事と伝えています。高橋氏へのインタビューを通じて、その本質を伺いました。 電力という身近な商材を通じて、マーケティングを体系的に理解することもできる良書です。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


Will Isuzu's "Truck for Everyone," ELFmio, Be a Game Changer? Analyzing Initial Response with Website Visitor Data

Will Isuzu's "Truck for Everyone," ELFmio, Be a Game Changer? Analyzing Initial Response with Website Visitor Data

In July 2024, Isuzu Motors announced its new ELFmio truck. This truck can be driven with a regular driver's license and is marketed as a "Truck for Everyone." The aim is to address the shortage of truck drivers in the logistics sector. We analyzed the impact of ELFmio through website visitor data.


いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

2024年7月、いすゞ自動車は新型トラック「ELFmio」を発表しました。普通自動車免許で運転でき、「だれでもトラック」と銘打たれるこのトラック。狙いは物流を担うトラックドライバー不足の解決です。そんなエルフミオのインパクトを、Webサイト訪問者データを通じて分析しました。


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ