D2Cでブランドを育てファンを獲得するマーケティング手法5選

D2Cでブランドを育てファンを獲得するマーケティング手法5選

企業が店舗を介さず顧客に直接商品を販売するD2C。商品が良くても顧客にリーチできなければ販売機会がありません。D2C各社が行っているブランドを育て、ファンを獲得するマーケティング手法や事例をご紹介します。


D2Cというビジネスモデルの基本

D2Cとは、「Direct to Consumer」の略称で、原則としてメーカーが店舗(卸業者)を介さず、顧客に直接商品を届けるビジネスモデルです。D2Cが可能になった背景には、SNSやネットショッピングの普及があります。

D2Cのメリットとしては流通コストを省くことで低価格に抑えられたり、顧客と直接コミュニケーションできる点があげられます。その反面、原則実店舗がないということは、ネット上で存在感を出しファンを増やしていく集客能力が求められます。

D2Cブランド各社がどうマーケティングしてきたのでしょうか。

D2Cと既存のECの違い


EC(ネット通販)の特徴は実店舗と比べた場合、低価格にできたり、実店舗に来なくても買ってもらえる効率の良さがあります。低価格にできる理由には、店舗の家賃や人件費を抑えられるという要素があります。

D2CとECはネット販売という意味では同じですが、ITの発達によって、新興のブランドでもネット通販を立ち上げやすくなり、ネット販売だけでも売上が上がるようになった時代の変化があります。D2Cでは商品を絞り込んで○○のブランド、と覚えてもらうことを重視した商品構成が見られます。

具体的なD2Cの例として、アメリカの「Casper(キャスパー)」が有名です。Casperはマットレスの製作や販売を手掛けるブランドですが、コンセプトに「心地よい睡眠の提供」を掲げています。このコンセプトのもと、マットレスにとどまらず、睡眠に関する周辺商品の展開もおこなっています。このように、商品とそれに紐づくライフスタイルをひとくくりにして販売するのがD2Cとなります。

まず取り組むべきD2Cマーケティング5選

D2Cでは既存の流通網に乗らず、自社ECで価格を抑えることが一つの特徴です。一方で、認知度が低く必要な顧客にリーチできなけば、そもそも見てもらえないというマーケティング上の課題があります。

D2Cで成功した各社は、どのようにブランドを育て、ファンを獲得したのでしょうか。ここでは、比較的すぐに取り組め、なおかつ予算があまり掛からない施策を中心に紹介します。

UGCを活用する

UGCは「User Generated Content」の略で、ユーザーがつくったコンテンツ、つまり広い意味での「口コミ」です。その媒体としてふさわしいのは、InstagramやFacebook、Twitterやといった、無料で利用できるSNSプラットフォームです。

こうしたサービスを利用して自社のコンセプトや商品を積極的に投稿し、ファンの獲得に努めます。そこからファンが自社コンテンツを広める…といったサイクルを目指します。ある程度ファンを獲得できたら、ライブ配信やインフルエンサーとのコラボやタイアップといった、さらにファンを集められる施策も視野に入れます。

ブランドのコンテンツ、媒体作成

コンテンツとして自社サイトの作成が挙げられますが、最初からお金を掛けてオリジナルサイトを立ち上げるよりも、まずはnoteなどの料で利用できるブログサービスなどの利用をおすすめします。最近ではこうしたサービスを利用し、D2Cブランド立ち上げのいきさつや商品開発秘話的なものをアップしているケースを目にする機会が増えています。

さらに、自社コンテンツを増やすにあたり、SEOコンテンツの作成も視野に入れます。潜在的な顧客が求めている情報をコンテンツ化すれば、自然検索からの流入増を期待できます。いずれの場合もまずは無料のプラットフォームの利用をおすすめします。

Web広告の出稿

予算に余裕があれば、リスティング広告やリターゲティング広告の出向も効果的な施策になります。ただし、リスティング広告においては、出稿キーワードや入札金額、広告のキャッチコピー、リンク先などを調整しないと、限られた予算を無駄に使ってしまうことになります。

また、リターゲティング広告では、ブランドの認知度が高くない場合、リーチを伸ばせないケースがでてきます。これらに留意して出稿を考慮する必要があります。

なお、出稿先ですが、D2Cの主戦場がSNSなので、InstagramやFacebook、Twitter、LINE、TikTok、Youtubeが効果的と言えます。以前は安価だったSNS出稿による手法も知れ渡り、最近は単価が上がって難しくなったジャンルも出つつあります。

クラウドファンディングの利用


クラウドファンディングサービスには、イノベーターやアーリーアダプターといった、いわゆる「新しもの好き」が集まります。そして、クラウドファンディングでは、コンセプトやビジョンに共感しての支援を集めやすくなります。

こうした点から、とくにブランド立ち上げの初期段階にクラウドファンディングを行うと、よりディープな支援を集められ、さらにその後もエンゲージメントの高いファンがつくという可能性に期待できます。

有名人の起用

資金に余裕があれば、有名人によるマーケティングも知名度向上に有効です。海外など新たな市場に参画する、あるいは商品比較ではなくブランドメッセージの認知が必要なフェーズでは、従来のマーケティングも検討しましょう。

先述の男性向けスキンケアブランド「BULK HOMME」は2018年に俳優の窪塚 洋介さんをブランドアンバサダーに起用。さらに2019年には世界を代表するサッカー選手のキリアン・エムバペ選手をグローバルアンバサダーに起用しています。

D2C成功の条件

D2Cを成功させるためのマーケティングも大切ですが、以下で紹介する成功のための基本事項も改めてチェックしてみてください。

魅力的なブランドの構築

D2Cは基本的にWebがユーザーがブランドを認知する場になります。認知し、購入に至るまでにはブランドの立ち上げ理由、ビジョン、そして提供する商品やサービスへのこだわりといった、いわば「ストーリー」の共感が重要になります。

そのストーリーに共感し、購入したユーザーは、ブランドの熱心なファンになってくれる可能性が極めて高くなります。

価値ある商品の提供

ブランドのストーリーがどれほどしっかりしていても、商品の「質」が悪ければファンを囲い続けられません。商品の質とは品質もさることながら、D2Cならではの付加価値も含みます。

提供する商品を手にすることでユーザーにメリットが生じたり、競合他社のものと同品質ながらも低価格であるといった「価値」も重要になります。こうした価値を考えるにあたっては、顧客目線を持つことが重要です。

ブランド・商品のPRにはSNSの利用が必須

繰り返しになりますが、ブランドや商品をユーザーに認知してもらうためにはWeb、とりわけSNSの活用が必須となります。

SNS上でのブランド構築を最重要視し、世界観を伝えられる写真やテキストをアップし、共感してくれるユーザーの獲得がまず第一のステップとなります。こうしたフェーズを経て、ブランドへの共感、そして商品を手にした上での口コミの組み合わせが、強力な武器となり得ます。

成功しているD2Cから学ぶマーケティング戦略

繰り返しになりますが、ブランドや商品をユーザーに認知してもらうためにはWeb、とりわけSNSの活用が必須となります。

SNS上でのブランド構築を最重要視し、世界観を伝えられる写真やテキストをアップし、共感してくれるユーザーの獲得がまず第一のステップとなります。こうしたフェーズを経て、ブランドへの共感、そして商品を手にした上での口コミの組み合わせが、強力な武器となり得ます。

注目のビジネスモデル「D2C」とは?海外・国内の最新事例をご紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/550

D2Cとは、メーカーやブランドが店舗を介さず、自社ECサイトを通じて直販するビジネスモデルです。D2Cはアパレルや小売業界を中心に活用され、寝具マットレスの米国企業Casperのように未上場ながら評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も現れたことから注目を集めています。D2Cの特徴や日本と海外のD2Cブランド事例をご紹介します。

「BULK HOMME」のマーケティング戦略

男性向けのスキンケアブランド「BULK HOMME」は、国内のD2Cでよく取り上げられる代表例です。具体的なマーケティングとして「BULK HOMME」ではUGCを活用したSNS広告に注力しCPAを1/3、1年で新規獲得数が10倍にした2018年の事例があります。

まず「BULK HOMME」は1200人に対する定量的な「アンケート」と日常の行動ログを記録する「日記調査」を行ったそうです。その結果、男性はスキンケアに対する意識が低く、3-4割の男性は洗顔を日常的にしていないことや、若い男性ほどFacebookやInstagramなどSNS接触時間が長いことがわかりました。そこでSNSに対して男性もスキンケアをすると良いことがある、というメッセージを打ち出していく施策を行いました。

ここでD2Cブランドらしいのは、SNS広告にスキンケアを身近に感じてもらえるようUGC(User Generated Contents、ユーザーが作成したコンテンツ)を活用したことで、許諾を得たユーザーのSNS投稿を広告に使用、A/Bテストを繰り返してCTRを向上させています。

BULK HOMME

https://bulk.co.jp/

「THE BASIC MENʼS SKIN CARE」をコンセプトに、確かなエビデンスから成る「瞬間的価値」と「⻑期的価値」を両⽴したプロダクトを提供する、メンズスキンケアブランドです。【brand site】https://bulk.co.jp/ 【amazon】http://goo.gl/gvZ6Ej

注目を集めるD2Cを化粧品・コスメの成功事例から紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/878

生産者とカスタマーが直接取り引きをする「D2C」。最近注目を集めているビジネスモデルです。スマホとSNSの普及によって認知・浸透してきたD2C、さかんな分野は前述の普及要因と親和性の高いレディス向けの商品です。今回はその中でもとくに「化粧品・コスメ」について、事例とともに紹介します。

チョコレート「Minimal」のD2Cブランディング事例

カカオ豆から板チョコレートまで全行程を自社で行うBean to Barのチョコレートブランド「Minimal」も国内D2C事例としてよく取り上げられる存在です。

D2Cでは磨き上げた少数の製品を売りにするブランドが多いですが「Minimal」では自社の工房でユーザーの声を聞きながら改善を繰り返し、創業3年で国際的な品評会で金賞を受賞するに至っています。

D2Cでは原則店舗を持たないビジネスモデルとされますが、メインの販売ルートはオンラインでも、ユーザーからフィードバックを得る場として少数の店舗を活用する例は参考になります。

素人の僕たちが脱サラして3年で最高峰の品評会で金賞を受賞するまで

https://mini-mal.tokyo/blogs/journal/10110

チョコレートの素人が、世界大会で金賞。 2017年10月10日、ロンドン。 「インターナショナル・チョコレート・アワード(ICA)」のワールドファイナル(世界大会)の授賞式がありました。 最終発表はその場で壇上からコールされるため、会場には世界中からショコラティエやチョコレート関係者が集結します。 インターナショナルチョコレートアワードは10以上のエリア大会があり、そのエリア大会で受賞した作品がワールドファイナル(世界大会)に進みます。僕たちが出品しているPlain/origin bars(香料を用いないシンプルな板チョコレート)カテゴリでは、それまで日本ブランドの金賞受賞がありませんでした。 そして、皆が固唾をのんで見守る結果発表

メガネ「Warby Parker」のD2Cブランディング事例

アメリカのD2Cブランド事例として有名なメガネの「Warby Parker」。寡占状態にあったアメリカのメガネ市場に新たな選択肢をもたらしたと評価されています。

アメリカでは99年ぶりとなる完全日食に関する「Warby Parker」のキャンペーンは、日食を楽しむための情報を提供したり、日食グラスを無料配布し当日はイベント会場も用意するなど、ブランドの認知拡大と信頼ある情報を提供する企業という信頼度向上に効果がありました。

Did You See?!

https://blog.warbyparker.com/eclipse-recap-2017/

After a 99-year wait, the Great American Solar Eclipse arrived on Monday—and it was quite the sight.

クラウドファンディングで火が付いたアパレル「ALL YOURS」

クラウドファンディングでの成功は、D2Cブランドが初期にファンや実績を作るのに有効な手段です。

アパレルの「ALL YOURS」はCAMPFIREで24ヶ月連続クラウドファンディングを実施。案件の達成過程を通じてファンの共感を得るとともに、「今話題の」「24ヶ月連続」など、マーケティングに有利なポジションを獲得しました。

ALL YOURS 公式オンラインストア|次のあたりまえをつくる人の夢中服

https://store.allyours.jp/

着飾るためではなく、日常を快適にするための服。オールユアーズの服は着飾るためのものではありません。 着ているときはストレスがなく、その後の手入れも簡単。それでいてちゃんとして見える” いまこの時代でそんなものが必要とされていると思うのです。 特別な日のためではなく、日々の暮らしのための服。 オールユアーズはあなたの生活に寄り添う服を目指しています。

先行するアメリカではD2Cの集客に変化?

D2CというとFacebookやInstagramなどSNSで安価に集客して急成長、というイメージがあるかもしれませんが、先行するアメリカではコストが高騰し次の施策を探し始めています。SNS広告費用が高騰したのは、集客コストが安いことが知れ渡り競争が激化したためです。

その解決策として、たとえば寝具ブランドの「パラシュート」はプレスを強化してインフルエンサー、口コミを活用した新製品マーケティングに取り組んでいます。

まとめ

話題のD2Cにして販売すれば売れる、という単純なものではなく、ブランドや商品をユーザーに認知してもらうためにはWeb、なかでもとりわけSNSの活用が重要になります。

SNSにてブランドのコンセプトや世界観を発信し、ファンを獲得するのが第一のステップとなります。こうした基本事項を踏まえたうえで、今回紹介した施策の取り組みをおすすめします。

関連記事

改めておさらい!ペルソナの意味やメリット、作り方から事例までまとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/733

商品・サービスが想定する架空の顧客像を「ペルソナ」として設定し、マーケティングに活用する事例が増えています。購買行動が多様化しペルソナが必要になった背景や利用するメリット、ペルソナの作り方からカスタマージャーニーマップで活用する方法、活用事例をまとめました。

注目を集める「D2C」ブランド、その強みは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/734

世界的なD2C興隆の流れに乗り、日本でも多くのD2Cブランドが立ち上がっています。D2Cにより生産者と消費者がダイレクトにつながり、消費活動の幅が今まで以上に広がります。D2Cムーブメントの中でいち早く名を上げたブランドの成功の秘訣を事例をもとに検証します。

注目のビジネスモデル「D2C」とは?海外・国内の最新事例をご紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/550

D2Cとは、メーカーやブランドが店舗を介さず、自社ECサイトを通じて直販するビジネスモデルです。D2Cはアパレルや小売業界を中心に活用され、寝具マットレスの米国企業Casperのように未上場ながら評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も現れたことから注目を集めています。D2Cの特徴や日本と海外のD2Cブランド事例をご紹介します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~

データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、マーケティングにおいて重要な、商品やサービスが想定する架空の顧客像「ペルソナ」作成のためのガイドブック「ペルソナ作成ガイドブック」を公開しました。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は社長への着任後、「世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニー」となることを宣言し、資生堂のオリジンをしっかり出しつつも、様々な取り組みを実行。100年先も輝き続ける会社を目指し、短期目線ではなく中長期での成長実現に向け、取り組んできた想いや狙いをヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは、メインの顧客像を細かな属性情報、ライフスタイルなどの要素まで設定するものです。ペルソナの情報をマーケティングに反映させることで、顧客から喜ばれる商品・サービスの機能や、販売促進や流通を実現できます。本記事では、ペルソナマーケティングの概要や具体的なやり方、事例、注意点について解説します。


競合分析とは?フレームワークを活用して効率的に分析する手法を紹介

競合分析とは?フレームワークを活用して効率的に分析する手法を紹介

市場での競争を生き残るために欠かせない競合分析。マーケティングで効果を出すためにポイントとなる競合分析の進め方や、効率的な分析に役立つフレームワークやツール・テンプレート、競合分析のまとめ方や活用方法を解説します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ