リングフィットアドベンチャーを探しているのは誰?公式サイトと検索ワードから最新動向を調査

リングフィットアドベンチャーを探しているのは誰?公式サイトと検索ワードから最新動向を調査

新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、一気に入手困難なゲームと変貌したのが『リングフィット アドベンチャー』。自宅にこもるしかない人類を救う“神ゲー”となった『リングフィット アドベンチャー』を追い求める人々の軌跡を、マーケティング分析サービス「eMark+」が紐解きます。


『リングフィット アドベンチャー』の誕生

Nintendo Switch向け体感フィットネスゲーム『リングフィット アドベンチャー』が発売されたのは2019年10月。CMには新垣結衣を起用しNintendoらしく盛大にリリース。Wiiのフィットネス系ゲームが人気だったこともあり、発売と同時に品切れ店舗が続出する快調な滑り出しを見せました。

もともと好調に販売台数を増やしていた人気ゲームは、新型コロナ渦で一気に人気が加速、たちまち市場から消え幻のゲームとなったのです。この動きを『リングフィット アドベンチャー』検索ユーザー数で見ていきましょう。

公式サイトユーザー数はコロナ影響でV字回復

まず『リングフィットアドベンチャー』の公式サイトのユーザー数を確認します。
ユーザー数は2019年10月発売からクリスマス商戦狙いの上昇線を描き、2月にピーク時の半数程度に落ち着きましたが、3月にまた急増。以降はおそらく新型コロナ影響と思われ、2020年4月にはユーザー数が最多となりました。

ちなみに新型コロナにより『リングフィットアドベンチャー』の出荷に影響が出始めたのは2月の始めからで、品薄にも関わらず多くのユーザーが興味を示していたことがわかります。

『リングフィットアドベンチャー』公式サイトユーザー数推移

期間:2019年9月〜2020年6月
デバイス:PCおよびスマホ

『リングフィットアドベンチャー』公式サイト

リングフィット公式サイトに訪れたのはどんな人たち?

次に、Nintendo『リングフィットアドベンチャー』公式サイトに訪問したユーザーの属性について調べました。

性別は6割が男性、20代が最も多く35.9%、続いて30代、40代と続きました。また、子どもがいない未婚者の割合が多いことがわかりました。これらの割合は月別の推移を見ても大きな変化はありませんでした。

『リングフィットアドベンチャー』公式サイトユーザー属性

期間:2019年9月〜2020年6月
デバイス:PCおよびスマホ

リングフィットを検索した人の動き

続いて、『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』のキーワードで情報収集をした人の動向について調べます。

リングフィット検索者数も新型コロナ影響で増加

検索ユーザー数は以下のグラフのとおり、発売月の翌月に急増、その後3月にまた増加し、4〜5月にピークとなりました。公式ページ訪問ユーザーの動きとほぼ同じで、新型コロナ影響を受けていることがわかります。

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』検索ユーザー数推移

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』検索ユーザー数推移

期間:2019年9月〜2020年6月
デバイス:PC

リングフィットと同時に検索されたのは「抽選」「在庫」など入手方法

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』と同時に検索されたキーワードは「抽選」「在庫」「入荷」「予約」など入手方法に関するものと、「ビックカメラ」「AMAZON」「ヨドバシ」「ゲオ」など販売店に関するものが上位を占めました。

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』同時検索キーワードランキング

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』同時検索キーワードランキング

期間:2019年9月〜2020年6月
デバイス:PC

入手方法を具体的に調べる男性、リングフィットについて情報収集する女性

検索者の属性ごとに傾向を見てみると、年齢層が高い男性は「ヨドバシ」「ジョーシン」「在庫」など購入に繋がる具体的なキーワード、年齢層が低い男性は「攻略」や「効果」などゲームの“中身”について検索していることがわかりました。ジャンルごとに最速タイムを競う「Real Time Attack(RTA)」への関心が高いのもこの年齢層です。

一方で年齢層が高い女性は「SWITCH」「任天堂」「定価」など、他のユーザー層が検索の目的をピンポイントでキーワード指定しているのに対し、”Nintendoから出ているリングフィットアドベンチャーって?”というように、広い範囲で情報収集している様子がうかがえます。

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』検索者属性別マップ

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』検索者属性別マップ

期間:2019年9月〜2020年6月
デバイス:PC

キーワード検索後は「Amazon」「ヨドバシ.com」に

続いて、『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』検索後にどのサイトへ遷移したのかを調べます。

以下のランキングのように、購入は「Amazon」「ヨドバシ.com」「ビックカメラ.com」「 Joshin webショップ 」が多く選ばれ、また、入手方法についてのまとめサイトもよく見られていることがわかりました。

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』検索後LPランキング

『リングフィットアドベンチャー』『リングフィット』検索後LPランキング

期間:2019年9月〜2020年6月
デバイス:PC

Amazon リングフィットアドベンチャー

まとめ

『リングフィットアドベンチャー』の公式サイトおよび検索者数は、2019年10月の発売開始から2月までが前半のピーク、そしてコロナ渦の3月以降に後半のピークを迎えました。

検索者は若年層の男性が多く、よく検索されるキーワードには「抽選」「在庫」「入荷」「予約」など入手方法に関するものと「ビックカメラ」「AMAZON」「ヨドバシ」「ゲオ」など販売店に関するものが上位を占めました。

検索後に遷移したサイトも上記量販店が上位をしめ、同商品の入手に向けてインターネット上で多くの人が動いている様子がわかりました。品薄状態は依然として続いており、価格も定価以上で出回っていたりと、安定供給まではしばらく時間がかかりそうです。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年9月〜2020年6月におけるユーザーの行動を分析しました。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本調査は国内Webサイト・アプリの利用実態が簡単に分析できるSaaS型ツール「eMark+(イーマークプラス)」を用いて行いました。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

関連記事

「Switchソフト『あつ森』リリース後に見られたスマホアプリ『どう森 ポケットキャンプ』ユーザー数拡大を探る」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/925

なかなか気軽に外出ができない今、自宅で楽しめるゲームの需要が高まっているようです。中でも子供から大人まで幅広い世代の関心を集めたのが「あつまれ どうぶつの森」。Switchソフトの発売は、スマホアプリ「どうぶつの森 ポケットキャンプ」にも影響があったのでしょうか。ユーザー数の推移やユーザー属性を基に考察してみました。(ページ数|9p)

新型コロナ影響も?「あつ森」にユーザーがあつまり中! ヒット作「あつまれどうぶつの森」を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/800

3月20日、Nintendoの人気シリーズ「どうぶつの森」から、最新作「あつまれどうぶつの森(以下、あつ森)」がリリースされました(Nintendo Switch版)。発表から期待が高まっていたところに、新型コロナウイルスによる外出自粛など予期せぬ情勢も加わり、かなりのユーザーが動いているようです。そこで今回は、あつ森ユーザーの行動について徹底分析します。

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


最新の投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ