新型コロナ影響も?「あつ森」にユーザーがあつまり中! ヒット作「あつまれどうぶつの森」を調査

新型コロナ影響も?「あつ森」にユーザーがあつまり中! ヒット作「あつまれどうぶつの森」を調査

3月20日、Nintendoの人気シリーズ「どうぶつの森」から、最新作「あつまれどうぶつの森(以下、あつ森)」がリリースされました(Nintendo Switch版)。発表から期待が高まっていたところに、新型コロナウイルスによる外出自粛など予期せぬ情勢も加わり、かなりのユーザーが動いているようです。そこで今回は、あつ森ユーザーの行動について徹底分析します。


「どうぶつの森」公式サイトユーザー数が急増

まず、「どうぶつの森」および「あつまれどうぶつの森(以下、あつ森)」公式サイトのユーザー数を確認します。『とびだせ どうぶつの森(ニンテンドー3DS)』や『どうぶつの森 ポケットキャンプ(アプリ)』などの商品情報があるどうぶつの森公式サイトのユーザー数(グラフ青)は、月間2万〜3万UUを推移していたところ、2020年1月のあつ森リリース発表後に増加し、2月には前月の約2倍に。

一方で、あつ森公式サイトは公開直後からユーザー数は増え続け(グラフ赤)、発売月の3月には約123万UUに。期待の大きさがわかります。

どうぶつの森」「あつまれどうぶつの森」公式サイトユーザー数推移

「どうぶつの森」「あつまれどうぶつの森」公式サイトユーザー数推移

対象:PCおよびスマートフォン
期間:2019年10月〜2020年3月

「どうぶつの森」公式サイト

「あつまれどうぶつの森」公式サイト

あつ森、あつまったのはどんな人たち? 女性ファンも過半数

次に、「あつ森」公式サイトに訪問したユーザーの属性について、サイト分析ツールの「eMark+」を用いて調べました。

男女比は男性48.7%、女性51.3%。年代は20代が50.3%と過半数を占めました。

あつ森公式サイトユーザー属性(男女比/年代)

あつ森公式サイトユーザー属性(男女比/年代)

対象:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2020年3月

Nintendo Switchとの同時検索ワードを調べてみると…

「あつ森」が他のゲームソフトと比べてどのくらい興味を持たれているのか、「Nintendo Switch」と同時に検索されているキーワードランキングから探っていきます。その結果、数あるNintendo Switchのソフトの中で、20位以内にランクインしたゲームソフトは「どうぶつの森」のみでした。(22位に「マイクラ」がランクイン)

ちなみに、同月発売されたソフトには「ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX」や「ONE PIECE 海賊無双4」などがありました。

「Switch」「NintendoSwitch」「スイッチ」「任天堂スイッチ」と同時に検索されたキーワードランキング

対象:PC
期間:2019年10月〜2020年3月

「Switch」「NintendoSwitch」「スイッチ」「任天堂スイッチ」と同時に検索されたキーワードランキング

人気コンテンツは「入手に関するノウハウ」と「攻略」

続いて、ページタイトルに 「あつまれどうぶつの森」「あつ森」「あつもり」を含むサイトを閲覧したユーザーの動向を探ります。

人気コンテンツランキングは以下のとおり、攻略に関するサイトが目立ちますが、一番多かったのは予約特典やどうぶつの森同梱版セットの抽選販売など、ゲームの入手についてのサイトでした。

攻略サイトの中では「ゲームエイト」が5件ランクインしています。

あつ森に関する人気コンテンツランキング

あつ森に関する人気コンテンツランキング

ページタイトルに「あつまれどうぶつの森」「あつ森」「あつもり」を含むコンテンツ
期間:2019年4月〜2020年3月

コンテンツ1位:ポケ森攻略ガイド

コンテンツ2位:あつ森攻略ガイド|あつまれどうぶつの森|ゲームエイト

人気サイト1位の「ポケ森攻略」では予約特典など入手に関する情報がよく見られ、2位の「あつ森攻略」では主にゲームの攻略についての情報が見られました。それぞれの訪問ユーザーの属性を比較すると以下のグラフのとおりです。

入手に関する情報を閲覧したユーザーは女性比率が約6割、年代は20代が最も多く、一方で攻略について閲覧したユーザーは男性比率が66%、20代や30代が多いことがわかりました。

「ポケ森攻略」「あつ森攻略」ユーザー属性比較

「ポケ森攻略」「あつ森攻略」ユーザー属性比較(性別)

対象:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2020年3月

「ポケ森攻略」「あつ森攻略」ユーザー属性比較(年代)

「ポケ森攻略」「あつ森攻略」ユーザー属性比較(年代)

対象:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2020年3月

Twitterからの流入がキモ⁈ 有名人のあつ森ツイートも拡散

続いて、公式サイトへの流入経路から「あつ森」人気の秘密を探ります。
流入元として一番多いのが自然検索。検索キーワードは1位「任天堂」2位「どうぶつの森」3位「ニンテンドースイッチ」でした。

次に多かったのが外部サイトです(ノーリファラーを除く)。流入元サイトは「twitter」が圧倒的に多いことがわかりました。

あつ森公式サイトへの流入経路<自然検索>検索キーワードランキング

あつ森公式サイトへの流入経路<自然検索>
検索キーワードランキング

対象:PC
期間:2019年10月〜2020年3月

あつ森公式サイトへの流入経路<外部サイト> 流入サイトランキング

あつ森公式サイトへの流入経路<外部サイト>
流入サイトランキング

対象:PC
期間:2019年10月〜2020年3月

Twitterが大部分を占める外部サイトからの流入は、そのランディングページが「Nintendoトップページ」や「お知らせページ」が多いことから、Nintendoおよび「あつ森」公式アカウントのツイートが影響していると考えられます。

また、新型コロナウイルスの影響による外出制限や休校も「あつ森」人気に繋がっているかもしれません。ゲーム内では自分のペースで自由に”生活”ができ、通信機能を使えば友達と同じ時間を共有することも可能。バーチャル花見を楽しむ姿もたくさんツイートされました。直近では公式アカウントよりイースターイベントの開催も発表され、多くのいいねやリツイートにより拡散されました。

外部サイトからの流入LPランキング

外部サイトからの流入LPランキング

対象:PC
期間:2019年10月〜2020年3月

さらに有名人らのツイートの影響も見逃せません。きゃりーぱみゅぱみゅさんや指原莉乃さんなど、人気タレントが「あつ森」を楽しむ様子はネットニュースにもなり、認知拡大に繋がっています。

まとめ

外出自粛が要請されることになり、Nintendo Switch本体が入手困難になるなどの動きもありますが、「あつ森」公式サイトに関しては特にTwitterからの流入でユーザー数は上昇傾向にあります。同時期に発売されたゲームソフトの中でもダントツの人気と言っていいでしょう。

ユーザーの動きとしては、攻略サイトを調べるなど、コロナウイルスとは無縁の無人島暮らしを楽しんでいる人が多いようです。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年10月〜2020年3月おけるユーザーの行動を分析しました。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事の調査は、国内Webサイト・アプリの利用実態が簡単に分析できるSaaS型ツール「eMark+」を用いて調査を行いましたが、2020年10月に新ツール「Dockpit(ドックピット)」がリリースされました。Dockpitには無料版もありますので、ぜひ以下ボタンよりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

外出自粛に合わせてドラマ視聴無料化のParaviアプリがMAUを3倍に。3月急上昇アプリからコロナ影響を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/834

2020年3月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。3月のトレンドを調査しました。

ファッションECで前年比の訪問者数が54%増のサイトも。巣ごもり消費と新型コロナ影響の関係を探る

https://manamina.valuesccg.com/articles/818

外食産業や観光業をはじめ、あらゆる業界に深刻な売上不振をもたらしている新型コロナウイルス。しかしそんな中で、“巣ごもり消費”でEC売上が向上していると言われているのがファッションECです。本稿では、外出自粛の影響で、実際にファッションECが伸びているのか、またどのような影響が現れているのか、実態を調査していきます。

コロナ禍で集客に成功した5サービスの共通点とは? 食や通信、栄養ドリンクから手作りマスクまで

https://manamina.valuesccg.com/articles/901

新型コロナで社会が大きく変貌を遂げた2020年春。この期間にプロモーション施策で集客に成功したサービスとは?コロナ禍で話題になった5つのサービスをピックアップし、市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使ってユーザー数の推移を調査。それぞれの成功要因となったプロモーション施策を分析します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Predicting trends for Mother's Day 2023! What is the new demand for gifts?

Predicting trends for Mother's Day 2023! What is the new demand for gifts?

In preparation for Mother's Day 2023, we will examine recent demands based on data from last 2021 and 2022 through the research and analysis of recent trends and gifts that are likely to be popular in 2023. We hope this will be helpful in planning for Mother's Day and considering your product offerings.


人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

週刊少年マガジンで連載中の『ブルーロック』の人気が急上昇しています。単行本は最新22巻まで発売されており、累計発行部数は2150万部を突破(2023年2月23日時点)。さらに、2022年10月8日からTVアニメの放送も開始したことや、サッカーW杯でサッカーというスポーツ自体にも注目が集まったことで人気に拍車がかかっています。今回は、今大注目の人気漫画『ブルーロック』の人気の秘密を、検索データから分析します。


How have consumers' search needs regarding "masks" changed? A look back at the COVID-19 from 2020 to 2022

How have consumers' search needs regarding "masks" changed? A look back at the COVID-19 from 2020 to 2022

With COVID-19, masks started to become a necessity globally that it became out of stock. However, many corporations helped supply the increased demand. We used Dockpit, VALUES' online behavioral analytics tool, to examine how consumer needs for masks have changed, since three years since the start of the pandemic.


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ