楽天の「歩いてポイントが貯まる」シニア世代向けアプリのMAUが急上昇…前月比で約2倍に【20年7月急上昇アプリ】

楽天の「歩いてポイントが貯まる」シニア世代向けアプリのMAUが急上昇…前月比で約2倍に【20年7月急上昇アプリ】

2020年7月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。7月のトレンドを調査しました。


7月の急上昇アプリランキングを調査

まず、アクティブユーザー数の前月比が高い順にアプリをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

※eMark+データより。集計上、不適切なアプリを一部除外しています。

ゲームアプリが上位を独占

1位:アビスリウム

1位にランクインしたのは、癒やし系育成ゲームアプリ「アビスリウム」でした。概要は以下の通りです。

運営:FLERO Games
特徴:レベルアップさせて自分好みの水族館を育成する
リリース:2016年7月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「アビスリウム」のユーザー数推移(「eMark+」画面より)

アビスリウムのユーザー数は約40万人、前月比+約842%となっています。

アビスリウムは7月にリリースから4周年を迎え、これを記念してイベントを開催。4周年特別コンテンツの配信、イベントコインの配布や、ゲームで利用できる真珠のプレゼントといった大型アップデートを実施しました。同アプリはこうしたキャンペーンの影響によってユーザー数を急増させたと考えられます。

2位:グッドスライス

2位はカジュアルゲームの「グッドスライス」でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:VOODOO
特徴:フルーツや野菜をスライスしてミキサーに入れるパズルゲーム
リリース:2020年4月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「グッドスライス」のユーザー数推移(「eMark+」画面より)

グッドスライスのユーザー数は約37万人、前月比+約692%となっています。この7月に大きくユーザー数を伸ばしました。

グッドスライスは無心で果物を切って落として爽快感を味わうシンプルなゲーム。カジュアルゲームでおなじみのVoodoo社が手がけており、ハマるとクセになる感覚が魅力です。暇つぶし感覚で遊びたいユーザーのニーズと合致し、ユーザー数急増につながったのではないでしょうか。

3位:【無料】くまモンのスタンプだもん

3位はLINEで使用できるスタンプアプリ「くまモンのスタンプだもん」でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:Seita Apps
特徴:マスコットキャラクター「くまモン」のLINEスタンプがすべて無料で使い放題

次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「くまモンのスタンプだもん」のユーザー数推移(「eMark+」画面より)

くまモンのスタンプだもんのユーザー数は約45万人、前月比+約448%でした。4月から減少傾向にありましたが、7月にユーザー数を持ち直したことがわかります。

くまモンは熊本のゆるキャラとして人気を博しており、世間の認知度も高いです。こちらのアプリは雑誌やサイトにも多数掲載されたため、くまモンに興味を持つユーザーにリーチしてユーザー数を持ち直した可能性があります。

その他上位にはこんなアプリがランクイン

上位にはカジュアルゲームやLINEスタンプアプリが多数ランクインしていました。いくつか紹介していきます。

5位:全部押そう

5位にはカジュアルゲーム「全部押そう」がランクインしました。運営元は2位にランクインしたグッドスライスと同じVoodoo社でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:VOODOO
特徴:群がる敵を巨大なローラーなどの武器で押し出し、足場から排除するゲーム
リリース:2019年11月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「全部押そう」のユーザー数推移(「eMark+」画面より)

全部押そうのユーザー数は約46万人、前月比+約200%でした。2月から減少傾向にありましたが、7月にユーザー数を持ち直したことがわかります。

こちらのアプリは頻繁にApp Storeの無料ゲームランキングで上位に入っており、人気がうかがえます。また、3位にランクインしたグッドスライスと運営元が同じということもあり、Voodoo社は何らかの広告施策によって、自社アプリの集客キャンペーンを展開した可能性も考えられます。

7位:歩いてお得 - 楽天シニア –

7位は楽天が提供するイベント予約アプリ「歩いてお得 - 楽天シニア -」でした。概要は以下の通りです。

運営:Rakuten,Inc.
特徴:歩いたりイベントに参加したりすることで楽天ポイントがたまる

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「歩いてお得 - 楽天シニア -」のユーザー数推移(「eMark+」画面より)

楽天シニアのユーザー数は約30万人、前月比+約119%でした。

こちらのアプリは、楽天ポイントが貯まる「お出かけ健康アプリ」。歩計目標を達成し対象施設にチェックインしたり、アプリ経由で加盟施設のイベントを予約・参加したりすると楽天ポイントが貯まる仕掛けです。運動しながら楽しく楽天ポイントを貯められる利点があり、主として高年代層のユーザーの興味を引いたと考えられます。

9位:ボールソートパズル

9位にはパズルゲーム「ボールソートパズル」がランクインしました。アプリの概要は以下の通りです。

運営:IEC Global Pty Ltd
特徴:チューブ内の色の付いたボールを並べ替える脳を鍛えるパズルゲーム

次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「ボールソートパズル」のユーザー数推移(「eMark+」画面より)

ボールソートパズルのユーザー数は約27万人、前月比+約71%でした。3月以降ユーザー数が順調に伸びていることがわかります。

こちらのアプリは、頭を使いながらパズルを解くことに楽しさと中毒性があります。そのため、離脱するユーザーが少なく着実にユーザー数を伸ばし、7月の急上昇アプリにランクインしたと考えられます。

まとめ

最後に7月の急上昇アプリと、アクティブユーザー増加の背景を振り返ります。

上位の1位と2位はどちらもゲームアプリでした。また、10位以内に5つのゲームアプリがランクインしており、うち2つがカジュアルゲームでした。全体として、手軽にできるゲームへの期待値が高いことがうかがえました。

特に、2位のグッドスライスや9位のボールソートパズルはゲーム自体の魅力度の高さからユーザー数獲得に成功したと言えるでしょう。

8位にランクインした「楽天シニア」も楽天ポイントのインセンティブでユーザー数を増加させたと推測できます。4月の急上昇アプリでも楽天が提供するアプリが複数ランクインしており、楽天ポイントに対して感度の高いユーザーが多いと言えるでしょう。

今回の記事で使用したeMark+には無料機能があります。より詳しいデータが気になる方は、ぜひサイト・アプリデータで国内トレンド把握につなげてみてください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ