2015夏のボーナス使い道ランキング

2015夏のボーナス使い道ランキング

-[VALUES eMark+]で見る! 「貯金派」「旅行派」のネット行動リサーチ-


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下ヴァリューズ)は、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、2015年夏のボーナスの消費目的に関するアンケート調査を行い、消費目的別にユーザーをセグメントして、どのようなサイトがよく閲覧されているか、ネット行動を分析しました。

分析概要

全国のVALUESモニターを対象として、2015年6月19日~26日に、ご自身またはパートナーの方の今夏のボーナスに関するアンケート調査を実施、その回答者のうち、就業者または専業主婦と答えた12,686人を分析対象としました。分析ツールは「VALUES eMark+」のユーザー分析サービス「【eMark+】Target Focus」を用いています。
※ネット行動はPC上の行動ログを分析対象としています。
※サイト分類のカテゴリは、ヴァリューズが独自に定義しています。

考察サマリ

夏ボーナスの使い道は、1位「貯金」、2位「国内旅行」、3位「ローン返済」

公務員や民間企業の夏のボーナスの支給時期は、一般的に6月末~7月半ばといわれていますが、どのような使い道を検討されているのでしょうか。ヴァリューズが全国のモニターに対し、2015年6月19日~26日に行ったアンケート調査によると、使い道の1位は「貯金」で33.0%、2位「国内旅行」18.6%、3位「ローン返済」15.6%、4位「子供の教育費」、5位「家電の購入」という結果になりました。

また「就業者」と「専業主婦」に分けてみると、傾向はほぼ同じだったものの、「就業者」では「投資信託、株式等」や「スマートフォン・タブレット・PCの購入」が「専業主婦」よりも上回っていました。

「貯金派」は、子育て・教育、結婚、住宅情報などライフイベント関連のメディアをよく閲覧

次に、同アンケート調査の結果をもとに、今夏のボーナスの使い道の中で最もお金をかけようと思っていることを「貯金」と回答した人(n=2580)と、「国内旅行」または「海外旅行」と回答した人(n=1368)に分けて、日頃どのようなサイトを閲覧しているか、ユーザー行動分析サービス「【eMark+】Target Focus」を用いて、アクセス解析しました。

まず「貯金」と回答した人をターゲットに絞って、2015年6月度のサイト閲覧行動を解析したところ、子育てメディア、育児用品サイト、教育情報サイト、マンション情報クチコミサイト、結婚情報メディア、などとの親和度が高いことがわかりました。

以下の表は、【サイト訪問者全体に占めるターゲットの割合】が高い順にランキングしたものですが、1位「こそだてハック」、2位「ベネッセ ショッピングモール」、4位と5位には紙おむつ「パンパース」のサイトが入るなど、子育てや育児用品のサイトが上位となりました。「KUMON」や「こどもちゃれんじ」などの教育情報サイトもランクインしており、ボーナスは貯金にまわしながらも、育児用品や教育など、子育てにまつわる消費には敏感な傾向がうかがえます。

また、3位「マンション口コミサイト【マンションノート】」や9位「みんなのウェディング」、10位「ゼクシィnet」など、住宅や結婚などライフイベント関連の情報サイトがあがっていることも「貯金派」のネット行動特徴といえます。

一方、夏のボーナスの使い道を「旅行」と回答した人は、どのようなサイトを閲覧しているのでしょうか。「国内旅行」または「海外旅行」と回答した人をターゲットに絞って、同様にサイト閲覧行動を解析したところ、こちらは「貯金派」とは全く異なり、レンタカー、ホテル予約、旅のクチコミなど旅行情報メディアがターゲット含有率の上位を独占する結果となりました。宿泊先や交通手段、旅先でのお出かけやグルメなど、様々な旅行関連メディアを使って情報収集し、旅の計画を練っている様子がうかがえます。

ボーナスや夏SALE商戦で消費意欲が喚起されるこの時期、消費目的別にターゲットユーザーのネット行動にも大きな違いが見られることがわかりました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査

関連する投稿


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

The number of accesses to websites and smartphone apps from January to October 2022 were researched and ranked. The ranking is based on a comparison with the previous year and usage trends by age group. 2022 is characterized by the growth of Instagram, with Instagram becoming the leading social media among seniors.


物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。今月のランキングでは、自動的にポイントの貯まるアプリ「タウンWiFi 」や「Tポイント×シュフー」といった物価高騰に少しでも役立つ“ポイ活系”アプリがランクイン。そして、様々な番狂せと華麗なプレーの連続で大いに盛り上がった「2022FIFAワールドカップカタール大会」。その全64試合を生中継したことでユーザーを増やした「ABEMA」にも大きな注目が寄せられました。


【2022年ヒット記事集】マーケターが注目した記事は?トレンド・消費者インサイト・業界動向まとめ

【2022年ヒット記事集】マーケターが注目した記事は?トレンド・消費者インサイト・業界動向まとめ

withコロナも3年目となり、外出の自由度が少しずつ戻ってきた2022年。 回復の兆しが見えてきた業界、コロナ禍を逆手に取って勢いを増している業界、と様々見られる中で、世間が注目したマーケティング・トレンドの調査記事はどのようなものだったのか、2022年の人気記事を振り返ります。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ