Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

The number of accesses to websites and smartphone apps from January to October 2022 were researched and ranked. The ranking is based on a comparison with the previous year and usage trends by age group. 2022 is characterized by the growth of Instagram, with Instagram becoming the leading social media among seniors.


The number of website visitors were strong for major OTA (online travel agency) websites

To find out which websites are accessed by the most users in 2022, we surveyed the number of visitors to each website using VALUES' online behavioral data and compiled a ranking (Figure 1).

The search engine "Google" ranked first, followed by "Amazon.co.jp" in second place and "Rakuten Ichiba (Marketplace)" in third place, with the top three websites ranking the same as in 2021.
“Twitter" came in fourth place, switching places with "Yahoo! News," compared to 2021.
Although the social media is often thought to be used with smartphone apps, "Twitter" also exceeded 103% year-on-year, indicating that the PC/browser version continues to be used frequently. It is thought that many people use Twitter as a means of gathering information during work hours.

Among the top 30 websites, "Jalan net" had the highest year-on-year increase. The "Prefectural Discount" and the "Nationwide Travel Support" program, discounts that encouraged travel, which launched in October, also helped boost the numbers, and amid the growing demand for travel, the website exhibited a strong 117% year-on-year increase in visitors. Although not ranked this time, "Rakuten Travel," in 32nd place, also saw a 125% year-on-year increase in visitors, with the major OTA (online travel agencies) websites seeing significant growth in the number of visitors.

Instagram surpassed Twitter for third place in number of app users

Regarding smartphone apps, we surveyed the number of users who activated/opened apps from January to October 2022, and ranked the “frequently-used apps” (Figure 2).

In terms of apps, "LINE," "PayPay" and "Instagram" ranked first, second and third, respectively, a result that differed in 2021, when "LINE," "Twitter" and "Amazon Shopping" were ranked in the top three. The high growth rate of "Instagram" at 109.9% year-on-year is a significant change from the previous year, when the number of users of "Twitter" and "Instagram" were reversed.

For cashless payment apps, "PayPay" ranked second with a strong performance of approximately 111.8% year-on-year, "d Pay" ranked 14th (109.6% year-on-year), "Rakuten Pay" ranked 22nd (119.6% year-on-year), and "au PAY" ranked 28th (108.0% year-on-year). All telecom carrier-based apps showed continued user growth, with the number of users continuing to increase.

What is distinctive compared to 2021 is that MyNa Point (My Number Point), MyNa Portal (My Number Portal), and other My Number Card-related apps also ranked. With the launch of the second phase of MyNa Point, it is apparent that the usage of the My Number Card is spreading.

Rakuten Ichiba (Marketplace) Surpasses Amazon in the number of senior website visitors

The number of visitors to the website was also disaggregated by age group. Figure 3 shows the rankings for visitors in their 20s, 40s, and 60s and older.

Although the top three websites are the same for all generations, the top three websites for those in their 60s are "Rakuten Ichiba (Marketplace)" and "Amazon.co.jp," with the e-commerce websites performing well. This is a different result from the other two generations, where the number of "Amazon.co.jp" users exceeded that of "Rakuten Ichiba."

For people in their 20s, Google Search remains the top purpose for using the browser since 2021, and it can be seen that search is useful even in modern times when information-gathering on social media has become mainstream.

Instagram has become the leading social media among seniors; TVer gains popularity among users in their 20s

The number of app users was also disaggregated by age group to compile rankings for those in their 20s, 40s, and 60s and older (Figure 4).

A comparison of the number of Twitter and Instagram users across the three age groups shows that while there are slightly more Twitter users among those in their 20s, there are more Instagram users among those in their 40s and 60s. The year-on-year growth of Instagram was particularly strong among those in their 60s (137.1%), indicating that it has become the representative social media used among seniors. Twitter and Instagram were the second and third most used social media among people in their 20s, respectively, indicating the high rate of use of social media used among the younger generation.

Of the top 20 apps, TVer, ranked 19th, had the highest year-on-year growth among users in their 20s. It did not rank in 2021. With young people are watching TV less and less and many not even having a TV at home, it is clear that TVer's service, which allows users to watch their favorite programs whenever they want on their smartphones, is attracting more attention from users in their 20s.

With major social media releasing "short-form video" features, and with the growing awareness and interest in TikTok, will we see TikTok ranked in this list next year? We are looking forward to the trends in 2023.

[Survey and Analysis Summary]

We surveyed online activity from January to October 2022 with the cooperation of VALUES consumer panel (men and women ages 20 and older) nationwide.
*The number of website users of the online population in Japan was estimated based on accesses from PCs and smartphones and the rate of occurrence among the consumer panel owned by VALUES. The website "categories" are defined and allocated by VALUES.
*The number of app users of the online population in Japan was estimated based on the number of apps activated/opened on Android smartphones and the rate of occurrence among the consumer panel owned by VALUES. Obtained from Google Play's app categories. Pre-installed apps such as Email, Google Chrome, YouTube, Google Maps, and Gmail are excluded.

※日本語での記事はこちらをご確認ください

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2022を発表! アプリ利用者数は、インスタがTwitterを上回り第3位に。60代シニアでも利用者急増

https://manamina.valuesccg.com/articles/2129

2022年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向に関しても分析をおこないました。2022年は、Instagramがシニアを代表するSNSとなるなど、Instagramの伸びが特徴的に見られました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Z世代の検索ワードランキング!WBC、新生活準備に注目(2023年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代の検索ワードランキング!WBC、新生活準備に注目(2023年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第5弾となる今回は、Z世代の2023年3月における検索キーワードランキングから、「WBC」と「新生活準備」を2大テーマに、Z世代のトレンドについてお送りします。 WBCという同じ話題でもZ世代とミレニアル世代で関心に違いはあるのか、新大学生・新社会人になるZ世代はどんな新生活準備をするのか。データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代とミレニアル世代のニーズを読み解きます。


20代の人気アプリランキング!「タイパ」や「ショート動画マーケティング」に注目(2023年3月)

20代の人気アプリランキング!「タイパ」や「ショート動画マーケティング」に注目(2023年3月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年3月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

クレジットカードに代わる新しい後払いの決済方法として、Z世代に注目を集めているのが「BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)」。ただ、若年層に人気がある「BNPL」にはリスクもあるため、今後は貯蓄してから購入する「SNPL(セーブ・ナウ・ペイ・レイター)」がフィンテックのトレンドになりつつあるようです。今回は「BNPL」と「SNPL」の違いや、利用者が急増しているスマート積立アプリ「IDARE(イデア)」ついて調査・分析し、ご紹介します。


20代の人気アプリランキング!「zenly」の後継アプリやメタバースSNS「Bondee」など(2023年2月)

20代の人気アプリランキング!「zenly」の後継アプリやメタバースSNS「Bondee」など(2023年2月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年2月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Zenly利用者はどこにいった?位置情報共有アプリの利用動向

Zenly利用者はどこにいった?位置情報共有アプリの利用動向

2023年2月にサービス終了を迎えた大人気アプリのZenly。友人や家族と位置情報を共有する便利さをユーザーに伝え、位置情報共有アプリの需要を高めました。Zenlyがなくなった今、その需要の受け皿はどのアプリが担うのでしょうか。ということで今回は、「whoo」、「NauNau(ナウナウ)」、「友どこ」をZenlyに代わる位置情報共有アプリとして取り上げ、ユーザー層やZenlyとの併用率などから、実際に乗り換えは進んでいるのか、どのアプリが優勢なのか、調査していきます。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ