後発プレイヤーが勝つためのデジマ戦略設計|デジタルマーケターズサミット2021セミナーレポート

後発プレイヤーが勝つためのデジマ戦略設計|デジタルマーケターズサミット2021セミナーレポート

コロナ禍で急速に市場のオンライン化が進み、これからオンライン領域に参入し、マーケティング戦略設計をする企業も多いのではないでしょうか。2021年2月24日に開催されたインプレス、Web担当者Forum主催「デジタルマーケターズサミット2021」では、データ分析企業のヴァリューズが、後発プレイヤーが勝つためのデジタルマーケティング戦略設計手法を解説。WEB行動ログを活用し、市場規模の把握から自社&競合データ分析をすることで、自社ユーザーの拡張に加え、他社ユーザーをも獲得していく“ニッチャー戦略”をお伝えしました。(※セミナー資料は記事末尾のフォームから無料ダウンロードできます)


後発プレイヤーが勝つためのデジマ戦略設計 自社×競合のインターネット行動ログデータ分析で見えてくる新戦略とは

本日のagenda

⚫︎デジタルマーケティングを取り巻く環境について
⚫︎今求められているデジタルコミュニケーション戦略とは
⚫︎まとめ

スピーカー紹介

図:スピーカー紹介

図:スピーカー紹介

デジタルマーケティングを取り巻く環境について

株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 マネジャー 岩村大輝(以下、岩村):「YouTubeやツイッター、インスタグラムなどのSNS、グーグルの検索など、人々が簡単に情報を得ることができるようになった現代において、商品の購入やサービスの契約をするにあたり、オンラインでの情報収集の重要性は増加しています。
そんな環境の中で、後発プレイヤーは、どのように限られた資産を活かしコミュニケーションのプランニングを行っていくべきかを、考えていきたいと思います。」

図:現代のデジタルマーケティングおけるコミュニケーション戦略立案について

図:現代のデジタルマーケティングおけるコミュニケーション戦略立案について

岩村:「まず、現代の消費行動モデルを構成する2つのキーワードをご紹介します。
1つ目は「パルス型消費」。そして、2つ目は「バタフライ・サーキット」です。
この2つ目の「バタフライ・サーキット」が、Google社とヴァリューズの共同で研究した領域となります。」

図:現代の消費行動モデルを構成する2つのキーワード

図:現代の消費行動モデルを構成する2つのキーワード

岩村:「まず「パルス型消費」をご説明します。
マーケティング理論を学ぶときにまず最初に学ぶのが「AIDMA理論」だと思います。段階を踏んで、最後のアクション(購買)に繋がるといった考え方です。
しかし、ネット行動が盛んになり検索行動が増えた現代には、従来の消費行動モデルは通用しなくなってきているのではないかという研究がなされ、この「パルス型消費」という概念が生まれました。

「パルス型消費」は波を打つようにして、検索行動を繰り返し、ある時点で購買行動につながる直感センサーに繋がり、パルスが起きて突然購買行動が起こるという考え方です。

「パルス型消費」において考えられる、6つの直感センサーをまとめてみます。」

⚫︎Safety(セーフティ) 「より安全なもの」
⚫︎For me(フォー・ミー) 「自分にぴったりなもの」
⚫︎Cost save(コストセーブ) 「お得なもの」
⚫︎Follow(フォロー) 「売れているもの・第三者が推奨するもの」
⚫︎Adventure(アドベンチャー) 「知らなかったもの・興味をそそるもの」
⚫︎Power save(パワーセーブ) 「楽できるもの・労力を減らせるもの」

図:「パルス型消費」6つの直感センサー

図:「パルス型消費」6つの直感センサー

岩村:「続いて、「バタフライ・サーキット」についてご説明します。
これは何を明らかにしたのかというと「パルス型消費」の波打つ部分です。
この波打つ部分に、人はどのようなモチベーションを持っているのかということ。これが明らかにできると、波打つ部分でどうコミュニケーション設計ができるか、どうパルスを起こすかという、2つの議論ができると考えます。

従来の情報検索行動を「A(認知)I(興味)C(比較検討)I(購入意向)P(購入行動)」モデルとすると、「バタフライ・サーキット」では、そのように段階を踏むことなく、他人の情報や、ネット行動、思いつき、などで、情報検討行動が行ったり来たりするということが分かってきました。

この行動のもととなる動機が行ったり来たりする様を、蝶がサークルを描いてサーキットを飛ぶ様子に見立てて、「バタフライ・サーキット」と名付けられています。

こういった無秩序な情報探索行動に、人々を掻き立てる理由とも言える 8 つの潜在的な動機があリます。それら8つの動機をまとめてみます。」

⚫︎気晴らしさせて (情報収集自体を楽しみたい)
⚫︎学ばせて (知らないことに対して知識を蓄積したい)
⚫︎みんなの教えて (世間や周りの人の動向を把握したい)
⚫︎にんまりさせて (知る人ぞ知るような情報を知りたい)
⚫︎納得させて (自分の考えの裏付けを取りたい)
⚫︎解決させて (分からないことに対して役立つ情報を手に入れたい)
⚫︎心づもりさせて (後々落胆しないために期待値を下げたい)
⚫︎答え合わせさせて (自分の選択が正しいと確認したい)

図:「バタフライ・サーキット」情報を掻き立てる8つの動機

図:「バタフライ・サーキット」情報を掻き立てる8つの動機

岩村:「では、この「パルス型消費」と「バタフライ・サーキット」の2つをもとに、どのようにコミュニケーション設計をしていくのか考えていきたいと思います。」

いま求められているデジタルコミュニケーション戦略とは

岩村:「今日お話したいのは、後発プレーヤーとしてどのようにマーケットを攻めていくのかという点です。前述のモデルを使って、色々な会社様とのお取組みを経て分かったことが2つあります。
1つ目は、後発品や後発プレイヤーにとってチャンスが広がっているということ。
2つ目は、「パルス」は“起こせる”ということです。

図:バタフライ・サーキット前提の消費行動モデル

図:バタフライ・サーキット前提の消費行動モデル

岩村:「この「パルス型消費」と「バタフライ・サーキット」で構成される新しい消費者購買モデルは、後発プレイヤーやニッチャーにこそ、大きな武器となると考えます。

例えば、大掛かりなCMを打たなくとも、「バタフライ・サーキット」の無秩序な情報検索行動の8つの動機を見ればわかるように、タッチポイントの余地は無数に存在していると言えるわけです。
この「バタフライ・サーキット」の網に乗り、「パルス型消費」の直感センサーにちゃんと触れることができれば、競合環境が激しい中でもしっかりと結果を獲得できると考えます。

消費者が「パルス」を起こすために、まずは自社のストロングポイントを整理することが重要です。その上で、「バタフライ・サーキット」の8つのモチベーションを参考に、コミュニケーションプランを設計する。この2つをしっかりと行うことで、トッププレーヤーと同等の膨大なコストをかけずとも、大きな成果を生むことが出来るのではないかと考えています。」

図:パルス型消費とバタフライ・サーキットから得られる示唆

図:パルス型消費とバタフライ・サーキットから得られる示唆

岩村:「では、具体的にどのようにするのが良いか、一例をお話ししたいと思います。
1つ目、「パルス型消費」の6つの直感センサーを意識する場合。これは「何を(What)」の整理に使えます。
6つの直感センサーのうち、自社の商品やサービスがどの直感センサーに対して親和性が高いのか、それぞれの直感センサーに合わせてどのような訴求をしていくと良いか、という点について整理すると良いでしょう。」

図:6つの直感センサーを意識した訴求ポイント(What)の整理

図:6つの直感センサーを意識した訴求ポイント(What)の整理

岩村:「続いて、「バタフライ・サーキット」の8つのモチベーションを意識する場合。
こちらは主にコミュニケーションプランの設計に関連すると考えます。
この場合だと、情報を伝える側の「誰が(Who)」を指します。
情報探索行動を促進させる8つの動機を生み出すには、「誰が(Who)」伝えるかも大事になってきます。したがって、様々なモチベーションに対して最適な発信者を選ぶことも重要だと言えるでしょう。」

図:8つのモチベーションを意識した発信者(Who)の検討

図:8つのモチベーションを意識した発信者(Who)の検討

岩村:「このように、6つの直感センサーと8つのモチベーションを掛け合わせ、整理して、デジタルマーケティング戦略を考えることが重要だと言えます。」

図:現代の消費行動モデルに即したデジタルマーケティング戦略の立案

図:現代の消費行動モデルに即したデジタルマーケティング戦略の立案

まとめ

岩村:「本日は「バタフライ・サーキット」前提の消費者消費行動モデルとして、「バタフライ・サーキット」と「パルス型消費」の2つをご紹介いたしました。

デジタルメディアの接点が急増している現在。オフラインだけでなくて、オンラインでもしっかりとコミュニケーション設計していくことが重要と言えます。

したがって、実際にこれからのコミュニケーション戦略を考える際には、「バタフライ・サーキット」の8つのモチベーションと、「パルス型消費」の6つの直感センサー、これら2つの消費者の行動を起点としたマーケティングやフレームワークを行い、これらに沿った戦略を引き出していくと、より大きな成果に結びつくのでははないでしょうか。」

図:本日のまとめ

図:本日のまとめ

セミナー資料ダウンロード【無料】

「後発プレイヤーが勝つためのデジマ戦略設計 自社×競合のインターネット行動ログデータ分析で見えてくる新戦略とは」

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナ 編集部 編集兼ライター。
金融・通信・メディア業界を経て現職。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


最新の投稿


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


映像・書籍・音楽・ゲーム・ラジオ横断でリーチ力、2024年のTOP3は「ポケモン」「ツムツム」「ONE PIECE」【GEM Partners調査】

映像・書籍・音楽・ゲーム・ラジオ横断でリーチ力、2024年のTOP3は「ポケモン」「ツムツム」「ONE PIECE」【GEM Partners調査】

GEM Partners株式会社は、メディアを横断してエンタメブランドの真のリーチを比較・評価することを目指した指標(リーチpt)をもとに、「映像」「マンガ」「書籍」「家庭用ゲーム」「アプリゲーム」「音楽(アーティスト)」「ラジオ・ポッドキャスト番組」の7メディア横断の年間ランキングを発表しました。


WebマーケティングとIT業務における"よくある失敗"はDB更新エラーが最多!失敗を防ぐために必要だと感じるスキルとは?【Hagakure調査】

WebマーケティングとIT業務における"よくある失敗"はDB更新エラーが最多!失敗を防ぐために必要だと感じるスキルとは?【Hagakure調査】

株式会社Hagakureは、同社が運営するWebマーケティングスクール「デジプロ」にて、業務上のミスを防ぐためのリスキリングに関する調査を実施し、結果を公開しました。本調査は、300名を対象に、WebマーケティングやIT業務でよくある失敗と、その失敗を防ぐために必要だと感じるスキルについて調査したものです。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


Adjust、年末年始のアプリトレンドの予測とアプリを成長させるためのキャンペーンの作り方を発表

Adjust、年末年始のアプリトレンドの予測とアプリを成長させるためのキャンペーンの作り方を発表

Adjustは、昨年度のクリスマス後から1月下旬にかけての期間(第5四半期)を振り返り、本年度のポストクリスマスシーズンに向けてのトレンドを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ