中国ではペットブームがさらに加速。これから流行るペット用品を予測|中国トレンド調査

中国ではペットブームがさらに加速。これから流行るペット用品を予測|中国トレンド調査

中国のペット関連市場規模は近年急成長を遂げましたが、今後もさらに成長すると予測されています。本記事では、中国で具体的にどのようなペット用品がこれから人気を集めるのかを分析し、ECサイトで販売されている手作り猫フード、オーガニックペットケア用品、自動猫トイレ等のペット家電など注目アイテムをご紹介します。


中国におけるペット市場規模は約3兆円に拡大

中国のペット関連市場規模は2019年までに2024億元(約3.24兆円)に達し、その前年比は118.5%で、急速な成長を見せています。

さらに、「2020年中国ペット市場報告」によれば、2020年のペット1匹あたりの平均消費額は6,653元(約112,000円)で、2019年の5,561元(約94,000円)より19.6%増えました。

この急成長の背後には、中国成人の単独世帯の増加にあるようです。「2021ペット食品業界消費洞察報告」では、ペットの飼育者の40%以上が一人暮らしをしていると報告されました。

しかしながら、中国のペット市場浸透率はわずか6%でしかなく、北アメリカやヨーロッパと比べるとまだまだ低い状況です。従って、中国のペット市場はこれからも更なる成長を遂げるという見込みです。

急速に成長するペット用品

ペットフード

中国におけるペットフードの市場規模の成長は著しく、2010年から2020年までに、中国のペットフードの市場規模は7.19億ドル(約790億円)から67.18億ドル(約7400億円)に上り、その間の平均増加率は25.04%になります。

特に、猫フードと猫のおやつの市場規模は急速に拡大しており、その速度はドッグフードより遥かに速くなっています。

CBNDataの「ねこの食と健康トレンド洞察報告」によれば、ペットにかかった費用のうち、ペットフードは4割を占めています。なお、飼い主はペットフードの品質と付加機能にこだわる傾向があるため、値段が高めの高級フードを購入することが多いようです。

また、中国の若年者はネットショッピングを好むので、ECサイトでのペットフードも全体的に売れ行きが良いです。例えば、昨年11月11日に、京東商城における猫缶やドライフードの売上高は前期より150%以上の増加が見られました。

また、猫フードにおいては、総合栄養食のドライフードと猫缶は依然として不動の人気を有していますが、主にECサイトで販売されている手作り猫フードにも注目です。

通常、手作り猫フードは注文されてから製作され、一回分ずつに小分けして冷凍便で顧客に届けられます。なお、手作り猫フードは肉のみによって作成されており、栄養バランスに対する配慮もしっかりとされいますので、健康的なイメージがあります。「ねこの食と健康トレンド洞察報告」によれば、昨年の手作り猫フードを販売するブランド数の増加率は2018年の10倍以上になり、これからも急速に成長していくでしょう。

手作り猫フード

ケーキと行事食

ペットの家族化が進んでいる中、ペット用ケーキとペット用ちまきをはじめとしたペット用行事食が流行しています。

「STICKYRICE」や「PETPETCAKE」などのペット用ケーキ専門店は中国で大人気のようです。人間が食べるケーキには糖質や脂質が多く含まれていますが、それらの成分はペットにとっては悪影響になることが多いことから、ペット用ケーキには羊乳と鶏肉、牛肉などの原材料が使われることが多いです。また、ペットの種類や品種、年齢、体型に合わせてカスタムすることもできるので、アレルギーがある場合も安心です。

「PETPETCAKE」のペット用ケーキ

ケーキだけでなく、近年、ペット用行事食も段々と注目されるようになりました。「妙品」や「麦萌」、「小鮮糧」などのペットフードメーカーはペット用ちまきやペット用元宵団子などのペット用行事食を次々と発売しています。まだまだケーキほどは普及していませんが、今後の発展が期待できる商品でしょう。

天然素材を用いたオーガニックペットケア用品

2019年の中国におけるペットケア用品市場の小売売上高は69億元(約1,172億円)に達しており、2015年より38億元(約646億円)増加しました。

中国では、ペットのケア用品には主にシャンプー用品やデンタルケア用品、消臭剤、猫砂が含まれています。昨年11月8日に、中国の大手ECサイト「蘇寧易購(Suning.com)」はペット用品売上TOP10を公表しましたが、1位はペット用品ブランド「LORDE(里兜)」の猫砂で、続いて2位と3位も猫砂であり、4位からがペットフードという結果でした。

伝統的なケア用品のほか、肉球クリームやペット用美容液などのケア用品も出回っています。

例えば、デンマークのペットケア用品ブランド「amo petric」はアボカド鼻クリームやキュウリエキスコンディショナーなどの天然素材を用いたオーガニックペットケア用品を販売しています。

また、ペット用品メーカー以外の企業もペットケア用品に商機を見出して製造・販売することがあります。中国のバイオテクノロジー企業「Bloomage BioTechnology」はヒアルロン酸配合のペットケア用品を開発しました。日本の化粧品・サプリメントの製造販売メーカーDHCもうるおい保護成分配合の肉球ケアクリームやリンスinシャンプーなどのペットケア用品を販売しています。

「amo petric」のキュウリエキスコンディショナー

ペット家電

特に注目に値する2021年のペット用品の新商品として中国のアリババグループが今年年始に挙げたように、自動猫トイレや自動給餌器などのペット家電の需要も大きくなる見込みです。

今年6月18日に開催された618セール期間中、ペット用品メーカー「小佩(petkit)」の全自動猫トイレや「Catlink」の大容量自動給餌器とペットカメラをはじめとしたペット家電がかなり売れたようです。

「天猫(Tmall)においてはペット用品の売上は1300%以上激増し、「京東商城」においてはペットドライハウスの売上は300%増加しました。実際飼い主に伺ってみると、ペットに毎月かかっている費用のうち、一番多いのはペットフードではなく、このようなペット家電や医療費になるそうです。「2020年中国ペット業界白書(消費報告)」によると、2020年には43.1%の飼い主がペット家電を購入したことがあります。

まとめ

QuestMobileによって発表された『2020ペット経済洞察報告』によれば、2020年10月までに、ペットに興味・関心を示す人数は5.3億人を超えました。さらにTikTok(ティックトック)や快手(クアイショウ)のような短編動画共有アプリ、およびWeiboやREDのようなSNSアプリにおけるペットのコンテンツによって、ペット好きな人数はこれからも増加するでしょう。

そして、単身世帯率はこれからもどんどん増えることも考慮に入れると、中国のペット関連市場規模はさらに成長すると予想できます。

<参考文献>
「养宠开支每月500元起步,资本盯上了你家狗子」
https://www.cbndata.com/information/189485
「腾讯小米争相入局的宠物市场,还有哪些待挖掘的机会?」
https://www.cbndata.com/information/184607
「喝奶茶、拍写真、上幼儿园……年轻人正在重塑“宠物经济”」
https://www.cbndata.com/information/186592
「QuestMobile发布2020萌宠经济洞察报告,小象优品等电商宠物用品销量持续增长」
http://www.cet.com.cn/xwsd/2738346.shtml
「宠物用品悟空榜公布销量前十名单 “铲屎官”流下了贫穷的泪水」
http://news.hexun.com/2020-11-09/202391308.html
「2020年中国宠物行业发展情况分析:国内宠物行业快速发展壮大,“井喷时代”已经到来」
https://www.chyxx.com/industry/202006/876638.html
「2020萌宠经济洞察报告:萌宠群体超5.3亿,喵星人VS汪星人,谁更能带货、拉消费?」
https://www.36kr.com/p/1011404743683847
「猫咪饮食健康趋势洞察报告」
https://max.book118.com/html/2020/1015/5241030121003011.shtm

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査

関連する投稿


中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


「感情」で消費する中国のZ世代

「感情」で消費する中国のZ世代

新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。


中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。


健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

近年、中国では人々の収入が高くなるにつれて生活の質に対する要求がますます高まっており、健康意識の向上が顕著になりました。さまざまな分野で健康志向に基づいたトレンドが生まれ、その影響は飲料品にも表れています。今回は、飲料品の流行にどのような変化が起こっているのかを紹介します。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ