中国ではペットブームがさらに加速。これから流行るペット用品を予測|中国トレンド調査

中国ではペットブームがさらに加速。これから流行るペット用品を予測|中国トレンド調査

中国のペット関連市場規模は近年急成長を遂げましたが、今後もさらに成長すると予測されています。本記事では、中国で具体的にどのようなペット用品がこれから人気を集めるのかを分析し、ECサイトで販売されている手作り猫フード、オーガニックペットケア用品、自動猫トイレ等のペット家電など注目アイテムをご紹介します。


中国におけるペット市場規模は約3兆円に拡大

中国のペット関連市場規模は2019年までに2024億元(約3.24兆円)に達し、その前年比は118.5%で、急速な成長を見せています。

さらに、「2020年中国ペット市場報告」によれば、2020年のペット1匹あたりの平均消費額は6,653元(約112,000円)で、2019年の5,561元(約94,000円)より19.6%増えました。

この急成長の背後には、中国成人の単独世帯の増加にあるようです。「2021ペット食品業界消費洞察報告」では、ペットの飼育者の40%以上が一人暮らしをしていると報告されました。

しかしながら、中国のペット市場浸透率はわずか6%でしかなく、北アメリカやヨーロッパと比べるとまだまだ低い状況です。従って、中国のペット市場はこれからも更なる成長を遂げるという見込みです。

急速に成長するペット用品

ペットフード

中国におけるペットフードの市場規模の成長は著しく、2010年から2020年までに、中国のペットフードの市場規模は7.19億ドル(約790億円)から67.18億ドル(約7400億円)に上り、その間の平均増加率は25.04%になります。

特に、猫フードと猫のおやつの市場規模は急速に拡大しており、その速度はドッグフードより遥かに速くなっています。

CBNDataの「ねこの食と健康トレンド洞察報告」によれば、ペットにかかった費用のうち、ペットフードは4割を占めています。なお、飼い主はペットフードの品質と付加機能にこだわる傾向があるため、値段が高めの高級フードを購入することが多いようです。

また、中国の若年者はネットショッピングを好むので、ECサイトでのペットフードも全体的に売れ行きが良いです。例えば、昨年11月11日に、京東商城における猫缶やドライフードの売上高は前期より150%以上の増加が見られました。

また、猫フードにおいては、総合栄養食のドライフードと猫缶は依然として不動の人気を有していますが、主にECサイトで販売されている手作り猫フードにも注目です。

通常、手作り猫フードは注文されてから製作され、一回分ずつに小分けして冷凍便で顧客に届けられます。なお、手作り猫フードは肉のみによって作成されており、栄養バランスに対する配慮もしっかりとされいますので、健康的なイメージがあります。「ねこの食と健康トレンド洞察報告」によれば、昨年の手作り猫フードを販売するブランド数の増加率は2018年の10倍以上になり、これからも急速に成長していくでしょう。

手作り猫フード

ケーキと行事食

ペットの家族化が進んでいる中、ペット用ケーキとペット用ちまきをはじめとしたペット用行事食が流行しています。

「STICKYRICE」や「PETPETCAKE」などのペット用ケーキ専門店は中国で大人気のようです。人間が食べるケーキには糖質や脂質が多く含まれていますが、それらの成分はペットにとっては悪影響になることが多いことから、ペット用ケーキには羊乳と鶏肉、牛肉などの原材料が使われることが多いです。また、ペットの種類や品種、年齢、体型に合わせてカスタムすることもできるので、アレルギーがある場合も安心です。

「PETPETCAKE」のペット用ケーキ

ケーキだけでなく、近年、ペット用行事食も段々と注目されるようになりました。「妙品」や「麦萌」、「小鮮糧」などのペットフードメーカーはペット用ちまきやペット用元宵団子などのペット用行事食を次々と発売しています。まだまだケーキほどは普及していませんが、今後の発展が期待できる商品でしょう。

天然素材を用いたオーガニックペットケア用品

2019年の中国におけるペットケア用品市場の小売売上高は69億元(約1,172億円)に達しており、2015年より38億元(約646億円)増加しました。

中国では、ペットのケア用品には主にシャンプー用品やデンタルケア用品、消臭剤、猫砂が含まれています。昨年11月8日に、中国の大手ECサイト「蘇寧易購(Suning.com)」はペット用品売上TOP10を公表しましたが、1位はペット用品ブランド「LORDE(里兜)」の猫砂で、続いて2位と3位も猫砂であり、4位からがペットフードという結果でした。

伝統的なケア用品のほか、肉球クリームやペット用美容液などのケア用品も出回っています。

例えば、デンマークのペットケア用品ブランド「amo petric」はアボカド鼻クリームやキュウリエキスコンディショナーなどの天然素材を用いたオーガニックペットケア用品を販売しています。

また、ペット用品メーカー以外の企業もペットケア用品に商機を見出して製造・販売することがあります。中国のバイオテクノロジー企業「Bloomage BioTechnology」はヒアルロン酸配合のペットケア用品を開発しました。日本の化粧品・サプリメントの製造販売メーカーDHCもうるおい保護成分配合の肉球ケアクリームやリンスinシャンプーなどのペットケア用品を販売しています。

「amo petric」のキュウリエキスコンディショナー

ペット家電

特に注目に値する2021年のペット用品の新商品として中国のアリババグループが今年年始に挙げたように、自動猫トイレや自動給餌器などのペット家電の需要も大きくなる見込みです。

今年6月18日に開催された618セール期間中、ペット用品メーカー「小佩(petkit)」の全自動猫トイレや「Catlink」の大容量自動給餌器とペットカメラをはじめとしたペット家電がかなり売れたようです。

「天猫(Tmall)においてはペット用品の売上は1300%以上激増し、「京東商城」においてはペットドライハウスの売上は300%増加しました。実際飼い主に伺ってみると、ペットに毎月かかっている費用のうち、一番多いのはペットフードではなく、このようなペット家電や医療費になるそうです。「2020年中国ペット業界白書(消費報告)」によると、2020年には43.1%の飼い主がペット家電を購入したことがあります。

まとめ

QuestMobileによって発表された『2020ペット経済洞察報告』によれば、2020年10月までに、ペットに興味・関心を示す人数は5.3億人を超えました。さらにTikTok(ティックトック)や快手(クアイショウ)のような短編動画共有アプリ、およびWeiboやREDのようなSNSアプリにおけるペットのコンテンツによって、ペット好きな人数はこれからも増加するでしょう。

そして、単身世帯率はこれからもどんどん増えることも考慮に入れると、中国のペット関連市場規模はさらに成長すると予想できます。

<参考文献>
「养宠开支每月500元起步,资本盯上了你家狗子」
https://www.cbndata.com/information/189485
「腾讯小米争相入局的宠物市场,还有哪些待挖掘的机会?」
https://www.cbndata.com/information/184607
「喝奶茶、拍写真、上幼儿园……年轻人正在重塑“宠物经济”」
https://www.cbndata.com/information/186592
「QuestMobile发布2020萌宠经济洞察报告,小象优品等电商宠物用品销量持续增长」
http://www.cet.com.cn/xwsd/2738346.shtml
「宠物用品悟空榜公布销量前十名单 “铲屎官”流下了贫穷的泪水」
http://news.hexun.com/2020-11-09/202391308.html
「2020年中国宠物行业发展情况分析:国内宠物行业快速发展壮大,“井喷时代”已经到来」
https://www.chyxx.com/industry/202006/876638.html
「2020萌宠经济洞察报告:萌宠群体超5.3亿,喵星人VS汪星人,谁更能带货、拉消费?」
https://www.36kr.com/p/1011404743683847
「猫咪饮食健康趋势洞察报告」
https://max.book118.com/html/2020/1015/5241030121003011.shtm

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査

関連する投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


健康消費を牽引する中国若者層の実態

健康消費を牽引する中国若者層の実態

2024年は中国において「消費低迷の年」とされました。しかし、危機の中にも新たなチャンスが隠れており、この一年でさまざまな新興消費トレンドが現れました。特に健康消費ブームの中で、中国のZ世代はますます「健康的なライフスタイル」を重視するようになり、健康消費の新しい担い手となっています。彼らの健康への意識は、単なる病気の治療だけではなく、日常生活における小さな健康実践にも焦点を当てるようになっています。本稿では、現在中国で流行している健康消費のトレンドについて詳しく紹介します。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ