中国市場のトレンドはロック・ミュージックからやって来る!?~ 中国市場マーケティング戦略考

中国市場のトレンドはロック・ミュージックからやって来る!?~ 中国市場マーケティング戦略考

中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説するこの企画。ヴァリューズで海外調査を行う、私、向井優が、最近の中国でのトレンドや調査事例をもとに考察します。「いかに中国のトレンドを先取りするか?」でお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。今回は、中国のトレンドの「兆し」が現れるロック・ミュージックと、近年中国で台頭する「国潮」文化に関係について、中国の社会情勢にも焦点を当てながら解説します。


こんにちは。データマーケティングの企業・株式会社ヴァリューズでコンサルタントを務める向井と申します。

向井優(むかい・すぐる)株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント
京都大学大学院で中国哲学史を専攻。前職では外務省や大手ホテル等を中心に訪日外国人施策を担当。ヴァリューズでは、国内でのマーケティング支援を行う一方で、食品・飲料・ヘルスケア領域を中心に中国本土進出・越境EC・訪日中国人市場の調査/マーケティング支援を行っている。趣味は旅行と漢文・民俗学の文献研究。

マナミナでは中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説する連載を公開しています。前回は、トレンドをつかみ作り出しながら、ブランドを作っていく中国企業のマーケティング戦略についてお話をしました。

ラーメンに漢方薬を入れ、スマホをまな板に使う…「他人のフンドシ」でブランドを作る中国メーカーのしたたかさ~中国市場マーケティング戦略考

https://manamina.valuesccg.com/articles/1188

中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説する新企画。ヴァリューズで海外調査を担当する、私、向井優が、最近の中国でのトレンドや調査事例を元に考察します。今回のテーマは中国メーカーのブランドづくりの施策に焦点を当てます。自社以外の力をうまく使いながら、認知やブランドイメージを高める中国メーカーのしたかかさな施策を、事例をもとに考えます。

台頭する中国「国潮」の流行

・国潮の解説
人民網日本語版」によると、国潮とは、

①中国伝統文化の要素が取り入れられている、②伝統文化と現在の潮流を組み合わせて商品にトレンド感を出す

という2つのトレンドを指すとされています。

近年、中国メーカーを中心に国潮を意識したプロモーションや商品が多く展開されていますが、海外メーカーにもこの流れに乗ろうとするケースが出ています。

その一つが、日本でも馴染み深いペプシ(中国ブランド名:百事)です。百事の中国でのプロモーションでは、若い中国人男性のキャストが、扇子を片手にポーズを決めるシーンが取り入れられています。2020年には、中国の伝統柄を用いたペプシも販売されていたようです。

一足早かったロックの国潮

実は、こうした中国の伝統的な要素への回帰は、一部の領域ではかなり早いタイミングから見られていました。その代表がロック・ミュージックです。国潮の流行りだす遥か前、2015年前後から中国では、ロック(特にメタルバンド)において、中国の伝統的な楽器やテーマを演奏に取り入れる動きが盛んになっていました。

その典型が、「中華メタル」バンドグループの一つ、黒麒(Black Kirin)です。琴をはじめとした伝統楽器を多用し、曲調もメタルと伝統楽曲を組み合わせたものになっています。

▼黒麒(Black Kirin)の曲『无双』

ロックはそこまで詳しくない筆者ですが、聞いてみると「確かにこれはカッコいい」と感じてしまいました。日本でもしばしば和風バンドが話題になっていますが、それに通じるものがあります。

このトレンドはやや下火になりつつも今でも継続し、2020年には中国CCTVで、「国潮」なロックバンドが登場し、演奏をする様子も放送されました。テーマは中世中国の悲劇の英雄、岳飛。下の画像左側のミュージシャンが琵琶のような楽器を演奏しているのが見えます。

▼CCTVでの放送の様子

こうした中国独自のロックバンドが発展した背景には、中国政府によるYouTube等の海外のネットサービス規制が、図らずも独自進化を促した面があるとされています。ロック好きのある友人は「モチーフが一般的なメタルバンドの悪魔でなはく、夜叉なのも中国的。一種のガラパゴスだ。」と評していました。

また、伝統を重んじるクラシックや、韓国の影響の強いPOPと異なり、ロック・ミュージックは、先端的であることや、独自性がより求められるようです。

それゆえに、その中で流行するものは、中国の若者のトレンドを先取りしているのかもしれせん。

次のトレンドはジェンダー?

一方で、weibo等を見渡しても、以前に比べれば、中華ロック・中華メタルの口コミも少なくなっているのも事実です。また、米中対立が取りざたされる昨今でも、中国SNS上では欧米のロックバンドがしばしば取り上げられています。

こうした中で、次に流行するトレンドは何なのでしょうか。

可能性の一つがジェンダー、より具体的にはジェンダーレスではないかと、筆者は考えています。
その兆しともいえるのが、近年、中国の若い女性の間で流行している「ガールズクラッシュ」です。

「ガールズクラッシュ」は「女性が女性にハマる」ことを意味しますが、中国では若い女性がボーイッシュな服を着たり、「ガールズクラッシュ」なパフォーマンスを見るため、ジェンダーレスなアイドルを応援したりする動きが、いまや軽視できないブームとなっています。

中国のガールズクラッシュ文化|中国トレンド調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1234

「ガールズクラッシュ」や「ジェンダーレス」の魅力を重ね備えたアイドルが中国で爆発的な人気を得ています。例えば、2020年iQIYIが制作を務め、合計18億の再生回数を獲得したアイドルサバイバル番組『⻘春有你2』では、中性的なメンバーである刘雨昕(リュウ・ユーシン)さんが最後に1位を獲得しました。ここ数年、可愛さだけでなく、個性的で独特の雰囲気を強みにするガールズクラッシュなアイドルとインフルエンサーの急増から中国人の「女性らしさ」に対する感覚の変化が反映されており、「ガールズクラッシュ」の時代に商機を逃さないため、様々なブランドが中国向けのマーケティング戦略に工夫を凝らしています。

こうした動きは音楽でも見られ、男性的あるいは「カッコいい系」の衣装を身に着けた女性アーティストを目にする場面が増えているのを感じます。

▼「ガールズクラッシュ」的な衣装で演奏する中国のミュージシャン

「ガールズクラッシュ」は、今はまだ音楽やファッションでの流行が中心ですが、今後の展開は注目です。「ジェンダーレス」や「ガールズクラッシュ」をモチーフにした商品やプロモーションが中国で広く展開される日も、遠くないかもしれません。


いかがでしたでしょうか。今回は、中国のロック・ミュージックに注目しつつ、中国社会の流行について解説しました。古代中国の賢人たちは、市井で流行する詩や歌を収集し、人々の暮らしや動向の把握に役立てたとされています。いにしえのリサーチ手法は今なお有効と言えそうです。

事例資料ダウンロード【無料】

オンラインセミナー『事例と調査結果を解説! 中国越境ECの特性と中国マーケティングのポイント』でも、中国市場に向けたプロモーションの効果的な事例をご紹介しました。

セミナー資料は無料でダウンロード頂けます。ぜひ下記フォームよりお申込みください。

セミナー資料の一例

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

京都の大学で長らく中国哲学史を研究。現在は事業会社に対するマーケティング支援を担当。中国・東南アジアを中心にグローバルリサーチにも携わっている。趣味は旅行と文献研究。

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ