2017年観光関連サイト閲覧者数ランキング

2017年観光関連サイト閲覧者数ランキング

観光情報にもデバイスシフトの波。コンテンツ力とSNS活用が鍵。


公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山口 範雄)は、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)と協同で、2017年の観光関連WEBサイトの年間閲覧者数を調査しました。

分析概要

ネット行動ログとユーザー属性情報を用いた分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのWEBサイトおよび各都道府県公式観光情報サイトについて2017年の年間閲覧者数を集計。さらに「観光」を含む検索からの流入人数をサイトごとに集計し、2016年との比較分析を行った。

※ ランキング表内の「カテゴリ」「サブカテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。
※ サイト閲覧者数や検索者数はPCおよびスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズが保有するモニタ内での出現率を基に、国内ネット人口に則して20歳以上の動向を推測。

考察サマリ

◆上位サイトはスマートフォンからの閲覧が増加。デバイス間の使い分けも。
◆都道府県公式観光情報サイトではコンテンツ力、SNS活用が閲覧者数の差に。
◆「観光」検索流入者数1位のサイトは“トリップアドバイザー”。前年比68%増。

上位サイトはスマートフォンからの閲覧が増加。デバイス間の使い分けも。

ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのサイトにおいて、2017年の1年間に閲覧した人数を集計したところ[図1] [図2]、PCの上位サイトは前年と比べ閲覧者数の減少しているサイトが多く、スマートフォンの上位サイトは増加しているサイトが多い様子が見られました。観光分野におけるネット行動のデバイスシフトが進んだ結果と考えられます。その中でも“トリップアドバイザー”“Booking.com”“エクスペディア”等の海外発サイトはPCからの閲覧者数も軒並み増加していました。サービスとして国内に浸透してきている様子がうかがえます。

スマートフォンの上位サイトを見ると、PCと比較して“RETRIP”“いこーよ”“icotto”等の予約機能を持たない情報サイトが上位にランクインしており、PCでは予約、スマートフォンでは現地の情報収集と、デバイス間の利用目的の違いもうかがえる結果となりました。

都道府県公式観光情報サイトではコンテンツ力、SNS活用が閲覧者数の差に。

続いて、都道府県公式観光情報サイトの中で閲覧者数を集計したところ[図3] [図4]、PCでは東京都の“GO TOKYO”、大阪府の“OSAKA-INFO”、山梨県の“富士の国やまなし観光ネット”の順に、スマートフォンでは東京都の“GO TOKYO”、茨城県の“観光いばらき”、三重県の“観光三重”の順に多くなっていました。日々のイベント情報や各所の観光スポットなど豊富なコンテンツを揃える“GO TOKYO”が、PC、スマートフォンともに安定して多くの閲覧者を集めている様子がうかがえます。
また、PCで2位、スマートフォンで4位となった“OSAKA-INFO”は、PC、スマートフォンともに閲覧者数が前年よりも増加していました。“OSAKA-INFO”では、3大SNSとも言われているTwitter、Facebook、Instagramの公式アカウントとWEBサイトの導線を確保しつつ多くの投稿をしており、SNS戦略の成功が閲覧者数の増加に繋がっていると考えられます。

「観光」検索流入者数1位のサイトは“トリップアドバイザー”。前年比68%増。

さらに、観光に関する検索から流入者が多かったサイトをランキングにしました[図5]。旅行、観光情報を扱うメディアサイトが上位を占める中、最も流入者数の多かったサイトは“トリップアドバイザー”、僅差の2位が“宿・ホテル予約 じゃらんnet”となりました。両サイトとも口コミ情報を基にした人気スポットランキングページを地域別に揃えており、観光客のニーズに合ったコンテンツを用意していることが閲覧者数の増加に繋がったと考えられます。

一方、ジャンルを問わず情報が集まっている“NAVERまとめ”や“Yahoo! 知恵袋”への「観光」検索流入者数は減少していました。旅行、観光情報の専門メディアが、観光に関する情報ニーズをより網羅的に捉えられるようになったことを示す一つの指標といえるかもしれません。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、コンサート会場で手作りブレスレットを交換する「フレンドシップ・ブレスレット」と、インフレでもレジャー需要が止まらない現象「ファンフレーション」について紹介します。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ