インナーブランディングの効果とは?浸透施策と実践のポイント|Part3

インナーブランディングの効果とは?浸透施策と実践のポイント|Part3

3回にわたって、株式会社ヴァリューズの新生コンサルティンググループで行われたインナーブランディング・プロジェクトの事例をご紹介。最終回となる本稿では、社内浸透施策への取組みとプロジェクト全体を振り返り、実践する際のポイントについて、プロジェクトリーダーの中尾さんに伺いました。


Part1、Part2では、なぜインナーブランディングが必要だったのかという組織背景や、メンバーの想いを引き出し、スローガンやロゴとして形にするまでのプロセスについて、じっくり伺いました。

Part3では、メンバーへの浸透施策への取組みや、プロジェクト全体の考察についてお話を伺います。

グループのスローガンを自分事化

―― 前回インナーブランディング・プロジェクトの浸透施策として、7つの取組みをされていると伺いました。特に2回目のワークショップの位置付けとなる「Linked Day」では、どんな取組みをされたのでしょうか。

ヴァリューズ 中尾斉義(以下、中尾):Linked Dayは、コンサルティンググループのメンバーが「Go Unique, Create one team」というスローガンを自分事化してもらうため、1人ひとり考える機会を設けた取組みです。

具体的には次の3つのテーマについて考えてもらいました。1つ目は年始に行ったため、2022年度の抱負を、2つ目は「Go Unique」の部分として、自分はどんな強み・特徴を持っているか?を、3つ目は「Create one team」として、その特徴を活かしてチームにどんな変化を与えたいのかということです。

Linked Day 3つのプレゼンテーマ

Linked Day 3つのプレゼンテーマ

中尾:そして1人5分のプレゼンテーションを行った後、「強みのジャムタイム」というお互いに感じている印象を話し合う時間を設けました。発表者のどんなところが強みだと思うか、メンバー全員にGoogleのJamboardに書いてもらい、気になるコメントがあれば書いた人に直接話をしてもらうことで、他の人から見える自分の側面への理解を深めるという取組みでした。

―― 特に工夫された点を教えてください。

中尾双方向のコミュニケーションを意識した点です。発表者が自分の想いを語るだけでなく、聴衆全員から自分に対して強みや想いを投げかけてもらうことで、テーマである「自分の強みと、自分ならではのチームへの関わり方とは?」について深く再認識してもらう機会にできればと考えました。

―― Linked Dayを開催して、どんな意義があったと感じていらっしゃいますか。

中尾:各人の想いを聞くことや様々な角度からその人に対する印象を聞くことで、新しく加わったグループのメンバーにはこんな一面もあったんだと知ることができ、改めて距離を縮める場になったことが良かったです。

また私自身もLinked Dayに取り組んだのですが、自分では気づきにくい意外な一面への気付きがあったり、自分でも強みにしたいと考える一面を、他の人にも認めてもらっているんだなと知れたりすることができました。他のメンバーの反応も良かったので、この取組みへの意義を感じています。

「強みのジャムタイム」であがったメンバーからのメッセージ例

「強みのジャムタイム」であがったメンバーからのメッセージ例

プロセスや想いをナラティブとして形にする

―― その他の浸透施策として、ナラティブに取り組まれたそうですね。こちらも詳しく教えていただけませんか。

中尾ナラティブは、「Go Unique, Create one team」というスローガンにどういう想いを込めたのか、どんな背景があるのか、きちんと言語化しようと思って取り組んだ施策です。ブランドストーリーのようなものですね。

新しく入るメンバーにも、我々が掲げているスローガンにどんな想いが込められているのか、ナラティブを読んでもらうことで、理解度を上げてもらうことを狙っています。中途採用の方はもちろん、新卒採用のコンサルティンググループを説明する際にも、ナラティブとして制作したフライヤーを使ってもらったと聞いています。

―― 具体的には、どのような制作物を作られたのでしょうか。

中尾:こちらのフライヤーになります。

ナラティブを綴ったフライヤー

ナラティブを綴ったフライヤー

中尾:作る際は、私のグループのマネージャー陣や副社長の後藤等、5人にインタビューをしました。副社長にはどんな想いでこのグループを創ったのか、マネージャーにはどんな想いでメンバーに向き合っているのか、どんな組織にしていきたいのか等をヒアリングしています。それらの意見も取り入れて、「Go Unique, Create one team」というスローガンに込めた想いを言語化して作成しました。

―― 素敵ですね。工夫された点はどんなところでしょうか。

中尾:上司にもヒアリングしたため、プロジェクトメンバーの3人だけでは生まれない言葉や視点、想いを引き出すことができた点です。もう一つの工夫は、背景にコンサルティンググループのメンバー全員を入れたことですね。

―― 背景にもメンバーお1人おひとりへの想いを感じます。このナラティブに、今後どのような効果を期待されていますか。

中尾:既存のメンバーに対しては改めてこういう想いで作っているということを、新しいメンバーにはどんな価値観を大事にしてほしいかを認識してもらいたいということを考えています。毎年7月頃には新しいメンバーが入ってきます。「Go Unique, Create one team」というスローガンを浸透させるための機能を、ナラティブに期待しています。

浸透効果を感じたロゴとLinked Day

―― 沢山の浸透施策を伺いましたが、どの施策に一番手応えを感じていらっしゃいますか。

中尾:現状はLinked Dayとロゴですね。Linked Dayは、自分のユニークさを深く認識することや、他のメンバーとの関わりを増やすという点で、必要な機会だったと感じています。我々が作成したスローガンについて、自分ごと化する時間を作ることができました。

とはいえ、時が経てば忘れてしまうので、中長期的に思い出してもらうためには、ロゴが有効です。例えば全社に向けた発表等で、定期的にロゴを用いてスローガンを伝えることで、メンバーや他グループの人の再認知に繋がっています。

―― ロゴは色々なシーンで活用されているんですね。

中尾:普段はオンラインミーティング時の壁紙に入れていることがメインです。あとは、今ステッカーを制作中です。パソコンや社用スマホに貼ってもらうことを想定しています。ステッカーを通じてスローガンにいつでも触れられるので、思い出してもらう回数が増えることを期待しています。

プロジェクトを振り返って

―― 改めてこのプロジェクトを振り返った際、メンバーの行動の変化は感じていらっしゃいますか。

中尾:効果測定はこれからで、6月に一度アンケートを取る予定です。個人的には、最初のワークショップを通じてお互いの考えや想いを共有し合い、Linked Dayを通じて普段その人をどういう風に捉えているのか等、色々と話したりできたことが良かったと思います。当初の目的の一つに、連携を深めたいと考えていましたので。

―― 一番苦労した点はどんなところでしょうか。

中尾:実際苦労したのはスローガンの言葉を紡ぎ出す部分でしたが、大事だなと思うのは、最初の想いを吸い上げる部分です。設計も一番考えました。今回では最初のワークショップにあたりますが、ここでグループの在りたい方向性が見えないと、どういう言葉を紡ぎ出せばいいのか分かりません。仮に言葉を紡ぎ出せたとしても、そのスローガンはメンバーがしっくりこないので意味が無いなと。なので、一番最初のワークショップはやるのと、やらないのでは言葉への腹落ち感の点で随分違うと感じます。

逆にそこさえしっかり設計できれば、考える内容のイメージがつくので、どういう言葉が適しているのか考えやすくなると思います。

―― もしインナーブランディングに取り組むなら、どんな組織が向いているのでしょうか。

中尾:私達のグループのように毎日顔を合わせるということが少なく、共通認識を揃える必要がある組織にはおすすめです。逆に毎日顔を合わせていて、コミュニケーション量の多い組織であれば、敢えて作る必要がないのかもしれません。

私がコンサルティンググループに入った当初は、グループとして何を目指していて、個人としてはどういう力が身につくのか、数年後にどうなっているのか想像できていませんでした。今回のスローガンのように、何を大切にしたいと考えている組織なのか、個々人にどうなってもらいたいのかなど、明確なメッセージがあれば、日々顔を合わせる機会が少なくても、安心感や組織の連帯感を生み出すことに繋がるのではと感じています。

―― 非常に当事者意識高く、取り組まれたことが伝わってきました。最後に今後の展望を教えていただけませんか。

中尾:今行っている浸透施策をやり切れば、一旦終了となります。ただ浸透施策については、今後も中長期的に取り組んでいく予定です。Linked Dayもヴァリューズ全体では毎年2回行っていますが、月日が経てば、同じ人でも考えていることや自分のテーマ、良さも変わると思います。なので定期的に開催したいですね。

あとは「Go Unique, Create one team」について、より具体的に体現する言葉が出てくるといいなあと。そうすれば、組織として強くなり、個人としてもイキイキ働いている人が増えると思うので、これからも経過を観察していきたいと考えています。

この記事のライター

大学卒業後、損害保険の営業事務を経て、通販雑誌・ECサイトのMD、編集、事業企画に従事した後、独立。自身のキャリアを通じて、一人一人のポテンシャルを引き出すことが組織の可能性に繋がることを実感したことから、現在はマーケティングとキャリア・人材を軸に、人と組織の可能性を最大化できるよう支援をしています。

関連する投稿


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は社長への着任後、「世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニー」となることを宣言し、資生堂のオリジンをしっかり出しつつも、様々な取り組みを実行。100年先も輝き続ける会社を目指し、短期目線ではなく中長期での成長実現に向け、取り組んできた想いや狙いをヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


5 Examples of Product Development at Japanese Food Manufacturers

5 Examples of Product Development at Japanese Food Manufacturers

Product development greatly contributes to a food company's success. We will introduce product development examples of hit food products and focus on key points that are common with companies, like thorough customer perspective and effective use of data, and delve into the development process for delivering new value.


食品メーカーにおける商品開発の事例5選 〜 キユーピー、カルビー、キリンなど

食品メーカーにおける商品開発の事例5選 〜 キユーピー、カルビー、キリンなど

食品業界において、企業の成功を大きく左右する「商品開発」。本記事では、お菓子や飲料などさまざまなヒット商品を生み出した企業の商品開発にまつわるエピソードをご紹介します。特に、いくつかの企業で共通していた「徹底的な顧客視点」や「データの有効活用」といったキーポイントに焦点を当て、消費者に新たな価値を届けるための開発プロセスを掘り下げていきます。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ