中国におけるキャンプブーム~キャンプ市場が急拡大|中国トレンド調査

中国におけるキャンプブーム~キャンプ市場が急拡大|中国トレンド調査

SNSで「キャンプ」関連の話題がトレンド入りしたり、キャンプ用品が売り切れたりと、中国ではキャンプブームが到来し、キャンプ経済も広く注目されるようになりました。本記事では、ブーム到来の背景と中国のキャンプ市場について分析していきます。


中国でキャンプブームが到来

ゴールデンウィークの間(4月30日〜5月4日)、キャンプ関連の話題が中国のSNSでトレンド入りし、キャンプ経済が広く注目されるようになりました。3年連続でキャンプ熱が急上昇し、特に去年と比べて検索数は746%増えました。
また、中国のInstagramである「RED」では、「キャンプ」に関する投稿数は5月24日の時点で351万を超えており、中国のオンライン旅行会社「Ctrip」の「春季旅行トレンドレポート」によると、Ctripのウェブサイトにおいて、3月から4月のキャンプ体験の予約は前月比120%増となりました。

「RED」における「キャンプ」に関する投稿

背景1:キャンプ関連政策

2015年から2017年にかけて、中国政府は多くのキャンプ産業関連政策を導入し、キャンプ産業の発展を促進する上で重要な役割を果たしました。
例えば、昨年4月に「機動者運転免許証申請・使用規定」が改定され、「軽型けん引トレーラー(C6準運転車)」という車種が新たに追加されたことによって、キャンピングトレーラーを運転して外出することが可能になりました。
キャンプ経済が注目を集め、規模が拡大している今、政府は今後もキャンプ産業政策を推進していくと考えられます。

背景2:コロナ禍の影響

昨年より中国におけるコロナ関連規制が緩和されましたが、長距離の旅行は依然として制限されています。
そこで、週末を利用して、郊外や周辺スポットに小旅行や日帰りキャンプに行くのがブームになりました。
中国の旅行口コミ投稿サイト「Mafengwo(馬蜂窩)」が発表した「2021年世界自由旅行レポート」によると、近場への旅行の人気は、前年同期比251%増という結果になっています。

キャンプ人口はZ世代がメイン

「2021年Z世代のキャンプに基づくソーシャリティ白書」によると、現在のキャンプ人口のうち、Z世代が32.8%を占めており、最も高い割合となりました。
また、iiMedia Researchのデータによると、キャンプ人口の62.8%は家族と、55.0%は友人と、42.4%は恋人と共にキャンプを楽しみ、一人でキャンプをしているのは、わずか1.7%だということが分かりました。
21歳以下の若いキャンパーは他の年齢層と比べて、アグリツーリズムと音楽、ダンス、アドベンチャーなどの要素が融合されているキャンプ場を好む傾向があります。

同じくiiMediaResearchのデータによれば、中国のキャンプ人口の28.8%が1〜2ヶ月に1回、35.4%が3〜6ヶ月に1回、19.0%が1年に1回キャンプに行っています。
iiMediaResearchのアナリストによると、キャンプは短・中距離の旅行として捉えられることが多く、中国のキャンプ人口の多くは四半期、もしくは半年に1回キャンプに出かけるそうです。

中国のキャンプ人口がキャンプに出かける頻度(凡例は左から2〜3週間に1回以上;1〜2月に1回;3〜6月に1回;1年に1回;数年に1回)

中国のキャンプ市場

2014年から2020年にかけて、中国のキャンプ場市場規模は77億1000万元(約1477億4000万円)から168億元(約3219億円)へと増加し、年平均成長率は13.9%に達しました。
2022年には、成長率は18.6%、市場規模は354億6000万元(約6794億9000万円)に達すると予想されています。

キャンプ用品需要が急成長

中国でのキャンプブームは、キャンプ用品の需要拡大にもつながっています。
昨年12月末に中国のECサイト「淘宝(タオバオ)」が発表した「今年の商品トップ10」では、今まで不人気だったキャンプと釣り、サーフィンの商品がランクインしました。

ECサイト「京東(JD.COM)」の販売データによると、2022年4月以降、京東のスポーツ・キャンプ製品の検索数は前年同期比145%と大幅に増加しました。 北京の検索数は7倍以上、仏山で約8倍、広州で約7倍増えています。

それと同時に、各種キャンプ用品の取引額も大幅に増加しました。 タープテント部門の取引額は前年同期比4倍近く、アウトドアワゴンは10倍、ハンモックとエアーマットも10倍以上増えました。キャンプ用テーブル・チェア、キャンプ用ランタン、キャンプ用マットも売上高を伸ばしています。

iiMediaResearchによると、2022年の中国におけるキャンプ用品市場規模は354億6000万ドルで、18.6%の成長が見込まれるとのことです。
市場調査会社「Report Linker」は、2027年までに中国のキャンプ用品市場は159億米ドルに達し、年平均成長率は9.1%になると予測しています。

キャンプ用品の購買傾向、映え要素も重視

中国のキャンプ人口の半数以上はテント、防水シート、寝袋、テントライトを購入していることがわかりました。 「アリババ2021国慶節大型連休における消費・旅行動向に関するレポート」では、テントをはじめとしたキャンプ用品の予約数は、前年と比べて14倍以上増という結果になりました。

キャンプ用品ブランド「Naturehike」の営業部長である洪晨氏によると、中国最大のECイベント「W11(ダブルイレブン)/ 独身の日」における昨年のNaturehikeの売上高は、前年同期比412%増となりました。特にインフレータブルテントに関しては、在庫切れが続出していました。

中国のキャンプ人口が購入するキャンプ用品(横軸は左からテント、防水シート、寝袋、テントライト、テントロープ、エアーマット、折りたたみ椅子・デスク、キャンプストーブ・食器、タープテント、おしゃれキャンプ用品(星形ランプなど)、その他)

テント以外にも、エアーマット、折りたたみ椅子、アウトドア用キッチン用品、キャンプ用ライト、キャンプ用トイレなどの多くの商品への需要があります。
特に注目すべきなのは、21.3%の消費者は星形ランプやオイルランタンなどのような、ビジュアル重視なキャンプ用品を購入していることです。

調理済み食品

キャンプ用品とは一味違うものの、キャンプブームにより調理済み食品も売上を伸ばしています。
中国におけるキャンプ飯といえばバーベキューか火鍋ですが、実はキャンプ人口の3割が面倒臭がり屋の若年層だということもあり、簡単な手順でうまく作れるような調理済み食品は中国のキャンパーに重宝されています。
京東のデータによると、ゴールデンウィーク期間中の調理済み食品の販売量は前年比250%以上増加し、1日の配達数は100万個を超えたそうです。

まとめ

現在の中国ではキャンプ人口は依然として少ないですが、新型コロナウイルス流行の状況が好転するにつれ、中国におけるキャンプ市場はさらに洗練され、成長していくと考えられます。
日本企業の参入も進んでいくのでしょうか。今後の動向を引き続きウォッチしていきたいものです。

<参考文献>
「87页纯干货,56张图表——深度解读露营经济发展现状及行业趋势」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1732308126170507528&wfr=spider&for=pc&searchword=露营市场分析
「中国露营经济产业:2022年中国露营市场规模将达354.6亿元,多元素融合露营更受年轻人」
https://www.bilibili.com/read/mobile?id=14215298
「2021年中国露营产业火热,未来有望持续高速发展」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1725096198877595798&wfr=spider&for=pc&searchword=露营市场分析
「“露营经济”催生新业态:露营热露出新考验」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1731136539818118883&wfr=spider&for=pc
「露营经济火了?用野餐垫和帐篷搭起的诗和远方」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1729181862987207223&wfr=spider&for=pc
「2021 Z世代露营式社交白皮书」
https://zhuanlan.zhihu.com/p/511575067
「露营吃什么?一顶小帐篷下有百亿食品大市场」
https://www.cbndata.com/information/245186

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連する投稿


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


最新の投稿


8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AI(ChatGPTなど)を起点としたWebサイトへの流入と、その後のコンバージョン(CVR)に関する独自調査「生成AI経由の流入およびCVR調査」を実施し、その結果を公開しました。


グロースサイクル(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

グロースサイクル(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はグロースサイクル(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

株式会社ChillStackは、企業の情報システム部門の生成AI導入担当者を対象に、「企業における生成AI利用に関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。


スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース株式会社は、同社の広告事業「SmartNews Ads」において、広告主がオンライン上でアカウント開設から広告配信までを一気通貫で行える新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ