ピンタレスト広告を出稿すべき理由とは?ユーザーデータと特徴から解説!

ピンタレスト広告を出稿すべき理由とは?ユーザーデータと特徴から解説!

ピンタレスト(Pinterest)で広告を出稿したいけどよく分からない。ユーザーがどのような目的でピンタレストを利用しているか、詳しく知りたい。ピンタレスト広告と相性の良い商材/ジャンルが知りたい。こんな悩みをお持ちの方に向けてピンタレスト利用者の利用シーンを分析し、ピンタレスト広告と相性の良いテーマを解説します。ピンタレスト広告の出稿を検討している方は参考にしてみてください。


ピンタレスト広告とは?

ピンタレストが2022年6月1日に日本で広告枠の取り扱いを開始したサービスが「ピンタレスト広告」です
本メディア「マナミナ」では、ピンタレストのアプリ利用者からユーザー像や属性を2022年1月に徹底して調査しました。

ピンタレストのユーザー数や属性、興味関心は?媒体資料をWeb行動ログデータで作ってみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/1626

画像・写真のシェアサービスであるPinterest(ピンタレスト)について調査します。過去2年におけるユーザー数推移やユーザーの性年代別、個人年収別の割合のデータを分析。また、ピンタレストユーザーが興味を持つトピックや、よく利用するアプリなどから利用者のインサイトを探りました。

ユーザー像が見えてきたところで、ピンタレストが具体的にどのようなシーンで利用されているのか、ヴァリューズのWeb行動ログデータ分析ツール「Dockpit」と「story bank」を使って調査しました。過去に公開したユーザー調査と併せて、ピンタレスト広告の出稿に対する検討などの参考にしていただけましたら幸いです。

ピンタレスト広告の特徴はユーザーに目立つこと

配信されるのはユーザーがすぐ目に留まりやすい位置です。広告を表示させるユーザーは「ホームフィード」「カテゴリフィード」「関連する検索結果」など、配信したいユーザーの興味、関心に合わせて設定できます。そしてピンタレスト広告のフォーマットは1枚の画像だけでなく、カルーセル(複数の画像)、動画ピンなど従来のWeb広告と同じ機能も利用が可能です

ホームフィード(左側)と検索結果(右側)のピンタレスト広告例

ホームフィード(左側)と検索結果(右側)のピンタレスト広告例

従来のWeb広告はサイト閲覧時に利便性を損なうことが多いですが、ピンタレスト広告は画像の一覧と馴染んでいるため違和感が無く、ユーザービリティにも支障が起きにくいのもメリットでしょう。

ピンタレストはどんなシーンで使われている?

前回の調査結果では、女性ユーザーが多く、20代~40代まで幅広い利用者が集まっていることが分かりました。今回は、実際にどのようなシーンで利用されているのかを深堀していきます。

ピンタレストの利用シーンを調査するため、以下の手法を用いました。



  • ピンタレストのアプリ起動者もしくはブラウザでの利用者が、利用前後3時間で検索しているキーワードを集計。


  • 検索キーワードの傾向からピンタレストの利用シーンを推測。



サイトへの流入キーワードだけでなく、ピンタレストのサイトもしくはアプリ利用前後での検索キーワードも踏まえて、ピンタレストの使用目的を推測しています。

ちなみに調査に利用したstory bankでは、特定アプリ起動者/特定Webサイト訪問者/特定キーワード検索者における、利用/検索前後のWeb行動に対して定量的な可視化が可能です。

story bank

https://www.valuesccg.com/storybank/

story bankは、消費者の検討背景やニーズ、購入のアクションを起こすきっかけを、実際のWeb行動データとアンケートデータから定量的に分析・把握することができるサービスです。ターゲットユーザーの検討過程における検索キーワードや閲覧サイト、属性・興味関心データなどを用いて、消費者のリアルなWeb行動を把握できます。

利用前後の検索キーワードから見るピンタレストの利用シーン

ピンタレストの利用者で相性の良い業界例として不動産、ファッションなどが挙げられます

ピンタレスト利用前後3時間における検索キーワード

ピンタレスト利用前後3時間における検索キーワード

※ピンタレストのWebサイトもしくはアプリ利用ユーザー:5000人(集計期間:2021年6月~2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

ピンタレスト利用前と後の3時間の検索キーワードを調査すると、おすすめのレシピ・スマホなどの壁紙、家具等の情報収集、髪型や服装等のコーディネート検討、モノづくり(DIY)のやり方などのキーワードが多数見られ、こうしたシーンでピンタレストが使われていることが予想されます。

さらにピンタレストの利用ニーズを探るため、ピンタレストのWebサイトへの流入キーワードも調査しました。

ピンタレスト(Webサイト)への流入キーワード(1~15位)

ピンタレスト(Webサイト)への流入キーワード(1~15位)

(集計期間:2021年6月~2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

ピンタレスト(Webサイト)への流入キーワード(16~30位)

ピンタレスト(Webサイト)への流入キーワード(16~30位)

(集計期間:2021年6月~2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

調査データから見るとピンタレストのWebサイトへの流入キーワードは、“ピンタレスト” “PINTEREST”などの指名ワードだけでなく、一般ワードでの流入も多くみられました。つまり利用者はデザインやビジュアルからおすすめやアイデアを手に入れるために、情報収集の一環としてピンタレストを利用している可能性が大きいと言えます。

物件探しをしているユーザーとの接点として、ピンタレストが有効?

様々なジャンルにおいて、ピンタレストが情報収集の一環として利用されていることが見えてきましたが、消費者の情報収集時の接点として、実際にどのくらい機能しているのでしょうか。ピンタレストの流入キーワード28位である“間取り”をピックアップし、接点としての有用性を深堀します。

Dockpitを用いて、Webブラウザ上で、“間取り”を含む検索を行ったユーザーが、検索後に流入したサイトランキングを集計しました。“間取り”検索者が、どんなサイトで情報収集をすることが多いかを、明らかにすることが可能です。

「間取り」検索後の流入サイト

「間取り」と検索して流入したサイト

(集計期間:2021年6月~2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

1〜2位には住宅探しのポータルサイトに次いで、3位にピンタレストがランクインしており、部屋探しをしているユーザーの検討行動の中で、ピンタレストが利用されているケースが多いと推測されます。このことからピンタレストは部屋探しをしているユーザーに対して効果的と言えるでしょう。

今回は”間取り”検索者をテーマとして深堀を行いましたが、様々なテーマにおいて、ピンタレストが主要な情報収集メディアとして機能していることが推測され、ターゲットユーザーとの接点を持つ有効なメディアであると考えられます。

まとめ:ピンタレスト利用シーン

ここまで、ピンタレスト利用前後での検索キーワードや、ピンタレストへの流入キーワードから、ユーザーの利用シーンを調査してきました。実際にわかったメディアとしての特徴は以下の通りです。

ピンタレスト広告の利用シーン

様々なテーマでの情報収集時に広く活用され、例えば物件探しなどの一部テーマによっては、検討行動時の主要なメディアとして機能しており、集客プランニング時に検討するべき媒体と考えられます。

加えて、2022年6月15日には新機能“アイデアアド”も搭載されました。しかしピンタレスト広告は日本でリリースしてから日が浅いので、さらに新機能が増える可能性も高く、引き続きWeb広告媒体としても注目したいところです。

本調査が皆さんの集客プランニングや、市場調査などのお役に立てれば幸いです。

【関連記事】ピンタレストのユーザー数や属性、興味関心は?媒体資料をWeb行動ログデータで作ってみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/1626

画像・写真のシェアサービスであるPinterest(ピンタレスト)について調査します。過去2年におけるユーザー数推移やユーザーの性年代別、個人年収別の割合のデータを分析。また、ピンタレストユーザーが興味を持つトピックや、よく利用するアプリなどから利用者のインサイトを探りました。

【関連記事】ソーシャルメディアではできない顧客体験を。Pinterest 広告の魅力に迫る

https://manamina.valuesccg.com/articles/2062

アイデアを画像や動画で発見・保存・整理できる「Pinterest(ピンタレスト)」。“ビジュアル探索プラットフォーム”として、SNSとは異なる独自ポジションを築き、全世界で毎月4億人超のオーディエンスが利用しているといいます。そんなPinterest は2022年6月に日本国内でも広告事業を開始し、広告出稿先としても注目を集めています。マナミナ編集部では、Pinterest ユーザーの購買やアクションとの関係性を行動ログデータから独自調査。広告プラットフォームとしてのポテンシャルを探るとともに、Pinterest Japan ビジネスマーケティングリードの石井恵子さんに、今後のPinterestアドの展望についてもお話を聞きました。

この記事のライター

フリーランスのライターです。SEOで1位を出してます。
ビジネス系の中ではtoB向けの執筆が得意です。
SEOコンサル・Webサイト運営・Webディレクション・Web広告運用の実績もあります。

関連する投稿


スマートニュースのユーザーはどんな人?データからみる消費ニーズと広告の可能性

スマートニュースのユーザーはどんな人?データからみる消費ニーズと広告の可能性

SmartNews(スマートニュース)は、約3000ものメディアから集めたニュースやコラムなどをまとめたニュースメディアです。スマートニュースアプリを利用するユーザーはどのような人たちなのか。どのような消費ニーズがあるのか。Web行動ログデータとアンケートデータをもとに検証しました。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


自動車メディアの市場を調査。「カービュー」「くるまのニュース」が2強に!

自動車メディアの市場を調査。「カービュー」「くるまのニュース」が2強に!

クルマの情報や魅力、楽しさなどを発信する自動車メディア。今回は、数多くある自動車メディアについて調査します。自動車メディア市場の概観や勢力図、ユーザー属性などについて分析していきます。


Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

The number of accesses to websites and smartphone apps from January to October 2022 were researched and ranked. The ranking is based on a comparison with the previous year and usage trends by age group. 2022 is characterized by the growth of Instagram, with Instagram becoming the leading social media among seniors.


物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。今月のランキングでは、自動的にポイントの貯まるアプリ「タウンWiFi 」や「Tポイント×シュフー」といった物価高騰に少しでも役立つ“ポイ活系”アプリがランクイン。そして、様々な番狂せと華麗なプレーの連続で大いに盛り上がった「2022FIFAワールドカップカタール大会」。その全64試合を生中継したことでユーザーを増やした「ABEMA」にも大きな注目が寄せられました。


最新の投稿


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ