中国で加熱するペットブーム。注目が集まる「ペット向けスマート家電」の動向を調査

中国で加熱するペットブーム。注目が集まる「ペット向けスマート家電」の動向を調査

近年、中国ではペットブームが巻き起こっており、ペットにかける金銭を惜しまない飼い主も多いです。感染症の流行下で需要が増えたことも影響し、ペット業界の市場規模は拡大の一途を辿っています。本記事では中国のペット業界の中で、関心が高まっている「スマート家電業界」を中心にご紹介します。


中国で巻き起こるペットブーム

2020年のデータによると、中国国内で飼育されている犬と猫の数は1億匹を超え、飼い主の人数も6294万人に到達しています。2022年にはペット業界の市場規模は4936憶元にまで及ぶと予想され、さらに2025年の予測は8114億元までにのぼるなど、ペットブームの盛り上がりとペット業界の拡大が今後も続いていくことが予測されています。

この“ペット業界”が示す範囲は、動物にとどまりません。エサなどの食品やペット用具、医療費など、ペット関連の様々なサービス費用も含まれています。具体的には、主食、おやつ、栄養食品、薬、診療費、ワクチン、美容費、教育費、保険料、葬儀費用などです。ここからも、“ペット業界”という一つの枠組みの中に、様々な分野に属する企業が属していることが分かります。この業界内の分野の広がりも、ペット業界の広がり続ける市場規模に影響を与えています。

Z世代はペットブームの牽引者

中国のペットブームを牽引しているのが、若者の存在です。増加を見せている飼い主人口の中で、90後(1990年~1994年生まれ)、95後(1995年~1999年生まれ)の人口増加率が最も高く、2021年は46%にまでのぼりました。

Z世代は、ペットに多くのお金をかけています。データによると、中国におけるペットの飼い主全体のうち、48%の人々が毎月200~500元、25%の人々が毎月500~1000元を消費しています。そして8%の人々が毎月1000元以上をペットに費やしており、この8%の人々の中においては85後(1985年~1989年生まれ)と95後がメイン層となっています。

若者がペットを飼育するときに求めるものは、ペットが健康であること、より楽に飼育できること、清潔さを保つこと、遠く離れたところからでもペットの様子を見守れること、などです。そのため彼らが求めているペット用品は、スマート家電である傾向が強いです。以下では、このペット向けスマート家電について紹介していきます。

ペット業界における新たなトレンド分野:ペット向けスマート家電

現在の中国のペット業界の中で注目を集めているのが、ペット向けスマート家電業界です。ペット向けスマート家電とは、自動給餌器、自動給水器、スマートペットカメラ、スマートハーネスなどです。

中国におけるペット向けスマート家電の市場浸透率は、2019年の40.3%から、2021年は52.9%にまで上昇しています。中でも自動給水器の浸透率が最も高く63%、次いでペットカメラが60%にのぼります。ペット用品のIT化、IoT化は、今の中国ペット業界におけるトレンドになっています。

なぜ人々はペット向けスマート家電を求めるのでしょうか。ペット向けスマート家電を用いると、飼い主側の負担を減らすことが出来ると同時に、ペットにもより質の高い生活を提供することが出来ます。特に一人暮らしの飼い主が増えている現在は、飼い主が仕事などで家を空けている際も安心してペットに飲食を提供できるなど、ペットの様子を離れたところからでも見守ることができる機器への需要が高まっています。ペット向けスマート家電は、飼い主とペット双方の豊かな生活を実現する手助けとなる存在なのです。

では、具体的にどのようなペット向けスマート家電が普及しているのでしょうか。ペット向けスマート家電を取り扱っている中国企業を見ていきましょう。

ペット向けスマート家電の提供企業例

中国でペット向けスマート家電を取り扱っている企業は、主に3つのカテゴリに分類できます。1つ目は、昔からペット用品を取り扱っていた企業です。多尼斯佩蒂などがここに属します。2つ目は、ペット向けスマート家電を取扱製品の主軸に置いている企業です。小佩宠物霍曼科技CATLINKなどがここに属します。そして3つ目が、家電製品を主として取り扱っている企業が、業界の垣根を越えて参入してきたものです。小米美的などがここに属します。

上記のカテゴリごとに分けた企業一覧

小米は2019年9月、ペット向けスマート家電を取り扱っている企業・猫猫狗狗への投資を開始し、既に小米ブランドの自動給水器や自動給餌器を販売しています。美的は2020年にはTmallにペット用品の公式ショップを設け、猫の飲水器などの販売を開始しました。2022年3月には、ペット向けスマート家電を専門に取り扱う美新宠物科技有限公司を設立し、旗下に猫有引力とFluffy&Floppyという2つの独立したブランドを設けました。

以下では、各企業の製品を具体的に見ていきます。

①ペット向けスマート家電を主軸に置いている企業:小佩宠物

まずは、2013年に設立した小佩宠物です。小佩宠物は国内のペット向けスマート家電業界における売り上げで、数年連続でグランプリを受賞しており、海外30国あまりに製品を輸出しているなど、ペット向けスマート家電業界において重要な地位を占めている企業です。

小佩宠物の取り扱い商品例

②ペット向けスマート家電を主軸に置いている企業:霍曼科技

霍曼科技は2015年に広州で設立した、ペット向けスマート家電を取り扱う会社です。

霍曼科技の取り扱い商品例

③家電製品を主として取り扱っている企業が、業界の垣根を越えて参入:小米

先述の通り、小米はペット向けスマート家電を取り扱っている企業・猫猫狗狗への投資を行い、小米ブランドの自動給水器や自動給餌器を販売しています。

小米の取り扱い商品例

投資者からの熱い注目

投資者の立場からも、ペット向けスマート家電業界は最も勢いのある業界のうちの一つです。中国の大手投資会社がこぞって、金銭を惜しまずにペット向けスマート家電業界へ投資をしています。

例えば、2019年に設立されたばかりのペット向けスマート家電を取り扱う企業・有陪宠物は、2022年10月までの段階で既にラウンド5の融資*を達成しました。投資をした企業は国内でも著名な投資企業ばかりで、これは他の業界を見ても珍しいことです。

また、有陪宠物と同様の事業展開を見せている企業も複数存在します。これらの企業に共通する点は、2017年以降に設立されていること、スマート家電を利用したペットの家庭内飼育に主眼を置いていること、製品にスマート化、デジタル化の傾向があることです。ここから、企業が優れた科学技術によって投資先を惹きつけていることが分かるでしょう。

ペット向けスマート家電業界の市場は拡大を続けており、今後もこの業界に参入する企業の増加が予測できます。

*ラウンド5の融資:5つのステージに分かれている投資ラウンドの最終ラウンド。「ラウンド」とは、投資家が企業へ投資をする段階を指す。ラウンド5は、既に企業の経営が安定し、黒字化に目処が立ち、事業拡大への動きが加速する段階。資金調達もかなり大規模なものになる。

まとめ

中国のペットブームでは、若者のペット需要増加ペット向けスマート家電業界の盛り上がりが重要な要素となっています。中国のペットブームは、今後数年間は盛り上がりを続け、それに比例してペット業界もますます拡大していくことが見込めます。業界の垣根を越えて、様々な企業がペット業界へ参入していくことで、将来中国のペット業界がどんな様相を呈していくのか、今後も注目が期待されます。

参考URL

「智能宠物硬件是怎么火起来的」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1747822006881914036&wfr=spider&for=pc
「宠物智能硬件:资本的心头热,消费者的智商税」
https://m.thepaper.cn/baijiahao_20576205 
「宠物智能用品进入2.0时代,互联网和家电巨头,谁更具竞争力?」
https://new.qq.com/omn/20220623/20220623A03WEP00.html 
「【玖越】宠物智能硬件,智能家居的新蓝海?」
https://view.inews.qq.com/a/20221012A01QTH00 
「部分年轻人患上萌宠依赖症 Z世代拉动它经济发展」
https://m.gmw.cn/baijia/2022-11/30/36200253.html

この記事のライター

横浜国立大学、早稲田大学を卒業後、2024年に新卒でヴァリューズに入社。
海外領域のリサーチャーとして、中国、東南アジア、アメリカなどの地域において、定量調査だけでなくSNS分析などの技術型調査手法を活用し、これまで家電、食品、飲料、小売系の企業様のマーケティング支援に携わる。

関連する投稿


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


最新の投稿


シニアの「気持ち」が届かないシニアマーケティング|あしたのシニア

シニアの「気持ち」が届かないシニアマーケティング|あしたのシニア

2025年、団塊世代全員が後期高齢者となる時代。しかし世間が思い描く“シニア”と、当事者の気持ちにはギャップがあります。筆者が当事者として、シニア割引の恩恵を受けながらも感じる複雑な心境や、変化する高齢者マーケティングの現場から、リアルな「あしたのシニア」像を探ります。本当の「今どきのシニア」とは何か、本連載を始めた想いや目指す場所を紹介していきます。


シェアされやすいIPコラボキャンペーンとは? SNSでシェアされるIPコラボの方程式【Minto調査】

シェアされやすいIPコラボキャンペーンとは? SNSでシェアされるIPコラボの方程式【Minto調査】

株式会社Mintoは、15〜69歳の方を対象に、ゲームやアニメ、マンガなどのキャラクター(IP)と、企業やブランドがコラボレーションし、共同で商品やキャンペーン、コンテンツを企画・製作・販売する取り組み「IPコラボ」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AI(ChatGPTなど)を起点としたWebサイトへの流入と、その後のコンバージョン(CVR)に関する独自調査「生成AI経由の流入およびCVR調査」を実施し、その結果を公開しました。


グロースサイクル(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

グロースサイクル(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はグロースサイクル(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ