2023年に押さえるべき、SNSマーケティングのトレンドは?|「2023年1月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

2023年に押さえるべき、SNSマーケティングのトレンドは?|「2023年1月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ヴァリューズのマーケターが、コンテンツマーケティングの今をお届けする本連載。2023年第1弾は、SNSマーケティング先進国における動きなど、2022年の主要SNSの動向を振り返り。今後の予測や対策すべきポイントについて解説します。押さえておくべきは、「ワンストップ送客」「短尺動画」「インフルエンサー収益化強化」の3点です。


【解説者紹介】

2022年、主要SNS動向の振り返り





:2023年1月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、昨年の日本における主要SNSの動向を振り返っています。新しい年が始まったタイミングで、ぜひおさらいしてみましょう。

今回注目トピックとして取り上げたのは、「ワンストップ送客」「短尺動画」「インフルエンサー収益化強化」の3つです。一つひとつ説明していきます!




1. SNS上で認知から購買まで。「ワンストップ送客」





:まず「ワンストップ送客」から説明します。

これまで多くの企業は、SNS施策を「認知拡大」や「既存顧客とのコミュニケーション」「コミュニティメンテナンス」などのために行ってきたと思います。2022年はその目的に「送客」が加わったことがポイントです。










岩間利用者はSNS上で、認知から購買までワンストップで行えるようになったんですね。










:背景には、各SNSから、送客に貢献しやすい機能がリリースされたことがあります。

例えば、Twitterは6月に、新製品発売予告ツイートにリマインダーボタン「Product Drops」を付けられるテストを開始しました。クリックすると、発売当日に通知が届いてリマインドしてくれるんです。利用者の購買行動を促す機能と言えるでしょう。
また、7月にはInstagramが「Payments in Chat」という機能をリリースし、Instagram上で、DMを使った問い合わせから支払いまでを完結することが可能になりました。

「Product Drops」も「Payments in Chat」も、アメリカでの展開が中心で、現時点で日本では未対応なのですが、このような送客に貢献できる機能は、いずれ日本にもやってくると思っています。










岩間:なるほど。認知から購買までの動線が、より明確になりそうですね。








:ちなみに中国のSNS事情について紹介すると、中国版TikTok「抖音(Douyin) 」では、実は4、5年前ぐらいから、認知拡大から購買までアプリ内でワンストップで完結できる環境になっています。抖音(Douyin)上で動画を見て、興味があれば、そのままアプリ内で購入することが日常になっているんです。










岩間:アメリカや中国など、マーケティングの最先端を走っている国で、すでにSNSのアプリ内で購買までできるようになってきているということは、日本でも近々そうなると考えられますね。




2.TokTokに対抗。続々リリースの「短尺動画」





:続いてのトピックは「短尺動画」です。短尺動画の盛り上がりは、TikTokの流行が関係していると考えています。

TikTokは2017年にリリースされ、今では世界各国の若者の間で人気のアプリです。このTikTokに対抗するため、各SNSでは縦型短尺動画の機能を続々とリリースしています。

例えば、Instagramでは、2020年8月にリリースしたショート動画機能「リール」を、2022年6月から注力し始めています。注力ポイントとしては、次の3つが挙げられます。

①15分未満の動画は今後すべてリール扱いとなる
➁リールが簡単に作成・編集できる複数のツールを提供
③お気に入りのフィード投稿か、リール動画の投稿をプロフィールのトップに固定できる新機能を導入










岩間:Instagramが、リールに注力していることがよくわかりますね。










:数値としても結果が出ています。ヴァリューズのデータを使って、リールページのセッション数の推移を見ると、注力し始めた6月以降で一気にセッション数が増えていることがわかるんです。








:さらに9月からは、Twitterも「Videos for you」という動画機能をテストしています。短い文章でリアルタイムな情報を好むTwitterユーザーに、どこまで普及するかを見ているそうです。ユーザーに積極的に利用してもらうというよりは、テストがメインの目的であると公式発表されています。日本では現状未対応の機能ではあるものの、近々やって来るのではと思っています。

このように、様々な媒体が2022年から短尺動画の機能に注力し始めている姿勢を見ることができます。










岩間:みんな注力し始めたということは、逆に言うとどこも同じような機能があるといった印象を受けてしまいますね…。










:おっしゃる通り、日本の各主要SNSを機能面から見ると、差がどんどん少なくなっている状況です。

9月にアメリカのメタ社が実施した内部調査の結果によると、Instagramのリール動画の視聴時間は、TikTokの1割未満であることがわかりました。この要因として、同社が挙げているのが、オリジナルコンテンツの不足です。どのSNSでも似たような投稿がされているということですね。

このような課題を解決するために改めて注目されているのが、最後のトピックにもつながるインフルエンサー(クリエイター)の存在です。




3.オリジナルコンテンツを強化。「インフルエンサー収益化強化」





:どのSNSでも似たような投稿がされてしまう、オリジナルコンテンツ不足問題。対策として各SNSは、オリジナルコンテンツを生み出すインフルエンサーのモチベーションを上げる様々な取り組みを行っています。

例えば、TikTokでは2022年1月に動画へのギフティング機能を発表しました。視聴者は動画を見て「いいな」と思えば、投げ銭のようにお金やギフトを投稿者に送ることができます。そうすることで、インフルエンサーの新しいコンテンツを制作するモチベーションも上がると考えられます。

対してInstagramは、6月に独自コンテンツを上位に表示するアルゴリズムにアップデート。9月にはインフルエンサー向け収益化支援ツール「Gifts」のテストを開始するなど、複数の動きが見られます。

YouTubeも9月に、短編動画「ショート」の制作者に広告収入の45%を還元する仕組みを導入する、と発表しました。








岩間:各SNSが同じような機能を持っている状況では、インフルエンサー自身も、どのSNSを使おうか迷ってしまいますよね。だからこそ、収益化をはじめとして、SNS側がインフルエンサーに対してメリットがある状態を生み出す流れを感じました。










:このようにインフルエンサーが活躍できる場が整えられてきていることから、今回「インフルエンサー収益化強化」も注目すべきトピックとしてピックアップしました。




SNS最新動向を踏まえ、マーケターがとれる対策





:今回説明したことをまとめたうえで、今後の対策についてお話します。

1つ目の「ワンストップ送客」に関しては、今後SNS上で認知から購買までをワンストップで完結できるようになると説明しました。

Web広告やSEO周りをメインで展開していて、まだSNSを活用していない企業も少なくないのではないでしょうか。しかし、今回お伝えしたように、今後SNSにおける動線がより明確になっていく可能性を考えると、SNSでファンを蓄積していくことが必要です。今のうちにSNSを活用したマーケティングに取り組むことをおすすめします。

2つ目に紹介したトピックは「短尺動画」でした。各SNSが続々と短尺動画機能を展開し始めています。すでにSNSを活用しているけれど、まだ短尺動画に取り組んでいないという企業は、ぜひ活用してみてください。
また、各SNSが短尺動画機能をリリースすると同時に、機能面での差別化ができなくなっているという話もしましたね。だからこそ、媒体の特徴やユーザーの特徴、利用目的などを把握したうえで、自社の商品やサービスに合うSNSで施策を展開することが大事になってくると考えます。

最後の「インフルエンサー収益化強化」は、各SNSで支援に力を入れていることもあり、今後もっと熱くなっていくトピックだと思います。

企業が行える対策としては、自社の公式発信だけでなく、インフルエンサーなど第三者による発信にも力を入れていくことです。インフルエンサーマーケティングを実施するときには、企業がインフルエンサーに「こういう感じで紹介してほしい」と一方通行に働きかけるのではなく、インフルエンサーのやり方を尊重し、インフルエンサーを信頼しにいく姿勢が非常に重要になっていくでしょう。








岩間:ありがとうございます。主要SNSの最新動向をばっちり復習できました!










:以上、1月のコンテンツマーケティング動向「SNS編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年1月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

2022年11月のリリース後、瞬く間に世界中で利用されるようになったChatGPT。その影響力の大きさから、利用に慎重な姿勢を見せる国々もあります。誰でもクリエイターになり得る可能性を広げつつある生成系AIは、社会にどのような影響をもたらすのか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説していきます。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年5月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年5月版)|ホワイトペーパー

国内外のSNSトレンドやSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する最新情報を毎月まとめてご紹介。今回は、ChatGPTに代表される「生成系AI」に注目。海外諸国の動向と今後求められるスキル、AIコンテンツのSEOへの活用について解説しました。


自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査

自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査

現代人の暮らしに必要不可欠といっても過言ではないSNS。企業はSNSを自社のデジタルマーケティングやプロモーションに活用し、積極的にユーザーとコミュニケーションをとっています。特に自動車は、乗り換えまでのサイクルや購入までの検討期間が長いため、購入検討時のアプローチだけでなく、広いターゲット層とどのように恒常的に接点をもつかが重要です。今回はメルセデスベンツに注目し、同社のSNSを活用したプロモーションについて調査していきます。


The buzz around ChatGPT! SEO as seen in Bing user trends | Mar. 2023 Content Marketing Latest Trends Report

The buzz around ChatGPT! SEO as seen in Bing user trends | Mar. 2023 Content Marketing Latest Trends Report

Microsoft Bing has been the topic of recent discussions with the introduction of ChatGPT. The number of users is on the rise, partly due to the pandemic. In addition to Google and Yahoo!, should marketing strategy also incorporate Bing? VALUES' marketing consultants will explain the latest trends surrounding Bing.


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ