ユニクロ・GU・H&M...値上げはファストファッション業界の追い風となるか?大学生のデータドリブン就活

ユニクロ・GU・H&M...値上げはファストファッション業界の追い風となるか?大学生のデータドリブン就活

あらゆるモノの値上げが続く昨今。そんな情勢下でも、プチプラでファッションを楽しみたいという生活者にとって、ファストファッションブランドは引き続き注目していきたい業界なのではないでしょうか。今回は、業界最大手の「ユニクロ」「GU」「H&M」をピックアップ。各社サイトとアプリへの消費者のアクセス状況を分析し、どんなチャネルでどんな人を呼び込んでいるのか、その集客戦略を探ります。同じファーストリテイリング子会社の、ユニクロとGUの違いについても分析しました。


値上げが続く2023年。ファストファッション業界の動向は?

「データドリブン就活」シリーズも6回目。今回は、あらゆる物価の高騰が叫ばれる中、今後もニーズが高まると予想されるファストファッション業界を取り上げたいと思います。とても身近な業界ではありながら、いざ業界分析や企業分析をしようとすると難しいと感じる方も多いはず。ぜひ、この記事を参考にしてみてください。

ファストファッション業界の中で、今回分析する企業は「ユニクロ」「GU」「H&M」です。各社がオンライン上でどのように集客を行い、どのようなユーザーを集客できているのか、各社の公式サイトとアプリをマーケティングの視点から分析していきます。

公式サイト分析

訪問者数は、リピーターの多いユニクロが最多

まずは各サイトの訪問者数の推移を見てみます。

「ユニクロ」「GU」「H&M」のサイトのユーザー数推移
期間:2021年12月~2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

各サイトの月平均ユーザー数を比べると、ユニクロ:GU:H&M=10:4:1となっており、ユニクロのユーザー数が最多となっています。5月にユニクロサイトのユーザー数が伸びているのは、5月27日~6月6日に開催された、プレゼント企画や割引が豊富な「ユニクロ感謝祭」が影響していると考えられます(参考:ユニクロ感謝祭2022年5月27日~6月6日で開催、全国47都道府県ご当地銘菓などのプレゼント企画も|印西とぴっく)。
また、GUのグラフはユニクロと似た波形をしています。これの背景には、上記のようなユニクロのキャンペーン中にユニクロでは目当てのものが見つからなかったため、同じファーストリテイリングのGUに探しに行くという消費者の動きが考えられそうです。

続いて、各サイトの新規ユーザー率の推移がこちら。

「ユニクロ」「GU」「H&M」のサイトの新規ユーザー率推移
期間:2021年12月~2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

新規ユーザー率は、H&Mが約30%をキープしており、最も高いことがわかります。一方でユニクロは新規ユーザー率が低く、リピーターの割合が高くなっています。このようになっている理由を探るために、次は各サイトの集客構造を見ていきましょう。

ユニクロはメルマガ、GUはLINEショッピングで集客

各サイト、どの経路からの流入が多いのでしょうか。

「ユニクロ」「GU」「H&M」のサイトの集客構造(セッション数ベース)
期間:2021年12月~2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

まず、ユニクロは自然検索の割合が高いですが、それと同じくらいメールの割合も高いことは特筆すべき点です。ユニクロのメールマガジンに登録すると、値下げアイテムやキャンペーンに関する情報をいち早く手に入れられたり、メルマガ限定クーポンがもらえるようです。メールマガジンはリピーターを呼び込むためのCRM施策。一方でH&Mに関しては、自然検索からの流入が目立ち、メールからの流入の割合が3ブランド中最も低くなっています。

これらのことが、先述したようなH&Mは新規ユーザー率が高く、ユニクロはリピーターが多いという特徴につながっているのではないでしょうか。

また、H&Mはソーシャルの割合も高いことがわかります。H&Mとしては、ソーシャルでの集客に力を入れることで、新規顧客の呼び込みに成功し、結果として新規ユーザー率が高くなっているのかもしれません。
では、H&Mはソーシャルに関してどのような施策を打っているのでしょうか。その内訳を見てみます。

「H&M」のサイトのソーシャル構成
期間:2021年12月~2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

約90%をLINEが占めています。LINE上で実施している施策としては、コラボLINEスタンプが挙げられそうです。H&Mは、うさぎ帝国やこねずみ、うるせぇトリなどの人気スタンプとのコラボスタンプを期間限定で公開していました。それらのスタンプを使うためには、H&MのLINE公式アカウントを友だち追加する必要があります。つまり、人気のLINEスタンプとコラボすることでH&M公式アカウントの友だち追加を促し、多くのLINEユーザーへリーチしていたと考えられます。

一方、GUは自然検索やリスティング、メールなどのチャンネルを平均的に網羅しています。その中でも、ソーシャルの内訳がH&Mと同様に特徴的です。
こちらが各サイトのソーシャルの内訳です。

「ユニクロ」「GU」「H&M」のサイトのソーシャル構成
期間:2021年12月~2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

サイト全体のセッション数(訪問回数)は冒頭のユーザー数同様、サイト規模が大きいユニクロがトップなのですが、LINEからの流入セッションに関してはGUが群を抜いてトップになっています。

これにはまず、H&Mと同様にコラボLINEスタンプが関連していそうです。GUは人気イラストのちいかわとのコラボスタンプを公開しており、このスタンプの無料利用条件はGUの公式LINEアカウントを友だち追加することでした。

それに加えて、LINEショッピングでのオンラインショップの展開もLINEからGUへの流入につながっていそうです。LINEショッピングは、LINEアプリ内で利用できるサービスの一つで、購入額の数パーセントがLINEポイントとして還元されるお得なショッピングサービスです。GUはLINEショッピングに1900点以上もの商品を出品しています(2023年1月10日時点)。そして、LINEショッピングで購入するときでもGUのサイトへ遷移する仕組みになっています。つまり、ポイント還元でお得なLINEショッピングを利用しているユーザーを1900点を超える商品で惹きつけて、GUのサイトへ誘導するという流れでソーシャルからの流入セッションを増やしていると考えられます。

ユニクロはメルマガ、GUはLINEというように、同じファーストリテイリングの中でも、ユニクロとGUのブラウザ版の集客構造には違いがあるということは興味深いですね。

公式アプリ分析

ファーストリテイリングはアプリ、H&Mはサイトで集客

ここまで各社サイトの集客状況について見てきましたが、ユニクロ、GU、H&Mの3社ともスマホアプリを公開しており、各社のマーケティングにおいて重要な役割を担っていると考えられます。そこでここからは、各社の公式アプリについて分析していきます。
まずはアプリ起動者数の推移がこちら。

「ユニクロ」「GU」「H&M」のアプリのユーザー数推移
期間:2021年12月~2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

各アプリの月平均ユーザー数を比べると、ユニクロ:GU:H&M=15:7.5:1となっており、サイトと同じく、ユニクロアプリのユーザー数が最も多いです。また、ユニクロアプリのユーザー数が2022年10月に増えているのは、プレゼント企画やクーポンがもらえる「ユニクロ アプリ10周年祭」が10月21日~11月2日まで開催されていたからだと考えられます。(参考:さぁ アプリでお買い物上手に。「ユニクロアプリ10周年祭」が10月21日から開催|プレスリリース

しかし、10月に伸びたユニクロアプリのユーザー数がそのまま2022年11月まで高止まりしていないということは、この施策の効果は短期的なものだった可能性があります。また、サイトと同じくアプリでも、ユニクロとGUの波形が似通っているのが特徴的です。

サイトとアプリのユーザー数を比較してみると、3社ともアプリの方がユーザー数が多くなっています。このことから、サイトよりもアプリに力を入れることがファストファッション業界のトレンドであると考えられます。

ユニクロの強みは、幅広い性年代からの支持

各アプリのユーザー属性も見ていきましょう。

「ユニクロ」「GU」「H&M」のアプリユーザーの性別と年代
期間:2021年12月~2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

性別に関しては、全アプリで女性のほうが多くなっていますが、特にGUとH&Mのアプリでは女性の割合が70%以上と高いことがわかります。

年代に関しては、GUとH&Mは20~40代の割合が高いのに対して、ユニクロはネット利用者全体のグラフと似た形をしており、幅広い年代から利用されています。

ファーストリテイリングの中のユニクロとGUという観点から考えると、GUが若い年代の女性を、ユニクロが男性、50~60代を含めた幅広いユーザーを獲得しています。GUはトレンド寄り、ユニクロはライフウェア、というブランドコンセプトが反映されている結果ではないでしょうか。

各アプリユーザーの関心アプリから見る各社の特徴

続いて、各アプリユーザーが他にどのようなアプリを使っているのかを見ていきます。

「ユニクロ」「GU」「H&M」のアプリユーザーの関心アプリ(リーチ差優先)
期間:2021年12月~2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

GUとH&Mではメルカリが上位ランクイン

基本的には同じアプリが並んでいますが、GUとH&Mのユーザーの関心アプリTOP10にはメルカリが入っているのに対して、ユニクロアプリではメルカリは入っていません。GUとH&Mのユーザーはプチプラ(値段が安いの意味)志向がより強いため、フリマアプリであるメルカリが関心アプリTOP10にランクインしていると考えられます。

ユニクロではコンビニ受け取りサービス強化の影響が

ユニクロユーザーの関心アプリ上位にAmazonショッピングアプリがある理由は、ユニクロアプリが年代を問わず非常に多くの人に利用されており、ネット人口と同じようなユーザー属性の傾向を持つためだと考えられます。

また、ユニクロにコンビニアプリが2つランクインしていることも特徴的です。これにはユニクロがコンビニ受け取りサービスを積極的にアピールしていることが関係していそうです。

各社のコンビニ受け取り情報。ユニクロで受け取り対応をしているローソン、セブンイレブンが関心アプリ上位にランクインしていた。

H&Mは古着回収サービスで実店舗での接点も持つ

H&Mユーザーの関心アプリランキングを見てみると、三井ショッピングパークアプリがランクインしています。
H&Mは、着なくなった古着を実店舗で回収するサービスを行っており、そのサービスを利用するとH&Mアプリでクーポンを受け取ることができます。H&Mの実店舗に足を運ぶ必要性と、H&Mのアプリを所持している必要性があることから、実店舗を揃える三井ショッピングパークのアプリもH&Mアプリユーザーの関心アプリとして、上位ランクインしている可能性が高いと考えられます。

ファストファッション業界の動向とまとめ

今回は、ファストファッション業界のユニクロ、GU、H&Mを分析しました。
最後に、今回の分析で発見したことを企業ごとにまとめます。

全体
・3社ともサイトよりアプリのユーザー数の方が多い

ユニクロ
・サイト、アプリともにユーザー数が最多
・サイトの新規ユーザー率が3社の中で最も低い
・メールからの流入の割合が高く、それがリピーターの多さにつながっている
・アプリユーザーには比較的男性が多く、40~60代を含めた幅広い世代に利用されている
・コンビニ受け取りサービスについての積極的な発信により、コンビニアプリが関心アプリにランクインしていると考えられる

GU
・ソーシャル流入の中では、LINEからの流入が非常に多く、LINEスタンプやLINEショッピングなどの施策の影響と考えられる
・アプリユーザーには若い世代と女性が多い。

H&M
・サイトの新規ユーザー率が3社の中で最も高い
・自然検索からの流入の割合が高いが、メールからの流入の割合は低く、それが新規ユーザー率の高さにつながっている
・アプリユーザーには若い世代と女性が多い
・古着回収サービスにより関心アプリに三井ショッピングパークアプリがランクイン

関連記事

みんなはどんなプチプラアイテムを買っている?支持される「プチプラ」の特徴と傾向を分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/2099

さまざまなものが値上がりしている2022年。いま、世間ではリーズナブルな価格をコンセプトとする「プチプラ」商品への関心が高まっています。今回は1年を通してどのような「プチプラ」へのニーズがあるのか、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」のデータをもとに検証しました。

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究! 大学生のデータドリブン就活

https://manamina.valuesccg.com/articles/2117

お菓子業界大手の「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」。各公式サイトの集客状況に注目し、強みや施策の違いを調査します。2年半前に公開した同記事の最新版として、新たな発見をお届けします。




dockpit 無料版の登録はこちら



この記事のライター

2023年4月にヴァリューズ入社予定の大学4年生です。大学では主に経済学を学んでいます。

関連する投稿


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


最新の投稿


【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に「YouTubeの視聴」についての調査を実施し、結果を公開しました。


Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteoは、企業でデジタル広告業務に関与するビジネスマン500人以上を対象に「日本のデジタルマーケティングに関するマーケターの意識調査」を実施し、結果を公開しました。


10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ