人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

週刊少年マガジンで連載中の『ブルーロック』の人気が急上昇しています。単行本は最新22巻まで発売されており、累計発行部数は2150万部を突破(2023年2月23日時点)。さらに、2022年10月8日からTVアニメの放送も開始したことや、サッカーW杯でサッカーというスポーツ自体にも注目が集まったことで人気に拍車がかかっています。今回は、今大注目の人気漫画『ブルーロック』の人気の秘密を、検索データから分析します。


史上最もイカれたサッカー漫画『ブルーロック』

『ブルーロック』とは、週刊少年マガジンで2018年8月から連載されているサッカー漫画です。第45回講談社漫画少年部門で受賞し、「史上最もアツく、史上最もイカれたサッカー漫画」として話題を呼んでいます。連載が開始された2018年といえば、サッカーW杯がロシアで開催された年でもあります。『ブルーロック』の物語は、この現実の出来事と結びついて展開していきます。

舞台は2018年、W杯、日本代表ベスト16敗退…。日本フットボール連合はW杯優勝を目指し、全国から才能ある300人の高校生を育成寮“青い監獄(ブルーロック)”に集めます。主人公である潔世一(いさぎ よいち)は”青い監獄”に入寮し、世界一の「エゴイストストライカー」を目指します。

『ブルーロック』の最大の特徴は、登場する選手が全員FW(フォワード)であることです。作中では、日本がW杯で優勝できない理由は、エゴが足りないからだとされています。日本サッカーはその国民性から高い組織力を有していますが、その反面、周囲を気にせず主体的に得点を奪いにいく革命的なストライカーが存在しないことを問題視しているようです。そのため、登場人物全員が超エゴイスト。これが『ブルーロック』が「史上最もイカれたサッカー漫画」と評される所以です。

アニメやW杯の注目と共に検索者数も増加している

早速、『ブルーロック』人気の背景を探るために、検索者数の推移から見ていきましょう。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用します。

下記グラフは、2021年2月〜2023年1月の検索者数の推移を表しています。アニメ化が決定した2021年8月と、アニメが放送開始した2022年10月は、検索者数が増加していることが分かります。その後一時的に落ち着いたものの、2022年12月からは検索が再加熱する動きが見られました。

2022年12月ごろは、カタールで開催されたサッカーW杯が盛り上がっていた時期とも重なります。サッカーを題材にしている作品という性質上、サッカーというスポーツそのものの注目が、作品の人気にも影響していた可能性が考えられます。

「ブルーロック」検索者数の推移
集計期間:2021年2月~2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

『ブルーロック』はサッカー漫画の中でも、特に現実のW杯を意識して作られている作品です。そのため、あくまで推測ですが、『ブルーロック』の放送開始時期は意図的にサッカーW杯に被せて、シナジー効果を狙ったというTVアニメ制作陣の戦略があったのかもしれません。

スマホゲームでもシナジーが発揮されている

つづいて、検索者の掛け合わせワードから、読者の関心ごとを探っていきましょう。ランキング上位から順に見ていくと、最も検索されていたのは「アニメ」「声優」などTVアニメに関するワードでした。それに続いて「漫画」「ネタバレ」の検索が増加していることから、アニメを視聴して原作に興味を持った人も一定数いるのではないでしょうか。他にも、「攻略」「アプリ」といったスマホゲームに関するワードの検索が増加しています。

「ブルーロック」との掛け合わせ検索ワード
集計期間:2022年2月~2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

ここで、注目が高まっているアプリについて見ておきましょう。『ブルーロック』のスマホゲームアプリである、「ブルーロック Project: World Champion」は2022年12月30日にリリースされました。ゲームジャンルは育成シミュレーションで、アニメに登場したキャラクターたちを自分好みに育成することができます。2023年2月21日時点では、累計ダウンロード数が300万を突破し、順調に人気を伸ばしています。

このアプリがリリースされた12月末は、2クールで放送されたTVアニメの1クール目が終わったタイミングと重なります。ここでも、「2クール目の放送開始直前に、ゲームアプリでさらに盛り上げて新規ファンを獲得しよう」という意図があったのかもしれません。

さらに、このゲームの集客戦略として印象的なのは、コラボキャラクターとして実在する日本代表選手である三苫薫選手を起用していることです。三苫薫選手は2022年のカタールW杯でも見事な活躍ぶりでしたが、そのテクニカルなプレイが「まるでブルーロックのキャラの技を再現しているようだ」と話題を集めており、広告塔としてピッタリの選手と言えます。

先ほど、「TVアニメの放送開始時期は、サッカーW杯との相乗効果を狙って決定したのではないか」という可能性を示唆しました。その真偽は不明ですが、こうして実在の選手と作品のつながりを強めていることから、やはり「作品の人気をW杯の盛り上がりでさらに後押ししよう」という意図はあったのではないでしょうか。

それでは実際のところ、『ブルーロック』とサッカーW杯の視聴者はどのくらい重なっているのでしょうか。

ワールドカップのファンは『アオアシ』に類似。『ブルーロック』はファン層が異なる?

それでは、「ブルーロック」と「ワールドカップ」に、同じく2022年4月から放送されたサッカーアニメ「アオアシ」を加えて、それぞれの検索者層を比較してみましょう。下記グラフは、それぞれの検索者の性別割合を示しています。「ブルーロック」の検索者の男女比はおよそ半々なのに対し、「ワールドカップ」と「アオアシ」は男性が約65%と男性にやや多く検索されています。

「ブルーロック」、「ワールドカップ」、「アオアシ」検索者の性別割合
集計期間:2022年2月~2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

同様に、年代についても見てみましょう。「ブルーロック」は20代を中心に若い世代から人気を集めているのに対し、「ワールドカップ」と「アオアシ」は40代の検索者が最も多いことが分かりました。

「ブルーロック」、「ワールドカップ」、「アオアシ」検索者の年代割合
集計期間:2022年2月~2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

これらのことから、「ワールドカップ」と「アオアシ」の検索者には共通点が見られましたが、「ブルーロック」はファン層が異なると考えられます。なぜこのような結果が得られたのでしょうか。詳しく分析していきます。

『ブルーロック』ファンがサッカーファンと異なる理由は?

「ブルーロック」と検索していたのは20代が中心であり、いわゆるZ世代と重なります。家にテレビを置いていない若者が一定数存在することを考えると、「W杯を観戦するための手段がないから見ない」「ネット配信もあるものの、視聴設定が手間だから見ない」という人もいたのかもしれません。

また、Z世代というと、タイパ(タイムパフォーマンス)を意識していることも特徴として挙げられます。サッカーは1試合90分かかり、アディショナルタイムや延長戦を含めると2時間以上かかることもあります。「最低でも90分はかかるコンテンツを見続けるのはしんどい」という若者もいるのかもしれません。

以上の理由から、「『ブルーロック』は手軽に楽しんで見れるけど、W杯を見るほどではない」という層がいると考えられます。

他にも、「W杯は視聴したけど、ワールドカップというワードで検索はしなかった」という人もいるかもしれません。基本的にSNSを駆使して情報収集していたり、選手名や国名で検索していた可能性が考えられます。

タイパに関しては、以前マナミナでも取り上げています。タイパを意識する人の価値観について気になる方は、是非チェックしてみてください。

タイパとは?Z世代が重視する「タイパ至上主義」の背景とマーケティング事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/2112

Z世代の多くは、生活のさまざまな場面でタイパ(タイムパフォーマンス)を意識しています。「タイパ至上主義」という言葉が登場するほど、Z世代は時間効率を重視しているのです。この記事では、Z世代の購買心理・最新のトレンドを知るために、タイパの概要や価値観、マーケティング事例を解説します。

一方の『アオアシ』は、40代を中心に注目を集めています。40代の視聴者には、前述したようなタイパを意識した価値観を持っている人は、若年層よりは少ないでしょう。そのため、サッカーが好きな『アオアシ』の視聴者は自ずとW杯も視聴したのかもしれません

ここまで『ブルーロック』が若い世代に人気だという前提で分析を進めましたが、30〜40代の人気も決して低いわけではありません。むしろ、今までサッカー業界がアプローチ出来ていなかった層にもリーチできていると考えると、『ブルーロック』の人気は大きな意味を持つかもしれません。『ブルーロック』がサッカー関連市場全体にどのような影響をもたらすのか、引き続き注目です。

まとめ

今回は、人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』について分析しました。まとめると、以下のようなことが分かりました。

・『ブルーロック』はアニメやW杯をきっかけに人気が加速している作品である。
・ゲームアプリでもW杯との相乗効果を狙っている可能性がある。
・『ブルーロック』の主な視聴者層であるZ世代は、タイパを意識するためW杯の視聴者層と重ならなかった可能性が考えられる。

2022年はサッカーW杯もあり、サッカーというスポーツへの注目が集まる中、アニメの放送が開始された『ブルーロック』。意図的かは定かではありませんが、『ブルーロック』の人気はサッカーW杯とのシナジーによって後押しされたと考えられます。

新たにコンテンツを生み出す際には、流行を常にキャッチしタイミングを見計らうことで、より効果的に売り出すことができるかもしれません。マナミナでは、そんな流行に乗り遅れないための情報を引き続き発信していきます。

この記事のライター

2024年4月に入社予定の大学4年生です。大学では経済学部で主に会計学を学んでいます。

関連する投稿


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

SNSが普及し、価値観が多様化する中で、「これがこの時代のスター」というようなアイコンや、「努力してこんな人生を実現できたら正解」というような「お手本」が存在しない時代になってきています。また、新型コロナウイルスの流行などもあり、好景気を経験したことがない世代がZ世代です。ではZ世代とその上の世代では、ハイブランドへの憧れや、お金のやりくりに対する意識に違いがあるのでしょうか。このレポートでは、X・Y世代と比較しながら、Z世代のリアルを明らかにしていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


2023年の大本命は?人気の「クリスマスコフレ」を調査!

2023年の大本命は?人気の「クリスマスコフレ」を調査!

1年で最もコスメが盛り上がるシーズンと言えば、ホリデーシーズン。毎年、この時期に各ブランドから登場するのがクリスマスコフレです。キラキラしていて見ているだけでも楽しくなる「コフレ」は、限定販売ということでレア度も高く人気ブランドに関しては予約必至と言われています。今回は「コフレ」について調査・分析します。


アニメ『葬送のフリーレン』に注目している人とは?ヒットの背景を分析

アニメ『葬送のフリーレン』に注目している人とは?ヒットの背景を分析

2023年の秋アニメの中で最も注目されている作品の一つが、『葬送のフリーレン』です。山田鐘人原作、アベツカサ作画で、少年サンデーコミックス(小学館)で連載が開始されたのが2020年4月。エルフの魔法使いフリーレンが、勇者ヒンメルなど仲間たちと共に魔王を倒し、世界平和をもたらした後のストーリー。連載時から人気で、「第14回マンガ大賞」「第25回手塚治虫文化賞」を受賞するなど高い評価も得ています。今回は『葬送のフリーレン』のヒットの背景や、注目している人の特徴などを分析していきます。


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ