話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


メタバースSNS「Bondee」とは何か

「Bondee」は、メタバースSNSと呼ばれる新しいコミュニケーションツールです。自分のアバターを作成し、好みのアイテムを身につけたり、自由に仮想空間を移動しながら、そこで出会う友達とコミュニケーションを楽しんだりすることができます。

これまでのテキスト主体のSNSとは違い、自分の気持ちをアバターの表情で表したり、相手の行動に共感したりなど、日常に近いコミュニケーションが繰り広げられています。

メタバースSNS「Bondee」

「Bondee」の特徴

「Bondee」の特徴といくつかの機能を詳しくご紹介しましょう。

(1)「友だち」
招待できる友だちの数は最多で50人
多すぎず少なすぎない仲間と、居心地のいい空間を創り出すことができる。

(2)「アバター」
理想の自分を作って現実とは別の世界を自由に楽しめる。

(3)「ステータス」
今の状態や気持ちを「ステータス」として表すことで、抵抗なく自己表現ができる。

(4)「対面トーク」
遠くにいても、まるで「対面」しているかのようにコミュニケーションができる。

(5)「スペース」
自分だけのスペースを作って楽しんだり、友だちのスペースに遊びに行ったりできる。

(6)「航海」
メッセージボトルを通して新しい友だちと繋がることができる。

このような、仮想空間ならではのコミュニティで理想の人生を楽しめることが、若者中心に人気の理由の一つだと考えられます。

メタバースSNS「Bondee」のGoogle Playページより

では、「Bondee」のアプリ利用者がどんな人たちなのか、ヴァリューズのWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を用いて分析していきましょう。

リリースと同時に若者の注目が集まる「Bondee」

まずは世の中で「Bondee(ボンディー)」に対する関心はいつ頃高まったのか、検索ユーザー数の推移で確認します。以下のグラフのように、リリース直後から検索数が急上昇していることがわかります。

「Bondee(ボンディー)」検索ユーザー数推移

「Bondee(ボンディー)」検索ユーザー数推移

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:PCおよびスマートフォン

また、「Bondee(ボンディー)」検索ユーザーの属性は、以下のグラフのように、男女比率はおよそ半数ずつ(女性がやや多い)、年代は20代が非常に多いことがわかりました。

「Bondee(ボンディー)」検索ユーザー属性/性別

「Bondee(ボンディー)」検索ユーザー属性/性別

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「Bondee(ボンディー)」検索ユーザー属性/年代

「Bondee(ボンディー)」検索ユーザー属性/年代

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:PCおよびスマートフォン

20代の女性に人気の「Bondee」

次に、どんな人が「Bondee」を利用しているのか、アプリユーザーについて見てみましょう。

前述の通り、リリース直後から「Bondee」検索ユーザーが急増したことがわかりましたが、実際のアプリユーザーはどうだったのでしょうか。アプリ起動ユーザー数を分析したところ、以下のグラフのように、同じように2023年1月、2月で急増していることがわかりました。

「Bondee(ボンディー)」アプリユーザー数推移

「Bondee(ボンディー)」アプリユーザー数推移

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン(アプリ)

また、アプリユーザーは女性比率が高く65.6%、年代は検索ユーザーよりも若く、20代が7割以上を占めました。

「Bondee(ボンディー)」アプリユーザー属性/性別

「Bondee(ボンディー)」アプリユーザー属性/性別

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン(アプリ)

「Bondee(ボンディー)」アプリユーザー属性/年代

「Bondee(ボンディー)」アプリユーザー属性/年代

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン(アプリ)

「Bondee」と併用アプリは「Simeji」「TikTok」「Discord」

また、「Bondee」と併用しているアプリのランキングからも、SNS好きの若者のイメージが浮かび上がると思います。

「併用率優先(※)」でBondeeユーザーが関心の高いアプリを分析したところ、「TikTok」「Instagram」「Twitter」といった代表的なSNSが並びました。ネット上で友だちと繋がるという共通項はありながら、メタバースという新しい価値観に興味が広がってきているのかもしれません。

また、「Discord」というアメリカで誕生したボイスチャットアプリが3位にランクインしました。このアプリの機能は「Bondee」に近く、コミュニティや友達と集う居場所として若者中心に注目されています。今後、「Discord」との併用利用が続くのか、それともメタバースSNSにシフトするのか、注目したいと思います。

※「併用率優先」… 対象者が普段から併用しているアプリが優先して表示され、対象者の多くが利用していたアプリを把握できる

期間:2022年3月〜2023年2月 デバイス:スマートフォン(アプリ)

「Bondee(ボンディー)」アプリユーザー関心アプリ(併用率優先)

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン(アプリ)

併用率1位アプリ「Shimeji」

併用率3位アプリ「Discord」

まとめ

今回は、メタバースSNS「Bondee」について、検索ユーザーおよびアプリユーザーのWeb行動ログから利用実態と最新動向を分析しました。

Bondee(ボンディー)とは?

Metadream社が開発したメタバースSNSと呼ばれる新しいアプリ。自分のアバターを作成し、好みのアイテムを身につけたり、自由に仮想空間を移動しながら、そこで出会う友達とコミュニケーションを楽しめる。

Bondeeの特徴は?

招待できる友だちの数は最多で50人というクローズド感、仮想空間ならではの日常っぽい非日常な生活感が、20代の女性を中心に受け入れられている。

Bondeeはいつから流行している?

2022年12月のリリース後、検索ユーザー数が急増。2023年1月以降はアプリ利用ユーザーも一気に獲得した。

Bondeeが人気の理由は?

Bondeeのアプリユーザーは、TikTok、Instagram、TwitterなどのSNSと併用している。写真や動画などの「リアル」を大人数と共有するより、アバターの表情やアイテム、気分をステータスで表すなどの程よい距離感が人気の理由と考えられる。

Bondeeユーザーが他によく利用するアプリは?

ボイスチャットアプリのDiscordも併用されている。機能はBondeeに近く、コミュニティや友達と集う居場所として若者中心に注目されているアプリ。

今後もネット上、そしてメタバース上で、気軽に話せる、集まる、経験をシェアできるようなコミュニケーションアプリにユーザーが集まりそうです。Z世代が集まるメタバースSNSに、今後も注目していきましょう。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


日本インフォメーションら、オーディション企画「timelesz project(タイプロ)」に関する調査結果を公開

日本インフォメーションら、オーディション企画「timelesz project(タイプロ)」に関する調査結果を公開

日本インフォメーション株式会社は、インフルエンサーを活用したショートムービーマーケティング事業を行う株式会社TORIHADAと女子大生・女子高生マーケティング集団「Trend Catch Project 」 を運営するRooMooN株式会社が設立した、若年層の「今と未来」について調査・研究するプロジェクト「Next Generation Lab」に参画。共同調査の第一弾として、timelesz project(タイプロ)の視聴実態と、Z世代の推しに対する価値観を明らかにするための調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


最新の投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ