タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ(タイムパフォーマンス)の意識は日常の家事を行う中でも高まっていると考えられ、限られた時間をうまく活用するため注目を集めているのが『時短家電』です。今回は、『時短家電(タイパ家電)』の代表とも言える「食洗機」と「ロボット掃除機」について、生活者のニーズを検索データから調査しました。


ホワイトプラスが運営する宅配クリーニング「Lenet(リネット)」の調査によると、家事のタイパ(タイムパフォーマンス)を会社員では3人に2人が意識していると回答。タイパを意識している家事において「料理」が2番目に、「掃除」が3番目に多い結果となっていました。さらに、時間を有効活用するために実施していることの3番目に「時短家電」がランクイン

今回は、『時短家電(タイパ家電)』上位の「食洗機」と「ロボット掃除機」にフォーカスして生活者の気になりごとや、コンテンツマーケティングで押さえるべき観点について分析します。

日常生活の負担を減らす「食洗器」にニーズあり

まずは、直近1年間の「食洗機」と「ロボット掃除機」を検索しているユーザーのボリュームをヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調べてみます。

「食洗器」は毎月17~20万人程度、「ロボット掃除機」は5万人程度で推移していて、「食洗器」の検索者数は「ロボット掃除機」の3倍以上となっていることから、関心が高いことがうかがえました。食器洗いは日常のことなので、その負担を少しでも減らしたいと考えているユーザーが多いようです。

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー数推移

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー数推移

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「食洗器」と「ロボット掃除機」の属性を比較

次に、「食洗機」と「ロボット掃除機」の検索者のユーザー属性を見ていきます。

関心層は30代が中心

性別では「食洗器」は女性割合が多く、逆に「ロボット掃除機」は男性割合がやや多い結果となっていました。
年代別では、いずれも30代が1/4以上を占めており、次いで40代、20代となっていました。

Z世代が『タイパ』を意識していると言われていますが、時短家電となると既婚者が多い年代にニーズがあるようです。

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:性別

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:性別

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:年代別

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:年代別

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「食洗器」は既婚に関心層が多い

未既婚で見てみると、「食洗器」は既婚が6割と多くなっていました。
家族が増えると洗いモノのボリュームも増えることから、時短を図りたいと考える人が多いことが読み取れます。

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:未既婚

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:未既婚

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「ロボット掃除機」は子供なしユーザーが関心層

子供有無では、「ロボット掃除機」は子供なしの割合が多いことがわかりました。
掃除の頻度が増える子供ありユーザーの方が需要がありそうですが、この結果をみると乳幼児との相性で検討を躊躇している可能性があると考えられます。

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:子供有無

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:子供有無

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

いずれも関心層は高年収傾向

世帯年収は、ネット利用者全体と比較すると、どちらも高年収の方が割合が高い結果となっていました。「ロボット掃除機」の方が「食洗機」よりやや高年収の傾向にあるようです。

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:世帯年収

「食洗器」「ロボット掃除機」の検索ユーザー属性:世帯年収

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

性別で気になりごとが異なる

掛け合わせ検索をユーザー属性別(縦軸:年齢、横軸:性別)にマッピングしてみたところ、「食洗器」は女性が"『哺乳瓶』を食洗機で洗えるか"を気にしている様子がうかがえました。『コンパクト』も目立つワードとなっており、キッチンに収まるかどうか、サイズ感も気にしているようです。

男性は『工事』や『取り付け』『交換』などのワードが気になっていることから、設置やメンテナンスなど女性とは別の観点が気なっているようです。

「食洗器」掛け合わせ検索ワードの属性マップ

「食洗器」掛け合わせ検索ワードの属性マップ
(縦軸:年齢、横軸:性別)

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「ロボット掃除機」は、女性が"テストする女性誌"をテーマにした検証雑誌の『LDK』を参考にしていることや、『静音』の検索が目立つことから音も気にしている様子がうかがえました。

男性は『Panasonic』や『マキタ』『Amazon』などが目立っており、どんなショップでどのメーカーを購入するかを気にしているようです。

こちらも、性別で気になる観点が異なることが特徴的でした。

「ロボット掃除機」掛け合わせ検索ワードの属性マップ

「ロボット掃除機」掛け合わせ検索ワードの属性マップ

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「食洗器」はメーカー指定、「ロボット掃除機」は比較検索されやすい

次は、掛け合わせワードからユーザーの気になりごとも探ってみます。

「食洗器」は、『パナソニック(PANASONIC)』や『リンナイ』『ミーレ』などメーカー名が多数ランクインしていることから、メーカーを比較検討していることがうかがえました。他には『ビルトイン』や『フロントオープン』など形状も気になっているようです。

また、『水筒』が洗えるかもポイントとなっているようです。

「食洗器」の掛け合わせワード

「食洗器」の掛け合わせワード

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「ロボット掃除機」は『おすすめ』や『比較』、『ランキング』『口コミ』がランクインしていることから、比較検討して購入したいと考えているユーザーが多いようです。メーカーでは『アンカー(ANKER)』や『ルンバ』『パナソニック』が人気のようです。

掛け合わせワードからは、「食洗機」はメーカーを指定して検索するユーザーが多く、「ロボット掃除機」は比較検討するユーザーが多いことが読み取れました。

「ロボット掃除機」の掛け合わせワード

「ロボット掃除機」の掛け合わせワード

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

今後は、サブスク・レンタルの需要も

最後はどんなコンテンツが人気なのか「食洗器」と「ロボット掃除機」の検索後の流入ページを見てみましょう。

「食洗器」は、徹底した自社検証と専門家の声をもとにおすすめ情報を提供している『mybest』の食洗器の比較ページが多くランクインしていました。他には、『パナソニック』や『リンナイ』のメーカーサイトが目立ちました。

ここでも「食洗器」はメーカーを気にしている様子がうかがえました。ユーザーはメーカーサイトをチェックしつつ、メディアサイトでも商品情報を確認しているようです。

「食洗器」検索後の流入ページ

「食洗器」検索後の流入ページ

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

mybestの「工事不要食洗機のおすすめ人気ランキング16選【徹底比較】」ページ

「ロボット掃除機」は『価格.com』や『Rentio(レンティオ)』などのメディアサイトが目立ちました。「ロボット掃除機」は「食洗器」とは異なり、メーカーサイトと併用して確認しているユーザーは少ないようで、比較サイトなどのメディアサイトから情報を得たいと考えているようです。

ちなみに、5位にランクインしている『Rentio(レンティオ)』は最新製品を買わずに試せる、家電のサブスク・レンタルサービスとなっており、iRobot、SHARP、SONY、Panasonicなどの生活家電をレンタルして使うことができるようです。ユーザーがレンタルも視野に入れて検討していることから、今後はサブスク・レンタルの需要もさらに伸びるかもしれません。

「ロボット掃除機」検索後の流入ページ

「ロボット掃除機」検索後の流入ページ

期間:2022年5月〜2023年4月
デバイス:PC&スマートフォン

家電お試しサービス Rentio[レンティオ]

「タイパ」関連記事のご紹介

ヴァリューズでは、過去に「タイパ」に関連する記事を公開しています。以下もあわせてご覧ください。

タイパとは?Z世代が重視する「タイパ至上主義」の背景とマーケティング事例

Z世代の購買心理・最新のトレンドを知るために、タイパの概要や価値観、マーケティング事例を解説しています。

【三菱UFJ信託銀行×ヴァリューズ共同研究調査】 「タイパ」実態 “動画の倍速再生”は約5割が実践 “タイパ意識”は男性20代、女性30代が最も高い

三菱UFJ信託銀行が提供する情報銀行サービス「Dprimeの個人ユーザー」を対象にアンケートを実施し、Z世代を中心に注目が高まる「タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)」の実態調査をおこなっています。

時は金なり ~ 倍速消費と「タイパ」の裏にある心理

株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、タイパ志向に対する企業の向き合い方も含めて解説しています。

まとめ

今回は、「食洗器」と「ロボット掃除機」の検索キーワードについて調査しました。

「食洗器」は「ロボット掃除機」よりも検索ニーズが高いことがわかりました。検索ユーザーの年代は30代が高くなっていました。また、性別で気になる観点が異なることも特徴的でした。

「食洗器」はメーカーを、「ロボット掃除機」はメディアサイトで比較検討しながら検索していることがうかがえました。

メディアサイトでは、「食洗器」「ロボット掃除機」いずれも徹底した自社検証と専門家の声をもとにおすすめ情報を提供している『mybest』が上位にあがっているほか、「ロボット掃除機」では『Rentio(レンティオ)』など家電のサブスク・レンタルサービスの需要もあるようです。

キーワード分析は、掛け合わせワードや属性マップなどから、ユーザーがどんなことを気にしているのか、どんなニーズがあるのかなどを把握することが可能です。よりよいコンテンツ作りのために、ぜひ「Dockpit」をお役立てください。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

出先での充電ニーズに応えるモバイルバッテリー。最近では、コンビニや駅などでモバイルバッテリーを借りられるシェアリングサービスも台頭してきています。「買う」「借りる」の選択肢がある中で、どちらを選ぶのか。購入検討者とシェアリングサービス利用者を比較すると、明らかな違いが見えてきました。


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ