ニュースアプリのユーザープロファイル調査

ニュースアプリのユーザープロファイル調査

NewsPicks、日経、スマニュー、グノシー…ニュースアプリユーザーは“おっさん”なのか?


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、ニュースアプリのユーザープロファイル調査を実施しました。
1997年をピークに新聞発行部数は減り続け※1 、通勤電車でも紙の新聞を広げる姿はめったに見なくなりました。多くがスマホでの情報収集にシフトしているものと考えられますが、ニュースアプリを使っているのはどんなユーザーなのでしょうか。「NewsPicks」「グノシー」「スマートニュース」「日本経済新聞電子版」4つの主要ニュースアプリのユーザーのペルソナを行動ログとアンケート調査から探ります。

※1
https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation05.php
http://www.garbagenews.net/archives/1886548.html

分析概要

ヴァリューズ保有モニターパネル(20代以上)のスマホデータを用いて、「NewsPicks」「グノシー」「スマートニュース」「日本経済新聞電子版」のアプリを2018年1月~6月に起動したユーザーを抽出。抽出したサンプルのアンケート回答結果や、インターネット行動ログの集計結果からデモグラフィックやサイコグラフィックなどのユーザー像を調査しました。

※ネット行動は2018年5月のスマホの行動ログを対象としています。
※アンケートは、ヴァリューズで定期的に行っているアンケートで、下記項目について聴取しています。
・居住形態と同居家族
・メディア(テレビ、雑誌など)の接触時間
・消費傾向(国内旅行、外食、化粧品などへの出費額など)
・興味、関心のある事柄
※アンケート項目は、ログで抽出したサンプルのうちアンケートデータが紐づくユーザーを集計対象としています。

考察サマリ

考察サマリ

「グノシー」は4メディアで一番女性比率が高い。「NewsPicks」は20代~40代男性の利用が中心。

「NewsPicks」「日本経済新聞電子版」はそれぞれ8割程度を男性が占めていて、「グノシー」は女性比率が40%強と、4メディアの中では比較的女性比率が高そうです。
「NewsPicks」は20代、30代、40代男性がそれぞれ20%程度ずつで、「NewsPicks」ユーザーの内の65%に上ります。「NewsPicks」の男性50代比率が全体ユーザーとほぼ同じ10%となっているのに比べ、「日本経済新聞電子版」は50代の男性が16%と他のメディアより高くなっています。20代の利用者割合も「NewsPicks」には及ばないものの20%と高く、若年層から中高年まで、幅広い世代の支持を得ているようです。

懐事情と購読料は正比例

職業はいずれのアプリも「会社勤務(一般社員)」が断トツ。
「NewsPicks」「日本経済新聞電子版」は「会社勤務(管理職)」「会社経営」と「学生」の比率が他の2アプリよりも高く、就活から始まるビジネスライフを広くカバーしているといえそうです。「パート・アルバイト」「専業主婦(主夫)」は「グノシー」と「スマートニュース」に支持が集まっています。

完全無料の「グノシー」と「スマートニュース」に対し、「NewsPicks」は1,500円/月、「日本経済新聞電子版」は4,200円/月と、それぞれ全コンテンツの閲覧には購読料が発生するため、利用アプリは懐事情にも大きく影響されていそうです。
そこで個人年収を見てみると、やはり明らかに購読料と年収の相関関係が確認できます。「日本経済新聞電子版」ユーザーは個人年収1,000万円以上が16%を占め、全体の半数以上が500万円以上。「NewsPicks」ユーザーも4割以上は500万円以上です。
対して「グノシー」「スマートニュース」は6割程度が個人年収400万円未満で、比較的低年収のユーザーが多いようです。

個人年収が高ければ可処分所得も高いのは容易に想像がつきますが、「NewsPicks」「日本経済新聞電子版」ユーザーは2割以上が1ヶ月あたりの可処分所得7万円超。これは全体と比べると10%程度高い結果です。セレブだから有料ニュースなのか、有料ニュースに投資してきた結果セレブなのか、気になるところです。

おうちごはん志向の「グノシー」ユーザー、「日本経済新聞電子版」ユーザーは趣味も充実

各ユーザーのお金の使いみちはどうでしょう?

「NewsPicks」と「日本経済新聞電子版」ユーザーは男性ビジネスマンが多いためか、外食費が高い傾向です。書籍購入費も全体平均の2倍に上ります。40代以下の男性が6割以上を占める「NewsPicks」ユーザーは子どもの教育費が高く、比較的年齢層の高い「日本経済新聞電子版」ユーザーのようには旅行や嗜好品に費やす余裕が少ないようです。

外食を除く食費だと「グノシー」ユーザーが最も多く、おうちごはんには妥協したくない女性像が浮かび上がります。化粧品やCD・DVD購入も「グノシー」ユーザーが他のアプリを上回りました。

テレビを最も長時間視聴しているのは「グノシー」ユーザー。「NewsPicks」ユーザーは電子書籍を併読。

アプリ以外のメディア視聴時間を媒体別に確認しました。
テレビを最も長時間視聴しているのは「グノシー」ユーザー。「NewsPicks」ユーザーは1時間未満が4割近く、その分電子書籍に使う時間が多いようです。

投資意欲の高い日経ユーザー、時間には余裕のグノシーユーザー

高年収の男性ビジネスマンが特徴的な「日本経済新聞電子版」ユーザー、女性が多い「グノシー」ユーザーについて、アンケート結果から、興味関心をマッピングしました。縦軸は各セグメントのユーザーの回答数のボリュームを示しており、横軸は各セグメントユーザーの回答率と全ユーザー平均回答率の差分を示しています。
「日本経済新聞電子版」ユーザーは「経済」「マネー、投資」「ビジネス関連」といったビジネス・学習分野の関心が突出。ほかに「スマートフォン」「デジタル機器」「パソコン」、また「お酒」などの関心が高いのは、余裕のある証拠かもしれません。

「グノシー」ユーザーの関心で特徴的なのは「テレビ番組」や「映画」「ファッション」「ダイエット」が他アプリのユーザーよりも高い点。ビジネス・学習分野のなかでも「経済」より「マネー、投資」に関心があるようです。

では、これらユーザーはどんなアプリを使っているのでしょうか? 各アプリユーザーがほかによく使っているアプリをスコア化してみます。スコアは全体とのリーチ率の差分で、特徴的に良く見ているほどスコアが高くなります。

SNSについて見ると、「グノシー」ユーザーは11位までに「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」(スコア上位順)の4アプリ全てが入っており、SNS利用ユーザーが多そうです。一方「日本経済新聞電子版」ユーザーは、「LINE」以外のSNSが上位に。「Twitter」「Facebook」「Instagram」の順番となっています。男性高年齢層が他SNSと比べて多い「Facebook」よりも「Twitter」の方が特徴的に使われているのは少し意外に感じられます。Yahoo!の各アプリはいずれも上位ながら、両方のユーザーに使われている「Yahoo! 天気予報」を除くと「日本経済新聞電子版」ユーザーは「Yahoo! 乗り換え案内」と「Yahoo! ファイナンス」、「グノシー」ユーザーは「Yahoo! JAPAN」や「Yahoo! ニュース」と違いがあります。「日本経済新聞電子版」ユーザーは男性ビジネスマン中心だけに出張や外出が多く、投資への関心が高そうです。「グノシー」ユーザーは「スマートニュース」を含め「グノシー」以外にもニュース系アプリの利用が多く、動画も上位。比較的時間に余裕があるのかもしれません。

関連記事

一人の顧客を徹底的に掘り下げる顧客分析手法 ~「n1分析」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/961

統計やマーケティングにおいて、分析結果の有意差を出すために必要な「n数」。分母を増やすのではなく、一人の顧客を徹底的に分析することで顧客理解を深める手法が「n1分析」です。

顧客分析の代表的なフレームワーク3選(RFM分析・デシル分析・NPS分析)

https://manamina.valuesccg.com/articles/970

自社の商品やサービスの購入が見込める顧客を予測し、効果的な販売促進のアプローチを探る「顧客分析」。マーケティングにおける顧客分析では「RFM分析」「デシル分析」「NPS分析」というフレームワークがよく用いられます。各フレームワークの基本的な概要や分析方法などを紹介します。

国内ニュースメディアのサブスクリプションビジネスの「いま」

https://manamina.valuesccg.com/articles/693

現在、さまざまな業界でのサブスクリプションビジネスが進んでいます。Apple Musicなどの音楽配信やNETFLIXなどの動画配信といったコンテンツサービスから、Amazon Primeなどの会費制ECサービス、生協やオイシックスなどの食品宅配など、既に日常生活に取り込んでいる方も多いでしょう。目新しいところでは、美容室や居酒屋といったサービス業においてもサブスクリプション方式のビジネスが展開され始めたりと、さらに市場規模が広がるとの見方もありますが、これらの中から、今回は『ニュースメディア』に焦点を当ててみました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


ユーザー調査 アプリ分析

関連する投稿


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Pokémon Sleep編】

2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Pokémon Sleep編】

大注目の中、2023年7月にリリースされた、画期的な睡眠アプリ「Pokémon Sleep」。マナミナではリリース直後にユーザー分析を行い、ポケモンが好きな人も、普段スマホゲームをしない人も利用していることがわかりました。リリースから半年経った現在、ユーザー層はどのように変化したのでしょうか。Dockpitとstory bankを使って分析していきます。


What kind of people can only be reached through Instagram? And Twitter? Users “only” available from each major platform

What kind of people can only be reached through Instagram? And Twitter? Users “only” available from each major platform

Many think “most people use both X (formerly Twitter) and Instagram.” There are users who can only be reached through certain platforms. Using app activation data, we researched how many and what kind of users can be reached exclusively through each app and analyzed which users are most likely to purchase via ads, etc.


Instagramじゃないとアプローチできない人ってどんな人?Twitterの場合は?主要SNSの「のみ」ユーザーを調査

Instagramじゃないとアプローチできない人ってどんな人?Twitterの場合は?主要SNSの「のみ」ユーザーを調査

「X(旧Twitter)とInstagram、大体みんな両方使っているだろう」と何となく思っていませんか?狙いたいターゲットによっては、どちらかの媒体でしかアプローチできないユーザーが意外にも存在するかもしれません。今回はスマホアプリの起動データから、それぞれの「のみ」利用ユーザーがどれくらい存在し、彼らがどのような特徴をもった人々なのかを調査。広告が購買に繋がりやすいのはどちらの「のみ」ユーザー?など、施策を見据えて分析していきます。


2023年マッチングアプリ最新動向!マッチングアプリ市場のニーズと今後の可能性は?

2023年マッチングアプリ最新動向!マッチングアプリ市場のニーズと今後の可能性は?

近年、マッチングアプリ経由の結婚が増加しています。本記事では、大手マッチングアプリ5つ(「with」「Pairs」「タップル」「Tinder」「Omiai」)について、その特性と利用実態を調査・分析しました。マッチングアプリに関連した人々のニーズを探り、それを踏まえた市場の今後の可能性についても考察します。


最新の投稿


【5/16(木)開催セミナー】ファミリーマートと考えるヒットを生み出す「マーケティングリサーチの効能と技法」

【5/16(木)開催セミナー】ファミリーマートと考えるヒットを生み出す「マーケティングリサーチの効能と技法」

「マーケティングリサーチ=コスト」という意識が根強く残る中、リサーチをしたくても、その有用性を会社や上司に示せず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、リサーチ会社から事業会社へ転籍し、リサーチ及びアナリティクス組織を立ち上げ、マネジメントを行ってきた2人が、事業会社やマーケティング支援会社双方の視点から、マーケティングリサーチにどう向き合うべきか議論を交わします。


CM総合研究所、2023年度のCM好感度ランキングを発表!CM好感度No.1は日本マクドナルドに

CM総合研究所、2023年度のCM好感度ランキングを発表!CM好感度No.1は日本マクドナルドに

CM総合研究所は、2023年度のCM好感度No.1企業を 「ベスト・アドバタイザー」として発表するとともに、企業別CM好感度、および躍進企業とCM好感度の獲得効率のランキングを発表しました。


【2024年4月29日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年4月29日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


EC利用者が次も買いたくなる同梱物は?顧客離反につながる”逆効果な”同梱物も【ディーエムソリューションズ調査】

EC利用者が次も買いたくなる同梱物は?顧客離反につながる”逆効果な”同梱物も【ディーエムソリューションズ調査】

ディーエムソリューションズ株式会社は、全国の20-60代の男女で特に月に1回以上ECで買い物をされるヘビーユーザーを対象に「同梱物に対する消費者実態調査」を実施し、結果を公開しました。


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ