新たなエンタメ体験を創出!サイバーエージェントが仕掛けるエンタメテック事業とは

新たなエンタメ体験を創出!サイバーエージェントが仕掛けるエンタメテック事業とは

コロナ禍でDX化が進み、ネット上の体験価値の重要性がますます高まっています。エンターテインメントの領域も例外ではありません。 そのような中、エンタメテック(エンタメ×テクノロジー)事業を強化分野として力を注いでいるのがサイバーエージェントです。今回は、エンタメテック事業を統括する専務執行役員の山内氏にインタビュー。同社が仕掛けるエンタメテック事業の全容や具体的な取り組み、今後の展望などを伺いました。


株式会社サイバーエージェント 専務執行役員 / 株式会社CyberZ 代表取締役社長 
2006年サイバーエージェントに入社。2009年にスマートフォン広告子会社CyberZを設立し、代表取締役に就任。
2012年には当時最年少でサイバーエージェント取締役、2020年より専務執行役員に就任し、現在はエンタメテック事業を統括する。

良いものを作れば世界中で見てもらえるように

――まず、そもそもエンタメテックとはどのようなものか、教えてください。

サイバーエージェント 山内 隆裕氏(以下、山内):簡単に言うと、ネットの力で、アニメや映画、アーティストなどのIP(知的財産権)を大きく拡散していくことです。

例えばBTSの「Weverse(ウィバース)」を想像していただくとわかりやすいかもしれません。Weverseというアプリケーションを持つことによって、アーティストが世界中のファンとコミュニケーションをとれるようになりました。

――ネットによる拡散と、テレビなど従来のメディアによる拡散はどう違うのでしょう。

山内:大きく分けて2つの違いがあると考えます。

まず、コンテンツへの誘導のしやすさです。TwitterやTikTokなど多くの人が見ているソーシャルメディアに短尺で素材を流し、続きが気になる人をコンテンツへと誘導できます。

そして、お金のかけ方にも違いがあります。テレビなどの広告主体のビジネスモデルでは、どうしても視聴率を意識せざるを得ません。極端なことを言ってしまえば、いかに制作費を抑えながら視聴率を取るかというコンテンツの作り方になってしまうでしょう。

一方で課金モデルの場合は、ユーザーからの課金が入れば入るほど売り上げが伸びます。制作費をどれだけかけようとも伸びたほうがいいわけですから、よりハイクオリティで洗練されたものになっていくという見方ができると思います。

――今の状況をどのようにとらえていますか。

山内:一長一短といった印象でしょうか。チャンスとしては、良いものを作れば世界中で見てもらえるようになったことが挙げられます。グローバルヒットするようなものを作っても、どこに流せばいいかわからないといったことはなくなるでしょう。

同時に売り手市場になってきているとも考えられるため、コンテンツ制作費は徐々に上がっていくと考えています。

サイバーエージェントが力を入れるエンタメテック事業

――サイバーエージェント様はエンタメテックを強化事業としていると伺いました。事業について詳しくお話しいただけますか。

山内:これまで当社がインターネットサービスの提供で培ってきたノウハウや最新技術を活用することで、新たなエンターテイメント体験の創出を目指しています。クリエイティブと技術の力の掛け算によりケミストリーを起こすことで、広がりを作っていくことをコアな価値としています。

事業戦略は、コンテンツの“マネタイズ”と“クリエイション”に分けられます。

まずマネタイズにおいては、LDH JAPANとの合弁会社である株式会社CyberLDHが運営する「CL」は、LDHのコンテンツを体験できるデジタルコミュニケーションサービスで、ファンとLDHのアーティストが互いをより近くに感じることが可能です。

他にも音楽ライブやスポーツ・格闘技などの興行に対して、PPV配信や収益化支援を行ったり、アニメのIPに特化してグッズを作ったりしています。

マネタイズに関する今の課題を一つ挙げるとすれば、グローバル展開です。国内実績はおかげさまで増えてまいりましたが海外はこれからだと感じています。

――クリエイションのほうはどうでしょうか。コンテンツを作り上げてきた手法についてお聞かせください。

山内:「ABEMA」の運営などを通じてエンターテインメントに対する見識を深めてきました。また、2019年にCyberLDHを設立した際にも多くのことを学べたと思います。エンタメコンテンツを持つLDH JAPANとの合弁により、多くのノウハウを吸収してきました。

エンタメテック事業全体の話でいうと、やはり新しいことに挑戦する際には失敗がついてくるものです。一つひとつ改善を繰り返してきたからこそ、今があるのだと思います。

実績としては、少し前ですと「ABEMA」で生中継した「THE MATCH2022」があります。那須川天心選手と武尊選手の試合が国内のPPV史上記録に残るような興行にすることが出来ました。

また、サイバーエージェントにグループ参画したコンテンツスタジオのBABEL LABELとは、世界で通用するハイクオリティな日本発の映像コンテンツを生み出すという共通目標のもとで事業を展開しています。最近では製作委員会に入っている『最後まで行く』が公開されました。先日Netflixとのパートナーシップを発表したことで、グローバル展開をより進めていけると考えています。

自社でIPを作る体制も整えていて、Web縦読みマンガであるWebtoonの企画・制作から販売までをプロデュースする、コンテンツ制作スタジオ『StudioZOON(スタジオズーン)』を設立しました。

ほかにも、万国共通で楽しめる「色」というコンセプトを元に、日本のイラスト文化、クリエイターの世界進出を目指す『IROIRO』というコレクティブNFTプロジェクトを実施しました。メインアーティストとして人気NFTアーティスト「sashimi」、アドバイザーにNFTコミュニティである「uwu Labs」が参加し、0.07ETH/5,000体が完売しました。

――ちなみに良いコンテンツとは具体的にどのようなコンテンツだと考えていますか。

山内:視聴数が重要な指標だと考えます。多くの人に見ていただけると話題にもなりますよね。「グローバルで何位に入った」「Netflixのトップ10に入った」となれば、注目されてより届きやすくなると思います。

次に重要なのはマネタイズ力ですが、そればかりを考えてもつまらないので、まずは視聴数をどれくらい稼げるか、世界中で見てもらえるような面白いコンテンツを作ることができるかが大事だと考えています。

これまで培ってきた知見をエンタメテック事業へ活かす

――既存のネットサービス・広告・マーケティング事業で培った知見を今後エンタメテック事業にどう活かしていくのでしょうか。

山内:シナジーはいろいろあると思いますが、例えば若い世代に訴求する際に大きな力を持つネット上でのマーケティング。当社にはTikTokやTwitter、Facebookなどネット上のマーケティングに欠かせない企業様と取引してきたからこそ得られた知見が数多くあります。

一番の違いは「クリック率を上げるためには、このような訴求をすればよい」など、定量に基づいた分析による改善をしていけることです。

――企業が適切な予算配分を考えたり事業計画を立てたりする際に役立ちそうですね。

山内:そうですね。ターゲットに対して的確に当てられるようになると思います。

エンタメテック事業、今後の展望

――最近は生成系AIがコンテンツ制作に影響を与えるのではといった声も聞こえてきます。AIの台頭はエンタメテックに影響を与えると考えますか。

山内:将来どんどんデータの精度が上がるにつれて、クオリティの平均点も高くなっていくのではないでしょうか。まだ課題はあると思いますが、今も非常にクオリティが高いものもありますよね。AIによってクリエイティビティが発揮される場合も出てくるでしょう。人間が持つクリエイティブ力と掛け算できる使い方であればやったほうがいいでしょうし、逆にそれを抑制してしまうようなことはなるべくしないようにしたいと思っています。

――エンタメテック事業の国内、海外含めた今後の展望についてお聞かせください。

山内:エンターテインメント自体は、グローバル展開しやすい土壌が整ったので、一層IPのクリエイションの部分にしっかりと向き合うこと、そしてそのIPを流通させたりマネタイズしたりする機能を少しずつ横に広げていきたいです。

――日本でも、現在世界で注目を集めている韓国のようなエンタメコンテンツを作っていけるものでしょうか。

山内:ある一定のキャズムを超えてしまえばデータとして見ることができます。例えば韓国で行われているように、この人が主演ならこれくらいの視聴数を見込めるだろうといったマーケティング的な手法でコンテンツを作ることも可能だと思います。

確かに今は韓国のエンタメのほうが注目されているかもしれませんが、日本でも才能がある人たちが制作に打ち込める環境を整えれば、コンテンツ力が爆発する日が来ると感じています。

――御社でコンテンツ制作の環境を整えるために行っていることはありますか。

山内:身の丈以上に売り上げをあげようとしないことです。「〇年で売り上げ目標を達成する」といった事業計画を立てるのは、コンテンツビジネスでは難しいなと。自由度を下げたり、コミットメントを求めたりするとコンテンツのクオリティを担保できなくなる可能性があるためです。

とはいえ投資する以上、事業計画は重要なので、バランス感覚は大切にしています。

――最後に読者に向けたメッセージをお願いします。読者の中には今後エンタメテック事業に携わりたいと考えるマーケターもいると思います。山内様が考えるマーケターが今後活躍するために大切なことを教えていただけますか。

山内:スキル面でいうと、ネット上のマーケティングに関する基本的な理解があることを前提に、自らコンテンツを作り上げ、実際に配信してその効果検証もするといったサイクルを回せることです。

例えば格闘技で、PPVの売り上げを増やすことがミッションである場合、どのようなシーンなら視聴数をとることができ、動画をどの時間帯にどのように配信すればいいかを理解し、取捨選択できることが求められると思います。

また、大きなことで言えば、既存のことをやるよりも新しいことに挑戦するほうが、人ははるかに成長できると思います。変化に敏感になり、それらをしっかりと取り入れて、自分なりの答えを持って実践する。そのようなことができる人材は希少価値が高く、魅力的だと思います。

取材協力:株式会社CyberZ

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


提案資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

提案資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

マーケティングの業務支援を行うSaaSとして、「Dockpit」を提供してきたヴァリューズが、2024年7月、組織の提案力と生産性を向上させる提案ナレッジシェアクラウド「Pitchcraft(ピッチクラフト)」をリリース。社内の情報を効率よく共有したいという思いから開発したツールは、その圧倒的な利便性からプロジェクト化し、1つのサービスとして世に出ることになりました。本記事ではナレッジシェアの重要性にはじまり、「Pitchcraft」の特徴や効果などについて、データマーケティング局アライアンスG マネージャーの大櫛、ソリューション局 システムソリューションG マネージャーの大島に取材しました。


現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

経営の意思決定の背中を押す“データ”。ヴァリューズは、データを通じて顧客の多様なニーズに応える、伴走型の価値創造支援サービスを提供しています。今回は「Z世代」に注目した独自のサービスを紹介します。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ