タイにおける日本食の人気。タイで成功する秘訣とは

タイにおける日本食の人気。タイで成功する秘訣とは

タイでは近年日本食ブームが起きています。タイの大型ショッピングモールに行くと、日本食レストランの多さに驚くほど。タイにおける日本食レストランの数は年々増加傾向にあり、今後も増えていくと期待されています。そんな日本食レストランのお客さんの大半は、在留邦人ではなくタイ人客です。では、なぜタイではこれほど日本食が人気なのでしょうか。日系和食チェーン店のタイでの経営スタイルの分析から、タイでの成功の秘訣を見ていきます。


タイにおける日本食ブーム

タイで日本食ブームが起きている主な理由としては、
・平均寿命の伸びやコロナ禍による健康志向の高まり
・経済成長による中・高所得層の増加

などが挙げられます。

また日本への旅行客の増加に伴い、その追体験をするためにタイで日本食レストランを訪れる人も増えています。彼らは、タイの屋台で売られているようなタイ人によってアレンジされた日本食ではなく、日本と同じクオリティーの本物の日本食を求めているのです。

タイに進出している日系和食チェーン店

タイでの日本食ブームを象徴しているのが「スシロー」です。タイではコロナ禍の2021年3月に1号店をオープンして以来、勢いを弱めることなくバンコクを中心に次々と新店舗を展開しています。私が訪れた際には、1号店がオープンして半年が経っていたにも関わらず3時間待ちという人気ぶりでした。2023年7月現在は、17店舗展開されており、スシローの店舗数は今後も増えていくと予想されます。

左:オープンから半年後のセントラルワールド店(1号店)の様子
右:タイバージョンのメニュー表(2021年オープン直後)

タイのスシローでも、店内ではスタッフの「いらっしゃいませ」の声が響いていて 、日本と変わらないおもてなしと美味しさでお寿司が提供されています。しかし、価格は一皿あたり40〜120バーツ(約160〜480円)と日本よりも高く設定されています。ではなぜ、コロナ禍にオープンし、日本よりも高価であるにも関わらずこれほどまでにスシローは人気なのでしょうか。

それはコロナ禍でなかなか日本に旅行に行けないことが起因しています。 日本と同じ回転寿司のスタイルとクオリティーで提供されるスシローに行けば、日本に行かずとも少しでも日本らしさを味わうことができるのが、人気が出たきっかけの一つかも知れません。また、タイではスシローと同じクオリティーの回転寿司は他になく、唯一無二の存在であることも支持を得続けている理由でしょう。

寿司の次に人気がある日本食はラーメンです。タイには一風堂やフジヤマ55など、いくつか日本の人気ラーメンチェーン店がありますが、その中でも特にタイ人に定着していて人気が高いのが「8番ラーメン」です。

タイの8番ラーメン公式ホームページ

8番ラーメンは石川県で創業し、北陸三県を中心に全国で132店舗を構えるラーメンチェーン店ですが、何とタイでは日本よりも多い151もの店舗数を構えています。ラーメン一杯の平均価格は約110バーツ(約440円)と、タイの物価に合わせたお手頃な価格設定になっています。また、メニューもタイ人の好みに合うよう工夫がなされており、タイ限定オリジナルメニューであるトムヤムクンラーメンや日本のメニューにはない焼きそばなどが揃っています。

また、様々なものを少量ずつ食べることを好むタイ人の趣向に合わせて麺の量を少なめにし、サイドメニューには麺以外の豊富なメニューを少量ずつ用意しています。さらに、タイ人の食事には欠かせない唐辛子や砂糖、お酢も各テーブルに置かれていて、自分好みに味付けをすることもできます。タイの文化やタイ人の食事スタイルに合わせて上手くローカライズしたことが、成功の鍵と言えるでしょう。

タイから撤退した日系和食チェーン店

タイに進出している日本食レストランの全てが成功しているという訳では決してありません。その例として、赤字が続き2022年3月にタイから完全撤退した「丸亀製麺」が挙げられます。2012年に1号店をオープンして以降、店舗数を増やしていったものの、赤字の状態が続き、ついには閉店となりました。メニューにはトムヤムうどんなど、8番ラーメンが行っているようなタイ人好みのメニュー作りも成されていました。

では日本では圧倒的な支持を得ている丸亀製麺が、なぜタイでは受け入れられなかったのでしょうか。

その原因の一つとして、注文から食器の返却までを一貫してセルフサービスで行うという日本の方式をそのまま導入したことが、タイの文化とは合わなかった可能性が考えられます。タイではフードコートでの食事でさえ、食器を返却するという仕組みがなく、食べた後の食器はそのままテーブルに置いておけば、必ず店員さんが片付けてくれます。そのため、丸亀製麺では「食べた後の食器を自分で直さないといけない」という仕組みに、煩わしさや違和感を感じたタイ人は少なくないはずです。

まとめ

これまでの3社の日経和食チェーン店の事例を比較すると、
・日本と同じメニュー・クオリティ・スタイルを徹底し、日本らしさが新鮮で受け入れられた事例
・様々な面からタイ人の文化や趣向に合わせ、ローカライズしたことで受け入れられた事例
・タイ人の趣向に合わせる工夫をしつつも、日本のスタイルを押しつける形になってしまった事で受け入れられなかった事例
に分けられます。

決してローカライズする事だけが正解ではなく、その国の文化や趣向をしっかりと理解し、その経営スタイルが受け入れられるかどうかしっかりと見極める事が大切でしょう。

この記事のライター

大阪大学外国語学部でタイ語を勉強中。タイのカセサート大学に約一年間留学をし、それまで知らなかったタイの文化やタイ人の優しさに触れ、タイがいつしか心のふるさとに。老後はタイ移住も検討中。

関連するキーワード


タイ

関連する投稿


Japanese “omakase” meets Thai food culture! What are the reasons for its popularity?

Japanese “omakase” meets Thai food culture! What are the reasons for its popularity?

Japan’s “omakase” is becoming popular in Thailand. “Omakase” is often associated with luxury, and in Thailand, it can be 10 to 100 times the price of food stalls and other restaurants. We explore how the Thai culture of dining out, the growing middle-income class, and the social media contributed to its popularity.


タイの食文化に日本の「おまかせ」がブーム!人気の理由はタイの食文化やSNSの利用率が関係?

タイの食文化に日本の「おまかせ」がブーム!人気の理由はタイの食文化やSNSの利用率が関係?

タイでは長年日本食ブームが続いていますが、日本の高級料理店で見られる食文化「OMAKASE(おまかせ)」が流行しています。日本でも「おまかせ」というシステムは高級料理店のイメージがありますが、タイでお任せのシステムを取り入れている店舗は屋台やその他の飲食店と比べると10~100倍を超える価格帯の店舗もあります。タイの食文化に「おまかせ」が流行しつつある背景には、タイの外食文化や中間所得層の増加、SNSの使用率などが挙げられます。本記事では、タイの文化の解説に加え、日本の文化である「おまかせ」が流行している理由について解説します。


Thai cosmetics are trending among Gen Z? The appeal of Thai cosmetics is evolving in its own unique way

Thai cosmetics are trending among Gen Z? The appeal of Thai cosmetics is evolving in its own unique way

Following the “Korean” and “Chinese” trends among Gen Z, the popularity of “Thai cosmetics” and “Thai beauty” is growing on social media. We will introduce the appeal of “long-lasting” Thai cosmetics that remains “smudge-free” in the hot and humid climate of Thailand and that continue to evolve in its own unique way.


タイ人のオーラルケア事情を調査。タイ人の「習慣」「購買」「悩み」とは?

タイ人のオーラルケア事情を調査。タイ人の「習慣」「購買」「悩み」とは?

ヴァリューズが保有するタイ国内パネルのアンケート回答や行動ログデータを集計し、タイ人のオーラルケア事情を調査しました。タイ人のオーラルケア周りの習慣や認知、購入行動、悩みを理解し、購買活動へ生かしていく手法までを紹介していきます。 ※詳細なセミナー資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


Z世代の新トレンドはタイコスメ?独自の進化を続けるタイ流コスメの魅力まとめ

Z世代の新トレンドはタイコスメ?独自の進化を続けるタイ流コスメの魅力まとめ

Z世代トレンド「韓国」「中国」に続き、SNSで「タイコスメ」や「タイの美容」がZ世代トレンドとして急上昇しています。今回は、高温多湿なタイで「落ちにくい」「崩れない」など独自の進化をし続けるタイコスメの魅力を紹介します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ