タイにおける日本食の人気。タイで成功する秘訣とは

タイにおける日本食の人気。タイで成功する秘訣とは

タイでは近年日本食ブームが起きています。タイの大型ショッピングモールに行くと、日本食レストランの多さに驚くほど。タイにおける日本食レストランの数は年々増加傾向にあり、今後も増えていくと期待されています。そんな日本食レストランのお客さんの大半は、在留邦人ではなくタイ人客です。では、なぜタイではこれほど日本食が人気なのでしょうか。日系和食チェーン店のタイでの経営スタイルの分析から、タイでの成功の秘訣を見ていきます。


タイにおける日本食ブーム

タイで日本食ブームが起きている主な理由としては、
・平均寿命の伸びやコロナ禍による健康志向の高まり
・経済成長による中・高所得層の増加

などが挙げられます。

また日本への旅行客の増加に伴い、その追体験をするためにタイで日本食レストランを訪れる人も増えています。彼らは、タイの屋台で売られているようなタイ人によってアレンジされた日本食ではなく、日本と同じクオリティーの本物の日本食を求めているのです。

タイに進出している日系和食チェーン店

タイでの日本食ブームを象徴しているのが「スシロー」です。タイではコロナ禍の2021年3月に1号店をオープンして以来、勢いを弱めることなくバンコクを中心に次々と新店舗を展開しています。私が訪れた際には、1号店がオープンして半年が経っていたにも関わらず3時間待ちという人気ぶりでした。2023年7月現在は、17店舗展開されており、スシローの店舗数は今後も増えていくと予想されます。

左:オープンから半年後のセントラルワールド店(1号店)の様子
右:タイバージョンのメニュー表(2021年オープン直後)

タイのスシローでも、店内ではスタッフの「いらっしゃいませ」の声が響いていて 、日本と変わらないおもてなしと美味しさでお寿司が提供されています。しかし、価格は一皿あたり40〜120バーツ(約160〜480円)と日本よりも高く設定されています。ではなぜ、コロナ禍にオープンし、日本よりも高価であるにも関わらずこれほどまでにスシローは人気なのでしょうか。

それはコロナ禍でなかなか日本に旅行に行けないことが起因しています。 日本と同じ回転寿司のスタイルとクオリティーで提供されるスシローに行けば、日本に行かずとも少しでも日本らしさを味わうことができるのが、人気が出たきっかけの一つかも知れません。また、タイではスシローと同じクオリティーの回転寿司は他になく、唯一無二の存在であることも支持を得続けている理由でしょう。

寿司の次に人気がある日本食はラーメンです。タイには一風堂やフジヤマ55など、いくつか日本の人気ラーメンチェーン店がありますが、その中でも特にタイ人に定着していて人気が高いのが「8番ラーメン」です。

タイの8番ラーメン公式ホームページ

8番ラーメンは石川県で創業し、北陸三県を中心に全国で132店舗を構えるラーメンチェーン店ですが、何とタイでは日本よりも多い151もの店舗数を構えています。ラーメン一杯の平均価格は約110バーツ(約440円)と、タイの物価に合わせたお手頃な価格設定になっています。また、メニューもタイ人の好みに合うよう工夫がなされており、タイ限定オリジナルメニューであるトムヤムクンラーメンや日本のメニューにはない焼きそばなどが揃っています。

また、様々なものを少量ずつ食べることを好むタイ人の趣向に合わせて麺の量を少なめにし、サイドメニューには麺以外の豊富なメニューを少量ずつ用意しています。さらに、タイ人の食事には欠かせない唐辛子や砂糖、お酢も各テーブルに置かれていて、自分好みに味付けをすることもできます。タイの文化やタイ人の食事スタイルに合わせて上手くローカライズしたことが、成功の鍵と言えるでしょう。

タイから撤退した日系和食チェーン店

タイに進出している日本食レストランの全てが成功しているという訳では決してありません。その例として、赤字が続き2022年3月にタイから完全撤退した「丸亀製麺」が挙げられます。2012年に1号店をオープンして以降、店舗数を増やしていったものの、赤字の状態が続き、ついには閉店となりました。メニューにはトムヤムうどんなど、8番ラーメンが行っているようなタイ人好みのメニュー作りも成されていました。

では日本では圧倒的な支持を得ている丸亀製麺が、なぜタイでは受け入れられなかったのでしょうか。

その原因の一つとして、注文から食器の返却までを一貫してセルフサービスで行うという日本の方式をそのまま導入したことが、タイの文化とは合わなかった可能性が考えられます。タイではフードコートでの食事でさえ、食器を返却するという仕組みがなく、食べた後の食器はそのままテーブルに置いておけば、必ず店員さんが片付けてくれます。そのため、丸亀製麺では「食べた後の食器を自分で直さないといけない」という仕組みに、煩わしさや違和感を感じたタイ人は少なくないはずです。

まとめ

これまでの3社の日経和食チェーン店の事例を比較すると、
・日本と同じメニュー・クオリティ・スタイルを徹底し、日本らしさが新鮮で受け入れられた事例
・様々な面からタイ人の文化や趣向に合わせ、ローカライズしたことで受け入れられた事例
・タイ人の趣向に合わせる工夫をしつつも、日本のスタイルを押しつける形になってしまった事で受け入れられなかった事例
に分けられます。

決してローカライズする事だけが正解ではなく、その国の文化や趣向をしっかりと理解し、その経営スタイルが受け入れられるかどうかしっかりと見極める事が大切でしょう。

この記事のライター

大阪大学外国語学部でタイ語を勉強中。タイのカセサート大学に約一年間留学をし、それまで知らなかったタイの文化やタイ人の優しさに触れ、タイがいつしか心のふるさとに。老後はタイ移住も検討中。

関連するキーワード


タイ

関連する投稿


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例

タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例

近年タイでは、毎年6月のPride Month(プライドマンス)に力を入れています。特にバンコクを中心に、LGBTQ+の権利と平等を支持する活動やイベントが盛り上がりを見せており、企業やメディアもイベントに合わせた施策を行っています。本記事では、Pride Month期間中に展開されるタイのマーケティングについて、デザイン、キャンペーン、グッズの観点から紹介します。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ