アプリ内課金実態調査

アプリ内課金実態調査

20代男性の支払い額は月平均5千円超


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、アプリ利用ログと約1万人のアンケートデータに基づき、アプリの課金動向を分析しました。

Fate Grand Order、モンスターストライク、LINE:ディズニー ツムツム..。Google Playの「売上トップのAndroidアプリ」には、ゲームアプリが名を連ね、それぞれ1,000万件以上ダウンロードされていますが、その多くはインストール時のアプリ代金が無料。 ゲームに限らず、¥120~¥9,800程度のアプリ内付加機能やサービス(アイテム)を課金する「アプリ内課金」ビジネスモデルが主流になりつつあります。こうしたアプリ内の有料アイテムにお金を払っているのはどんなユーザーでしょうか。アンケート調査とユーザーのアクセスログから探ってみました。

分析概要

有料ユーザー率、課金額は、2018年5月16日~5月23日実施のアンケート回答データ(有効回答数9,023)をもとに集計。
アクセスログは、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、主に主要課金アプリのユーザーを対象に調査。ヴァリューズ保有のAndroidスマートフォンモニター(20代以上)での出現率を基に、国内ネット人口に換算して推測。

考察サマリ

全体では1/3がアプリ課金、20代男性は半数近くにのぼる

アンケート調査でアプリ利用者中の有料ユーザー率を調べたところ、回答者全体では32.5%がアプリ内課金をしていることがわかりました。
なかでも20代男性は47.4%が課金しており、他の属性に比べ有料利用が突出しています。女性も20代が最多の36.3%。女性は年代層とほぼ反比例して有料ユーザー率が下がりますが、男性は20代~40代までは同じ傾向ながら、50代は32.5%と一転有料ユーザー率が増えています。

図表1 性・年代別のアプリ有料ユーザー率

電子書籍・マッチング・ゲームジャンルは、アプリ利用者のうちの25%以上が有料ユーザー

お金を払っても使いたいアイテムのあるアプリはどんなジャンルでしょう。
アンケート結果では、電子書籍、マッチングアプリ、ゲームアプリなどのジャンルが有料ユーザー率上位を占め、それぞれアプリユーザーの25%以上がアプリ内課金をしています。有料ユーザー率は概ね男性の方が女性より高く、特にマッチングアプリの男女の有料ユーザー率の差が顕著です。音楽アプリとレシピアプリのみ、女性の方が有料ユーザー率が高くなっています。

一人当たりの支払い額が高いのはマッチングや電子書籍。ニュース、ゲームは幅広い層を獲得

実際に支払っている月平均利用金額で見ると、ジャンルのランキングはマッチング、ゲーム、電子書籍の順に入れ替わります。
なかでもマッチングは3,800円と、ユーザー数は少ないながら、課金額は高い傾向。ゲームは300円未満の小額課金ユーザーが27.0%を占める一方で5,000円以上も2割を超え、幅広いニーズに応えているようです。有料ユーザー率の高い音楽や動画は平均1,000円で、電子書籍やニュース、辞書・翻訳の方が単価は高いことがわかります。

20代男性のアプリ内課金額は平均5,000円超。1万円以上のユーザーも2割にのぼる。

月平均支払い額を性・年代別に調べたところ、金額でも男性が女性を600円ほど上回ります。全体では2,000円未満のライトユーザーがボリュームゾーンを占めるなか、20代男性の支払額は月平均5,200円。1万円以上のユーザーも21.0%にのぼります。

アプリ利用頻度が高いのはゲームジャンル。

主要ジャンルのアプリログを確認したところ、特に「Pokemon GO」、「パズドラ」といったゲームが群を抜いて起動日数が多くなっています。「Pairs」は月11日以上起動する人が過半数を超えており、ゲームジャンル以外の中では、比較的起動頻度は高いといえそうです。動画や地図・ナビ、クーポンは月平均5日以下で、利用頻度はそう高くないようです。

課金ユーザーが多いジャンルのアプリごとの起動日数別に、有料ユーザー/無料ユーザー比率を確認しました。10日以下のライトユーザーと21日以上のヘビーユーザーに二極化する「Pairs」、起動日数が多いほど、課金ユーザー比率も上がっていく「Pokemon GO」、「ディズニーツムツム」や「日本経済新聞電子版」とアプリごとにパターンが異なります。「Pairs」は1か月プラン、3か月プラン、6か月プラン、12か月プランと、有料会員機能が使える期間によって、課金額が変わってくる仕組みになっています。短い間に集中して出会いたいタイプと、長い目で相手を探すタイプとで、同じ課金者でもアプリの利用の仕方が違っているのかもしれません。

課金の有無別に主要アプリの月平均起動日数を見ると、全体的に課金ユーザーの方が非課金ユーザーよりも起動日数が多く、ロイヤリティの高さが確認できます。特に課金有無による起動状況の違いが大きいのは「Pokemon GO」、「モンスターストライク」、「ぐるなび」で、月平均7日以上の差が出ました。

図表7 アプリごとの課金有無別月平均起動日数

関連記事

ポケGO、FGO、ツムツム、パズドラ…4大人気ゲームアプリで徹底比較!「ゲームアプリ利用者のユーザープロファイル」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/543

利用者が多い4大人気ゲームアプリ、ポケGO、FGO、ツムツム、パズドラについて、アンケート調査とスマホアプリのログデータを用いてユーザー像を徹底比較。それぞれのユーザー特徴が明らかになりました。

【2019年版】男女×年代別 実際によく使われているアプリランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/526

世の中のユーザーがどんなアプリを利用しているかを、実際の行動ログから調査。全体、男女別、20代男女別の3パターンで2019年6月の顔ぶれを行動ログデータから分析しました 。

2019年のアプリ市場を振り返る!実際によく使われているアプリランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/673

2019年も間もなく終わります。そこで今回は、日常生活やビジネスシーンなどで欠かせないものとなっているスマートフォンのアプリについて振り返ってみました。2019年はどんなアプリが人気だったのでしょうか? 2019年1月~10月のアプリランキングTOP30と、前年と比較して利用者数が伸びているアプリについて紹介していきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ