ソーシャルリスニングとは?活用方法とメリット・デメリット

ソーシャルリスニングとは?活用方法とメリット・デメリット

ソーシャルリスニングはTwitter・Instagram・Facebookなどのソーシャルメディア(SNS)を使って消費者の声を収集・分析してマーケティングに活かす方法です。消費者視点でのマーケティング戦略の立案や、自社が気づいていなかった指摘を得られるメリットがあります。


調査にSNSを活用する「ソーシャルリスニング」

ソーシャルリスニングとは、ソーシャルメディアから消費者の声を収集し、調査・分析してマーケティングに活かす調査方法です。

既存のアンケート調査の場合、回答内容は質問の範囲に限られてしまう傾向があるのに対し、ソーシャルメディアでは消費者が自由に意見や感想を発信しているので、会社・ブランド・商品に対する消費者のリアルな評価を集められるのが特徴です。

利用シーンとしては会社やブランドのイメージ、商品に対するニーズ、プロモーションの効果確認などに使われています。

ソーシャルリスニングのメリット・デメリット

メリットは消費者目線のマーケティングが可能になることです。TwitterやInstagramは匿名性が高く、消費者の正直な意見を集められます。またネガティブな意見が多い場合、事態が炎上に至る前に収められる可能性が出てきます。

デメリットは情報量が膨大で必要な情報の抽出が難しいこと、匿名性の裏返しとしてプロフィールがわからず精査が難しいことなどが挙げられます。例えばアンケート調査では当たり前の年齢や性別などの基本的な属性も容易には特定できません。

ソーシャルリスニングの活用事例

ソーシャルリスニングは大手企業でも様々な活用事例が出ています。

明星食品のブログ分析事例

ロングセラー商品を刷新する際は、変化に対する既存顧客の反応が気になります。明星食品では「チャルメラ」リニューアルにブログ分析でロイヤルユーザーの感想をチェックしました。

以前は担当者が手作業で口コミを探していましたが、SNS分析ツールの「BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長」を活用し効率化しています。

明星食品株式会社

https://service.hottolink.co.jp/case/detail02/

「チャルメラ」刷新時、ブログ分析でロイヤルユーザーの満足を確認しました

無印良品のInstagram活用事例

生活雑貨を扱う無印良品では、Instagramの「#mujipen」「#mujipens」という独自ハッシュタグで海外の無印良品ファンが交流しているのに気づきました。品揃え豊富で品質が高い無印良品のペンを使ったイラストが多数投稿されていたのです。

そこで公式に「#mujipenart」というハッシュタグでアートコンテストを開催したところ、およそ4万件もの投稿が集まったと担当者は語っています。ユーザー発のキャンペーンと言えるでしょう。

SNSを活用したトレンド分析の例

ソーシャルリスニングの強みは、より短期のトレンドを時系列の変化込みで捉えられる点にあります。

ferretでは2017年の夏から話題となった「#ナイトプール」をキーワードにTwitterとInstagramの投稿を分析しました。その結果、3年で投稿数が60倍になるなど急激な時系列変化を観測できました。

トレンドの初期を捉えられれば、拡散力が強いインフルエンサーを特定してウォッチしたりマーケティングに活用することも可能でしょう。

2017年話題の#ナイトプールで学ぶ!ソーシャルリスニングでできること

https://ferret-plus.com/8328

*あなたの会社はソーシャルメディアをビジネスに活用できていますか?* このような質問をされた時、自信を持って「できている」と答えられる企業は少ないのではないでしょうか。 今回は日本国内で特に利用者数が多いTwitter(国内月間アクティブユーザー数 4,000万人 2016年9月時点)と、近年若い女性を中心に急激に利用者数が増えているインスタグラム(国内月間アクティブユーザー数1,600万人 2016年12月時点)の2つのソーシャルメディアを対象に、ソーシャルリスニングの活用方法・使い方を説明します。

ソーシャルリスニングに使えるツール

情報量が多いSNSからのデータ収集・分析にはツールを使うのが一般的です。ツールによって対応SNS、得意なこと、制約事項が変わってきます。

見える化エンジン

https://www.pa-consul.co.jp/mieruka/scene/

見える化エンジンは、顧客の声分析からSNS分析まで、あらゆるテキスト情報を“見える化”するテキストマイニングツールです。

ソーシャルメディア分析では、様々なソーシャルメディア(Twitter、Facebook、Instagram、ブログ等)の投稿や発言内容から、任意の検索ワードを含むソーシャルデータを瞬時に収集。

テキストマイニングにより膨大な量のつぶやきから定性的な傾向を導き出し、直感的でわかりやすい分析結果をアウトプットすることができます。ソーシャルリスニングから企業の商品・サービスの反響を把握したり、プロモーション施策の効果検証に活用できます。

クチコミ@係長

https://service.hottolink.co.jp/service/kakaricho/

国内最大級のデータ量を保持し、大手企業を含む1000社に導入されている口コミ分析ツールが「クチコミ@係長」です。分析SNSはTwitter、国内ブログ、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)です。特に2ちゃんねるは独占提供となっています。

同時に10キーワードを最大13ヶ月間7秒以内に口コミ検索&分析が可能です。

buffer

https://buffer.com/

bufferはInstagram、Facebook、Twitter、Pinterest、LinkedInに対応したSNS投稿・分析ツールです。投稿・返信・分析をダッシュボードから管理でき、自社アカウントのSNS運用に便利です。

料金プランによってSNSアカウント数や予約投稿数、ユーザー数に制限があります。無料プランで小規模に試せるのも魅力でしょう。海外発のツールでデフォルトでは英語表記となっています。

Social Insight

https://social.userlocal.jp/

Social Insight(ソーシャル インサイト)はFacebook、Instagram、Twitter、YouTubeに対応し、口コミ分析、SNS効果測定、レポート作成、投稿配信をサポートするツールです。日本発で対応SNSが多く、炎上対策機能も付いています。

国内美術館では最大規模となる各種SNSの合計フォロワー34万人を持つ「森美術館」もSNS運用に活用しています。

ソーシャルドッグ

https://social-dog.net/

ソーシャルドッグはTwitterアカウント運用を管理するツールでフォロワー管理、分析、投稿予約、自動化機能があります。チームでアカウントを管理したり、登録キーワードで検索するのに便利です。

本サイト「マナミナ」のTwitterアカウント「マナミナ編集部」の中の人は、ソーシャルドッグを活用してSNS上の反応を見ています。

まとめ

TwitterやInstagramなどのSNSは日常に定着し、企業のマーケティングでも無視できない存在になっています。ソーシャルメディアでは消費者の生の声を収集できるメリットがあり、ブランドのイメージ調査、消費者ニーズの収集、プロモーション評価に活用できます。主要SNSに対応したツールも各種出揃っていて、多くの企業が導入済みです。

ソーシャルリスニングでできることを把握し、マーケティング上の目的に合わせて活用するとよいでしょう。

関連する記事

競合分析ができるツールeMark+のTarget Focusでターゲットユーザーがどんなサイトをよく見ているかを知る方法

https://manamina.valuesccg.com/articles/545

「eMark+(イーマークプラス)」のターゲットユーザー分析メニュー「Target Focus」を使うと、ターゲットユーザーがどんなサイトやコンテンツを見ているか簡単にチェックできます。

ユーザーの購買検討プロセスを理解するデータ分析手法とは。アナリストの灰谷さんに聞いてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/412

ヴァリューズのデータアナリスト・灰谷さんはどのようにデータを扱い、ユーザーインサイトを紐解いているのでしょうか。その調査手法を事例とともに語っていただきました。

なぜあのコスメはSNSでバズったのか?化粧品好きマーケコンサルが検索データから理由を探ります

https://manamina.valuesccg.com/articles/797

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。初回のテーマは「バズコスメ」。SNSでバズることで人気が広がるような化粧品に関して、バズの実態や人々に受け入れられた理由をデータから考察しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SNS 市場調査ノウハウ

関連する投稿


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、英語圏で2024年に話題になった、「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」などの流行語やその背景にあった社会現象を取り上げます。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ