ソーシャルリスニングとは?活用方法とメリット・デメリット

ソーシャルリスニングとは?活用方法とメリット・デメリット

ソーシャルリスニングはTwitter・Instagram・Facebookなどのソーシャルメディア(SNS)を使って消費者の声を収集・分析してマーケティングに活かす方法です。消費者視点でのマーケティング戦略の立案や、自社が気づいていなかった指摘を得られるメリットがあります。


調査にSNSを活用する「ソーシャルリスニング」

ソーシャルリスニングとは、ソーシャルメディアから消費者の声を収集し、調査・分析してマーケティングに活かす調査方法です。

既存のアンケート調査の場合、回答内容は質問の範囲に限られてしまう傾向があるのに対し、ソーシャルメディアでは消費者が自由に意見や感想を発信しているので、会社・ブランド・商品に対する消費者のリアルな評価を集められるのが特徴です。

利用シーンとしては会社やブランドのイメージ、商品に対するニーズ、プロモーションの効果確認などに使われています。

ソーシャルリスニングのメリット・デメリット

メリットは消費者目線のマーケティングが可能になることです。TwitterやInstagramは匿名性が高く、消費者の正直な意見を集められます。またネガティブな意見が多い場合、事態が炎上に至る前に収められる可能性が出てきます。

デメリットは情報量が膨大で必要な情報の抽出が難しいこと、匿名性の裏返しとしてプロフィールがわからず精査が難しいことなどが挙げられます。例えばアンケート調査では当たり前の年齢や性別などの基本的な属性も容易には特定できません。

ソーシャルリスニングの活用事例

ソーシャルリスニングは大手企業でも様々な活用事例が出ています。

明星食品のブログ分析事例

ロングセラー商品を刷新する際は、変化に対する既存顧客の反応が気になります。明星食品では「チャルメラ」リニューアルにブログ分析でロイヤルユーザーの感想をチェックしました。

以前は担当者が手作業で口コミを探していましたが、SNS分析ツールの「BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長」を活用し効率化しています。

明星食品株式会社

https://service.hottolink.co.jp/case/detail02/

「チャルメラ」刷新時、ブログ分析でロイヤルユーザーの満足を確認しました

無印良品のInstagram活用事例

生活雑貨を扱う無印良品では、Instagramの「#mujipen」「#mujipens」という独自ハッシュタグで海外の無印良品ファンが交流しているのに気づきました。品揃え豊富で品質が高い無印良品のペンを使ったイラストが多数投稿されていたのです。

そこで公式に「#mujipenart」というハッシュタグでアートコンテストを開催したところ、およそ4万件もの投稿が集まったと担当者は語っています。ユーザー発のキャンペーンと言えるでしょう。

SNSを活用したトレンド分析の例

ソーシャルリスニングの強みは、より短期のトレンドを時系列の変化込みで捉えられる点にあります。

ferretでは2017年の夏から話題となった「#ナイトプール」をキーワードにTwitterとInstagramの投稿を分析しました。その結果、3年で投稿数が60倍になるなど急激な時系列変化を観測できました。

トレンドの初期を捉えられれば、拡散力が強いインフルエンサーを特定してウォッチしたりマーケティングに活用することも可能でしょう。

2017年話題の#ナイトプールで学ぶ!ソーシャルリスニングでできること

https://ferret-plus.com/8328

*あなたの会社はソーシャルメディアをビジネスに活用できていますか?* このような質問をされた時、自信を持って「できている」と答えられる企業は少ないのではないでしょうか。 今回は日本国内で特に利用者数が多いTwitter(国内月間アクティブユーザー数 4,000万人 2016年9月時点)と、近年若い女性を中心に急激に利用者数が増えているインスタグラム(国内月間アクティブユーザー数1,600万人 2016年12月時点)の2つのソーシャルメディアを対象に、ソーシャルリスニングの活用方法・使い方を説明します。

ソーシャルリスニングに使えるツール

情報量が多いSNSからのデータ収集・分析にはツールを使うのが一般的です。ツールによって対応SNS、得意なこと、制約事項が変わってきます。

見える化エンジン

https://www.pa-consul.co.jp/mieruka/scene/

見える化エンジンは、顧客の声分析からSNS分析まで、あらゆるテキスト情報を“見える化”するテキストマイニングツールです。

ソーシャルメディア分析では、様々なソーシャルメディア(Twitter、Facebook、Instagram、ブログ等)の投稿や発言内容から、任意の検索ワードを含むソーシャルデータを瞬時に収集。

テキストマイニングにより膨大な量のつぶやきから定性的な傾向を導き出し、直感的でわかりやすい分析結果をアウトプットすることができます。ソーシャルリスニングから企業の商品・サービスの反響を把握したり、プロモーション施策の効果検証に活用できます。

クチコミ@係長

https://service.hottolink.co.jp/service/kakaricho/

国内最大級のデータ量を保持し、大手企業を含む1000社に導入されている口コミ分析ツールが「クチコミ@係長」です。分析SNSはTwitter、国内ブログ、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)です。特に2ちゃんねるは独占提供となっています。

同時に10キーワードを最大13ヶ月間7秒以内に口コミ検索&分析が可能です。

buffer

https://buffer.com/

bufferはInstagram、Facebook、Twitter、Pinterest、LinkedInに対応したSNS投稿・分析ツールです。投稿・返信・分析をダッシュボードから管理でき、自社アカウントのSNS運用に便利です。

料金プランによってSNSアカウント数や予約投稿数、ユーザー数に制限があります。無料プランで小規模に試せるのも魅力でしょう。海外発のツールでデフォルトでは英語表記となっています。

Social Insight

https://social.userlocal.jp/

Social Insight(ソーシャル インサイト)はFacebook、Instagram、Twitter、YouTubeに対応し、口コミ分析、SNS効果測定、レポート作成、投稿配信をサポートするツールです。日本発で対応SNSが多く、炎上対策機能も付いています。

国内美術館では最大規模となる各種SNSの合計フォロワー34万人を持つ「森美術館」もSNS運用に活用しています。

ソーシャルドッグ

https://social-dog.net/

ソーシャルドッグはTwitterアカウント運用を管理するツールでフォロワー管理、分析、投稿予約、自動化機能があります。チームでアカウントを管理したり、登録キーワードで検索するのに便利です。

本サイト「マナミナ」のTwitterアカウント「マナミナ編集部」の中の人は、ソーシャルドッグを活用してSNS上の反応を見ています。

まとめ

TwitterやInstagramなどのSNSは日常に定着し、企業のマーケティングでも無視できない存在になっています。ソーシャルメディアでは消費者の生の声を収集できるメリットがあり、ブランドのイメージ調査、消費者ニーズの収集、プロモーション評価に活用できます。主要SNSに対応したツールも各種出揃っていて、多くの企業が導入済みです。

ソーシャルリスニングでできることを把握し、マーケティング上の目的に合わせて活用するとよいでしょう。

関連する記事

競合分析ができるツールeMark+のTarget Focusでターゲットユーザーがどんなサイトをよく見ているかを知る方法

https://manamina.valuesccg.com/articles/545

「eMark+(イーマークプラス)」のターゲットユーザー分析メニュー「Target Focus」を使うと、ターゲットユーザーがどんなサイトやコンテンツを見ているか簡単にチェックできます。

ユーザーの購買検討プロセスを理解するデータ分析手法とは。アナリストの灰谷さんに聞いてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/412

ヴァリューズのデータアナリスト・灰谷さんはどのようにデータを扱い、ユーザーインサイトを紐解いているのでしょうか。その調査手法を事例とともに語っていただきました。

なぜあのコスメはSNSでバズったのか?化粧品好きマーケコンサルが検索データから理由を探ります

https://manamina.valuesccg.com/articles/797

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。初回のテーマは「バズコスメ」。SNSでバズることで人気が広がるような化粧品に関して、バズの実態や人々に受け入れられた理由をデータから考察しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SNS 市場調査ノウハウ

関連する投稿


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

Compared to YouTube, which has a high usage rate, what is the usage rate of short-form videos, like YouTube Shorts and TikTok? What are their most popular videos, their position in daily life, how are they used? Which leads to purchasing a product? Based on the survey data, we investigated the usage of each medium.


The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

When X’s (formerly Twitter) specs changes, Bluesky was seen as a potentional alternative to X, but it struggled to gain traction. However, after removing its invite-only system on February 7, 2024, user numbers surged as anyone was now allowed to make an account. We'll examine user demographics and usage of Bluesky.


最新の投稿


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


約4割がメルマガきっかけでの商品購入経験あり/もっとも読まれやすいのは「19~20時台」【ラクス調査】

約4割がメルマガきっかけでの商品購入経験あり/もっとも読まれやすいのは「19~20時台」【ラクス調査】

株式会社ラクスは、「メルマガを読む時間帯」や「読みたいと思うメルマガの内容」など、一般のメール受信者を対象としてメールマガジンに関する調査を実施し、結果を公開しました。


BitStar、2024年1-3月「インフルエンサーパワーランキング」を発表!アニメとコラボレーションした楽曲が高視聴数を記録

BitStar、2024年1-3月「インフルエンサーパワーランキング」を発表!アニメとコラボレーションした楽曲が高視聴数を記録

株式会社BitStarは、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「BitStar Match」のデータに基づき、2024年1月~3月に活躍した動画クリエイターや動画チャンネルのランキングを発表しました。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「イマーシブ・フォート東京」「変な家」のプロモーションを考察(2024年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「イマーシブ・フォート東京」「変な家」のプロモーションを考察(2024年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第17弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「イマーシブ・フォート東京」「変な家」「新生活」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。イマーシブ・フォート東京が刺さるのはどんな人?映画化で話題の「変な家」と、マンガ広告が生み出す購買活動とは?、Z世代のニーズに刺さる家電のサブスクリプションとは?など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ