eMark+で訪問ユーザー数急上昇サイトを調査。母の日サイトやジョージアの成功理由は

eMark+で訪問ユーザー数急上昇サイトを調査。母の日サイトやジョージアの成功理由は

2019年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトをチェック。4月のトレンドを調査しました。


UU数増加率1位は「日比谷花壇 母の日コム」、2位は「缶コーヒー『ジョージア』」

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

デバイスはPCとスマートフォンの合算。ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に即して推計。

時事ネタとお得なキャンペーンでユーザーを獲得

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:日比谷花壇 母の日コム

前月と比べてサイトを訪れた人が最も著しく増えていたのは、「日比谷花壇 母の日コム」でした。5月12日の母の日にむけて関心が高まったことは言わずもがな、こちらのサイトでは、メルマガ登録によるプレゼントキャンペーンの告知に特にPVが集中していました。

「母の日コム」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

「eMark+」のSite Analyzerという機能で、サイト内のコンテンツランキングを見ることができます。それによると、「母の日コム」内ではメルマガ登録キャンペーンページがPV全体の85.9%を占めていることが分かりました。

では、ユーザーはどのような経路でページを訪れたのでしょうか? これを調べるために流入元(このサイトの直前にユーザーが見ていたサイト)を見てみましょう。

「母の日コム」のセッション数流入元(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

流入元はほとんどが外部サイトからという結果になっていました。そこで、この内訳を見てみます。

「母の日コム」流入元の外部サイトランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

ランキングにはポイントサイトが並んでいました。メルマガ登録でポイントがもらえ、かつ景品が当たるキャンペーンにも応募できるというメリットが、ユーザーを集めたと考えられます。

2位:缶コーヒー「ジョージア」

2位の「缶コーヒー『ジョージア』」は、前月比で約7倍に訪問ユーザー数を伸ばしています。

「ジョージア ジャパン クラフトマン」シリーズのコーヒーを買ってポイントをためると、合計3000名にG-SHOCKが当たる、という太っ腹なキャンペーンが4月下旬から開始していました。応募にはWebサイトにアクセスする必要があり、そのためUU数が増加したものと想像されます。

3位:選挙ドットコム

3位の「選挙ドットコム」は時事ネタで分かりやすいですね。地方統一選挙の特設ページにアクセスが集中していました。検索エンジンからの流入が非常に多く、4月の統一地方選挙への関心の高まりが見て取れます。若者の政治離れが叫ばれる中、20代のアクセスが14.1%で、人口比よりも多かったのが印象的です。
※日本人の総人口における20代の占める割合は約11%(総務省統計局、平成28年10月1日推計データより)。

「選挙ドットコム」訪問ユーザーの年代別割合(対象デバイスはPC&スマートフォン合算、「eMark+」画面より)

楽天ポイントサイトや東京オリンピックサイトもランクイン

4位以降にも、考察の余地ある急上昇サイトが並んでいます。

まず、5位の「楽天ポイント加盟店サービス」もキャンペーン特需があったようです。これはアプリをダウンロードしてキャンペーンにエントリーすると、ガソリンスタンドで使えるポイントがもらえるというもの。楽天の各サイト内で強力に広告を打ち出した結果、訪問ユーザー数が増加したものと思われます。

7位「フラワーギフト イイハナ・ドットコム」も母の日関連で関心を集めていましたが、1位の「母の日コム」と同様に流入元を詳しく見てみると、トラフィック獲得の構造は類似していました。

以下のグラフは流入元の種類別の割合です。81%とほとんどが外部サイトからの流入ということがわかります。

「イイナナ・ドットコム」の流入元セッション構成比(デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

さらにその外部サイトが具体的にどこなのか見てみると、上位5サイトがポイントサイト(提携サイトの利用など様々な条件で換金可能なポイントを稼ぐサイト)であることが分かりました。

「イイナナ・ドットコム」の外部サイトランキング(デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

「イイナナ・ドットコム」も各種ポイントサイトとうまく連携して訪問ユーザー数を伸ばしたことが分かります。

10位「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」もタイムリーで興味深いところです。コンテンツランキングを見てみると、チケットやグッズに関する情報配信サービスへの登録およびログインページが最も見られていました。19年5月のチケット申し込み期間に向けて、情報収集を行うユーザーの様子がうかがえます。

「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」のコンテンツランキング(デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

まとめ

最後に2019年4月の急上昇サイトの、訪問ユーザー数の増加要因をまとめます。

1.時事ネタ
母の日や地方統一選挙、2020年東京オリンピックなど、旬な話題についてのコンテンツがアクセスを集めていました。

2.広告+お得なキャンペーン
今月PV数を増やしたサイトには、懸賞などのお得なキャンペーンを行い、それを様々な方法で宣伝しているサイトが多く含まれました。宣伝方法は多岐にわたり、「母の日コム」や「フラワーギフト イイハナ・ドットコム」のように外部のポイントサイトからユーザーを引き入れているサイトもあれば、「楽天」のように自社で抱える複数の事業の各サイトから引き入れていると思われるところもありました。

今回取り上げたトレンドや他社事例を活用し、キャンペーン施策立案などのマーケティング活動に活かしてみてください。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


Z世代の検索ワードランキング!WBC、新生活準備に注目(2023年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代の検索ワードランキング!WBC、新生活準備に注目(2023年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第5弾となる今回は、Z世代の2023年3月における検索キーワードランキングから、「WBC」と「新生活準備」を2大テーマに、Z世代のトレンドについてお送りします。 WBCという同じ話題でもZ世代とミレニアル世代で関心に違いはあるのか、新大学生・新社会人になるZ世代はどんな新生活準備をするのか。データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代とミレニアル世代のニーズを読み解きます。


【急上昇サイト】「歯列矯正マウスピース」ブランドや「発想えほん」新刊発売など、子育てユーザーの注目度がランキングに影響|2023年3月

【急上昇サイト】「歯列矯正マウスピース」ブランドや「発想えほん」新刊発売など、子育てユーザーの注目度がランキングに影響|2023年3月

2023年3月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


【急上昇サイト】シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!|2023年2月

【急上昇サイト】シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!|2023年2月

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


【急上昇サイト】不動産投資関連企業やオーガニックブランドが集客を成功させる理由|2023年1月

【急上昇サイト】不動産投資関連企業やオーガニックブランドが集客を成功させる理由|2023年1月

2023年1月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ