いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第4回 エンタメ化でファン獲得 フェンシング編(2)

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第4回 エンタメ化でファン獲得 フェンシング編(2)

競技ごとにスポーツマーケティングの動向をとりあげます。フェンシング編(2)では、もう少し詳しく日本フェンシング協会公式サイトのユーザー像を分析してみます。


日本フェンシング協会の公式サイト(以下、公式サイト)が、太田会長就任後にユーザーやページビューを増やしていることを前回お伝えしました。セグメント別にはどうでしょうか? ネット行動ログ分析ツールeMark+を用いて調べてみました。

女性はイベントに反応

男女別に公式サイトユーザー推移を見てみると、女性ほど試合に反応しやすい傾向です。中国で世界選手権が行われた2018年7月や、グランプリ大会女子フルーレで宮脇花綸選手が日本勢過去最高の2位を獲得した5月に女性ユーザーが増えました。

男性は全日本選手権開催の12月が2017年、2018年とも多い傾向。2018年は年明け1月、2月にユーザーが減りましたが、2019年は2月も12月と同程度のユーザー数を維持していて、関心が定着しつつあるといえそうです。

日本フェンシング協会サイトの男女別利用状況推移(2017年4月-2019年3月 PC+SP)

直近半年で20代ユーザー急増

2018年12月に本格稼働した「エンターテインメント化」は若いファン獲得に奏功したようで、直近半年間では20代ユーザーが急増しています。

一般にスポーツファンは若年層ほどSNSを通じて試合結果やハイライトを知る傾向が強いので、2019年5月現在約4,500人のFacebookフォロワー、約2,400人のTwitterフォロワーを誘導できているかが気になりますが、ログ上はこれらチャネルの往来に明らかな傾向がみられませんでした。

逆に60才以上は2018年4月-9月のみユーザーが急増していて、前後の期間はあまり反応がなかったようです。年齢が高い方が、エンターテインメントとしてのゲームよりも、メダルなどのトピックに影響されやすいのかもしれません。

日本フェンシング協会サイトの半年ごとの年代別利用状況推移(2017年4月-2019年3月 PC+SP)

公式サイトとは別のファン層が..? 太田会長の発信力に工夫を

ちなみに太田会長のフォロワーは、2019年5月現在「太田雄貴オフィシャルブログ「Allez」Powered by Ameba」(以下、個人ブログ)が約1,900人、Facebook約8,000人、Twitter約78,000人で、SNSフォロワー数は公式サイトを上回っています。

太田会長の個人ブログは公式サイトと違ったアクセス傾向を示していて、公式サイトに比べて波が大きいようです。女性比率が非常に高く、別のファン層が存在しそうです。

太田雄貴オフィシャルブログ「Allez」の男女別利用状況推移(2017年4月-2019年3月 PC+SP)

2019年5月時点では、個人ブログと公式サイト、SNSとの導線があまり充実していないので、サイト設計で「取りこぼし」がないように、ソーシャルボタン設置やSNSからのリンク強化といった工夫を期待したいところです。

公益社団法人 日本フェンシング協会 公式サイト

http://fencing-jpn.jp/

日本フェンシング協会の公式ウェブサイトへようこそ! 当協会は、我が国におけるフェンシング競技を統括する唯一の団体として、フェンシング競技を通して国民の心身の健全な発達に寄与することを目的にしています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

太田雄貴オフィシャルブログ「Allez」Powered by Ameba

https://ameblo.jp/1125-yukiota/

太田雄貴さんのブログです。最近の記事は「役員について」です。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ