Georgiaに見るオウンドメディア活用ブランディング|前編 右肩上がりのCoke ONアプリ

Georgiaに見るオウンドメディア活用ブランディング|前編 右肩上がりのCoke ONアプリ

お客さまと直接コミュニケーションできるD2C(Direct to Customer)チャネルとして、消費財メーカーなどを中心にブランドサイトやSNS、アプリといったオウンドメディアを活用する企業が増えています。今回は、飲料メーカーのオウンドメディアに着目してみました。


サントリー、コカ・コーラが強し!食品・飲料業界のサイトランキング

まず、eMark+のPC&スマートフォンサイトランキングで食品・飲料メーカーのユーザー数上位サイトを確認したところ、15サイト中5サイトはブランドサイトや会員サイト。

それ以外のコーポレートサイトも、トップページを彩るのはいずれもブランドシンボルやキャンペーン情報で、企業情報やメディア、投資家向けリリースを全面に出す企業はほとんどありませんでした。

図表 1 eMark+「食品・飲料」サイトユーザー数ランキング(2019年6月)

図表 1 eMark+「食品・飲料」サイトユーザー数ランキング(2019年6月)

網掛けはブランドサイト

なかでも目を引くのが、日本コカ・コーラが運営する3サイト。2位「コカ・コーラ会員」は会員サイト、7位「缶コーヒー「ジョージア」」はブランドサイトです。

コーポレートサイトとコカ・コーラのブランドサイトを兼ねる「コカ・コーラ」も12位に入っていました。これらサイトのほか、決済機能付き自販機アプリ「Coke ON」は1400万ユーザーがダウンロードしています(コーポレートサイトより)。

感動体験を生むIoTアプリ「Coke ON」がリアル×デジタルで挑む東京2020オリンピック

https://www.cocacola.co.jp/stories/olympic_CokeON_relay_190617

コカ・コーラ社のスマホ自販機で使えるアプリ「Coke ON」。東京2020オリンピック聖火ランナーに応募できるキャンペーンも開始し「Coke ON」を使ってより楽しくオリンピックを応援できるように進化します。 リアル×デジタルで挑む「Coke ON」の戦略に迫ります。

コンビニコーヒーやチェーン店からのテイクアウトで消費量は漸減傾向の缶コーヒー。

他方、2018年には「ジョージア」と「サントリー天然水」に続きライバル「BOSS」の出荷量が初めて1億ケースを超えるなど、ペットボトル普及により従来の主要顧客だった30-50代男性から20-30代男女へと、市場の裾野は広がっているという見方もあります。

図表 2 日本人の1週間あたりコーヒー消費量

図表 2 日本人の1週間あたりコーヒー消費量

(全日本コーヒー協会統計「日本のコーヒーの飲用状況」より)

多様化するコーヒー市場で圧倒的強さを見せるジョージアそしてコカ・コーラブランド。

会員サイト、ブランドサイト、コーポレートサイト、自販機アプリといったオウンドメディア、そしてCMや各種キャンペーンとの相乗効果を探ってみます。

キャンペーンへのダイレクトな反応

冬のジョージアブランドキャンペーンが始まった2018年11月は、コカ・コーラ会員サイト、ジョージアサイトともにユーザーが急増。

Coke ONドリンクチケットが当たるくじを自分で引いて、さらに働く仲間や友人にLINEで差し入れもできる「日本の冬をあたためよう!みんなで差し入れキャンペーン」や「日本の冬は、あたたかい。」LINEスタンプのプレゼント、「極暖ヒートテック」が当たる「ジョージア Coke ONアプリ限定キャンペーン」なども奏功して、12月にはCoke ONユーザーが500万人の大台を突破しています。

図表 3 コカ・コーラのオウンドメディアユーザー数及びコーヒー飲料生産量

図表 3 コカ・コーラのオウンドメディアユーザー数及びコーヒー飲料生産量

(サイトユーザーはPC+スマホの合計。コーヒー飲料生産量は平成30年度食品産業動態調査より)

エメラルド・マウンテン25周年を記念した機動戦士ガンダムとのコラボ缶、ヤマハ E-バイクやG-SHOCKが当たるジョージア ジャパン クラフトマンキャンペーンが開催された2019年4月もコカ・コーラ会員サイト、ジョージアサイトともにユーザーを増やし、コーヒー飲料生産量(右軸)自体の市場拡大にも貢献したようです。

Coke ONアプリユーザーも右肩上がりで、6月には1400万ユーザーの半数近い669万人が起動しました。

コーヒーブランドのプレゼントキャンペーンは目新しい施策ではありませんが、オウンドメディアやCoke ONといったD2Cチャネルを設けたことによって、ユーザーはいっそう反応しやすくなったのではないでしょうか。

調査概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、食品・飲料業界のサイト、Coke ONアプリについて調査しました。
※ユーザー数は、PC及びスマートフォンのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※サイト分類のカテゴリは、ヴァリューズが独自に定義。

後編はこちら

Georgiaに見るオウンドメディア活用ブランディング|後編 キャンペーンだけじゃない人気コンテンツ

https://manamina.valuesccg.com/articles/528

後編では、先進マーケティングカンパニー、コカ・コーラのオウンドメディアが強い背景を、人気コンテンツから考察します。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


Will Isuzu's "Truck for Everyone," ELFmio, Be a Game Changer? Analyzing Initial Response with Website Visitor Data

Will Isuzu's "Truck for Everyone," ELFmio, Be a Game Changer? Analyzing Initial Response with Website Visitor Data

In July 2024, Isuzu Motors announced its new ELFmio truck. This truck can be driven with a regular driver's license and is marketed as a "Truck for Everyone." The aim is to address the shortage of truck drivers in the logistics sector. We analyzed the impact of ELFmio through website visitor data.


いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

2024年7月、いすゞ自動車は新型トラック「ELFmio」を発表しました。普通自動車免許で運転でき、「だれでもトラック」と銘打たれるこのトラック。狙いは物流を担うトラックドライバー不足の解決です。そんなエルフミオのインパクトを、Webサイト訪問者データを通じて分析しました。


オウンドメディアとは?目的やメリット、運営する際のポイントを紹介

オウンドメディアとは?目的やメリット、運営する際のポイントを紹介

オウンドメディアとは、企業が保有している自社メディアの総称のことで、一般的には自社ブログやウェブサイトのことをいいます。自社の商品やサービスの認知度を高め、優良顧客と継続的な取引をするためには、オウンドメディアの活用が欠かせません。 そこで本記事では、オウンドメディアとは何か、活用目的やコーポレートサイトとの違い、メリット・デメリットなどについて解説していきます。オウンドメディアを有効活用できるよう、知識を整理していきましょう。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は社長への着任後、「世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニー」となることを宣言し、資生堂のオリジンをしっかり出しつつも、様々な取り組みを実行。100年先も輝き続ける会社を目指し、短期目線ではなく中長期での成長実現に向け、取り組んできた想いや狙いをヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ