「買い切り型」スマホゲームアプリを徹底比較

「買い切り型」スマホゲームアプリを徹底比較

最も人気のゲームは?万人受けするゲームは?


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「買い切り型」スマホゲームアプリの利用者動向について調査・分析しました。
分析概要

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「買い切り型」スマホゲームアプリの月間ランキングや属性などを調査しました。
※集計期間:2018年11月
※ゲーム名、カテゴリ名はGoogle Playのアプリカテゴリに準拠。
※ゲーム価格は最大価格で表示。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニター(20代以上)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

考察サマリ

「買い切り型」ゲームアプリではドラゴンクエストシリーズが人気

スマホゲームアプリ市場においては、無料ゲームが台頭し、アプリ内課金や広告課金などで業界を盛り上げていますが、実は「買い切り型」スマホゲームアプリ(有料アプリ)も健闘を見せているようです。「買い切り型」スマホゲームアプリの人気上位の顔ぶれやユーザー属性の違いに迫りました。

まず、2018年11月の「買い切り型」スマホゲームアプリの利用ユーザー数を上位20位までランキングしました【図1】。ドラゴンクエストシリーズの4タイトルがランクインしており、その人気ぶりがうかがえます。中でも、2018年11月7日より配信された『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP』は待望の新作ということもあり、堂々の1位となっていました。配信記念セールの効果もあってか、約127,000人が購入したことが読み取れます。また、2位の『Minecraft』は、2011年8月にGoogle Playで発売されて以来、根強い人気を保っていることがわかりました。

カテゴリ別ではロールプレイングゲームが最もユーザー数を獲得

次に、「買い切り型」スマホゲームアプリをカテゴリ別で比較しました【図2】。最も人気があったのは“ロールプレイングゲーム”で、2位の“アーケードゲーム”を大きく突き放していました。また、カテゴリごとの平均価格は“ロールプレイングゲーム”が1,943円と最も高く、次いで“カジノゲーム”が974円、“シミュレーションゲーム”が831円でした。利用ユーザー数はゲームの料金に相関せず、高価格でも人気のゲームは購入されていることがわかりました【図2】。

『Minecraft』は女性ユーザーが4割以上を占める

続いて「eMark+」のSite Analyzerを使い、上位5位までの「買い切り型」スマホゲームアプリ利用者について調べました。まずは性別で見たところ、どのゲームアプリも男性割合が高く、1位の『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP』と4位の『FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争』は9割以上が男性でした。唯一、女性割合が高かったのが『Minecraft』となっており、43.4%と約半数近くを占めていることがわかりました【図3】。他のアプリゲームと比較すると『Minecraft』は女性にも興味関心が高いゲームアプリとなっているようです。

次に年代別で見てみると、20代が多いのは『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP』、『slotバジリスク~甲賀忍法帖~絆』、『ダンジョンメーカー』で、6割以上を占めています。一方、『FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争』は30代が6割近くを占めました。また、『Minecraft』は40代からの支持があつく、女性ファンも多いことから、幅広い層に受け入れられていると言えるでしょう【図4】。

最後に個人年収を比較してみたところ、ゲームアプリによって年収のバラつきが見られました。『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP』と『Minecraft』は“300万円未満”が全体の4~5割を占めている一方で、『slotバジリスク~甲賀忍法帖~絆』は高所得者が多く”500万円以上”が約半数を占めていました【図5】。ただ、『slotバジリスク~甲賀忍法帖~絆』は他のゲームアプリと比較して個人年収による大きな偏りはなく、どの年収層にも満遍なく人気があることがうかがえました。

まとめ

今回の「買い切り型」スマホゲームアプリの調査から、最も人気を集めているのはドラゴンクエストシリーズであることが分かりました。最新作『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP』は価格が2,000円台と他のスマホゲームアプリと比べて高額にも関わらずランキング1位となり、多少高くても人気のゲームは多数購入されていることが読み取れます。また、2018年11月にランキング2位だった『Minecraft』は、女性ユーザーの支持も多く集めていることがわかりました。

関連記事

ポケGO、FGO、ツムツム、パズドラ…4大人気ゲームアプリで徹底比較!「ゲームアプリ利用者のユーザープロファイル」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/543

利用者が多い4大人気ゲームアプリ、ポケGO、FGO、ツムツム、パズドラについて、アンケート調査とスマホアプリのログデータを用いてユーザー像を徹底比較。それぞれのユーザー特徴が明らかになりました。(ページ数|25p)

【動画で見る】ゲームアプリ人気ランキング(2016年6月〜2019年5月)

https://manamina.valuesccg.com/articles/507

新作が次々にリリースされているゲームアプリ。プロモーションやイベントなどで一時的に話題になるものもありますが、結局のところ何が人気なの…?今回は、2016年6月〜2019年5月の3年間で人気のゲームアプリを調査し、ユーザー数の推移を動画で可視化。もはや殿堂入りとも言える“神ゲーアプリ”をご紹介します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Spring is the season for trying something new, and many want to commit to learning English. Many apps have emerged that offer easy, self-paced English-learning. We will focus on Speak, ELSA Speak, SpeakBUDDY, and Duolingo and analyze the data to investigate the latest trends in AI English conversation apps.


”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

なにかと新しいことに挑戦したくなる春。「今年こそは英語学習に力を入れたい!」と考える人も多いかもしれません。近年、自分のペースで手軽に英語の勉強ができるアプリが数多くリリースされています。今回はそのなかから「Speak」、「ELSA Speak」、「SpeakBuddy」、「Duolingo」に注目し、データを分析。AI英会話アプリの最新の動向を調査します。


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ