注目を集める「D2C」ブランド、その強みは?

注目を集める「D2C」ブランド、その強みは?

世界的なD2C興隆の流れに乗り、日本でも多くのD2Cブランドが立ち上がっています。D2Cにより生産者と消費者がダイレクトにつながり、消費活動の幅が今まで以上に広がります。D2Cムーブメントの中でいち早く名を上げたブランドの成功の秘訣を事例をもとに検証します。


D2Cとはなにか?ビジネスモデルをおさらい

D2Cは「Direct to Consumer」の略で、基本は卸業者、店舗を介さず顧客に商品を届けるサービスです。自社ECで販売するというケースが大半ですが、ECプラットフォームを利用するケースもあります。

卸業者や店舗を介さないため中間マージンを抑えられ、商品のコストが下げられる利点がありますが、D2Cブランドの大半は「安さ」を前面に出さず、ブランドの独自性、ブランディングによって販売するケースが目立ちます。

メーカーが直販するという意味では、SPA(製造小売)と近いのですが、SPAは店舗を持ってそこで販売するケースが多いため、D2Cとは別物と捉えます。

注目のビジネスモデル「D2C」とは?海外・国内の最新事例をご紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/550

D2Cとは、メーカーやブランドが店舗を介さず、自社ECサイトを通じて直販するビジネスモデルです。D2Cはアパレルや小売業界を中心に活用され、寝具マットレスの米国企業Casperのように未上場ながら評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も現れたことから注目を集めています。D2Cの特徴や日本と海外のD2Cブランド事例。

D2Cを後押しするECやスマホの普及

インターネットで商品を検索し、ECサイトから買い物をする行動は、パソコンからスマホに移行する段階で一気に浸透しました。そして、スマホの普及と密接な関係があるのが、SNSです。

SNSが広まることで、ユーザーのニーズをより拾いやすくなりました。それ以外にも、ユーザーと直接コミュニケーションして、その意見を商品に反映させやすくなりました。

そこからさらにもう一歩踏み込んで、SNSで大勢のファンを囲い込み、そこに向けて販売できるようになりました。こうした背景が、D2Cというビジネスモデルをメジャーにしたといえます。

こうした基本事項を踏まえ、成功したD2Cブランドがどのような道筋を辿ったのか、2つの事例を紹介します。

D2Cブランド成功事例その1:PHOEBE BEAUTY UP(フィービー ビューティー アップ)

人気美容動画メディア「DINETTE」を運営する中で、事業としての限界を感じていたDINETTE株式会社の代表、尾崎氏。そこでD2Cというトレンドが来ていることを知り、もともと思い描いていた「美容業界でビジネスをしたい」という夢を実現するべく、コスメ(まつげ美容液)のブランド「PHOEBE BEAUTY UP」を立ち上げました。

動画メディア「DINETTE」からユーザーの声をヒアリング

「DINETTE」はエンゲージメントが高いメディアということもあり、いろいろなアンケートやヒアリングを重ね、視聴者の女性のメイクの悩みを調査します。そこで導き出されたのが「目」に関する悩み。

目のメイクで必要なものとしてアイシャドウやマスカラがありますが、これらはすでにたくさんのブランドがあり、勝ち目がないと判断。伸びているアイテムとして出会ったのがまつげ美容液です。

最初のユーザーは「DINETTE」のフォロワーですが、インフルエンサーに依頼して口コミを広げてもらっています。この方式はアメリカのコスメブランド「Glossier」が躍進した方法で、それを日本でも実践し、成功に結びつけました。

モノ作りと資金調達の面で苦労

小さいベンチャー企業であることと生産数が少ないこともあり、工場になかなか相手にしてもらえませんでした。また、パッケージが届いたら思っていたものと違っているために修正……という、動画メディア製作とは異なる苦労がたくさんありました。

また、商品の製造では代金は先払いになるので、キャッシュフロー面の苦労もあります。これについては追加の資金調達ができ、解消されています。

メディア運営がD2C事業参入への鍵だった、コスメで世界を目指すDINETTE株式会社 尾崎社長に聞く | Media Innovation

https://media-innovation.jp/2019/07/16/dinette-interview/

化粧品のD2Cブランドは世界的にも成功事例が出てきていますが、日本でいち早く手掛けて人気を集めてきているのが、DINETTE株式会社が手掛ける「PHOEBE BEAUTY UP」(フィービービューティーアップ)です。 同社は2017年の創業から美容動画メディア「DINETTE」で人気を集めてきましたが、昨年秋ごろから化粧品のD2Cブランドの立ち上げに奔走し、今年に入ってから商品化にこぎつけたと言い

D2Cブランド成功事例その2:SAKE100(サケハンドレッド)

日本酒好きの間で高い人気を誇る日本酒メディア「SAKETIMES」発のブランド「SAKE100」。世界に通用する最高級のラグジュアリーブランドとしての日本酒づくりを行っています。

日本酒の市場を切り開くサービスとしてスタート

日本酒メディア「SAKETIMES」は日本酒ファンを増やすために、日本酒を「知る」ことを広めるために始めました。サイトの知名度が高まるなか、生駒龍史CEOはもっと第一線で日本酒業界を応援したい、市場拡大に貢献したいという考えを持ちます。

市場拡大の施策として、最初に日本酒の販売を考えましたが、国内外のマーケットの数字をチェックしていると高単価市場が伸びていることに気づきました。日本酒の場合、高級品でも数千円。1本数十万円という値段がつくワインとは格段の差があります。

そこで、日本酒でも安いものから高いものまで、場面に合わせた選択ができるようになれば、市場がさらに広がるのではないかと考え、高級日本酒ブランド「SAKE100」を作ったのです。

ラグジュアリーな日本酒として世界に販路を広げる

「SAKE100」は、100年誇れる1本という意味を込めています。門外漢が「こういうお酒を作りませんか」と誘ってもいい返事をもらいづらいですが、「SAKETIMES」の運営を通じて目指すべき日本酒の姿が明確にでき、また酒蔵からの信頼も得られています。

「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2019」「Kura Master 2019」といったコンクールで高い評価を得られました。そうしたこともあり、海外の飲食店からの引き合いも多く、手応えを感じられているようです。

D2Cで目指す世界最高級の日本酒作り、株式会社Clear生駒CEOインタビュー | Media Innovation

https://media-innovation.jp/?p=9975

「日本酒の未来をつくる」を掲げて事業展開するスタートアップ、株式会社Clear。同社の運営する日本酒メディア「SAKETIMES」は日本酒好きの間で非常に高い人気を誇り、6月30日に開催されたリリース5周年パーティには、業界関係者も含め150名を超える読者が駆けつけたそうです。 「SAKETIMES」がメディアとして成長する一方、同社は2018年7月より「SAKE100」(サケハンドレッド)」とい

まとめ

今回紹介した「PHOEBE BEAUTY UP」と「SAKE100」、ベクトルがユーザーと市場拡大というように異なっていますが、どちらも「人」と関係します。2つともメディア運営から出たブランドということもあり、ファンを囲い込み、良好な関係性を構築していることがわかります。

また、「こういう人たちにこういうふうに愛されたい」という明確なビジョンを持つことが、ファンを増やし、よりそのブランドを成長させることにつながっていることもうかがえます。

関連記事

D2Cのマーケティング課題と施策

https://manamina.valuesccg.com/articles/775

店舗を介さず顧客へ商品を届けるD2Cが注目されていますが、商品が良くても顧客にリーチできなければ販売機会がありません。D2C各社がどのようにネットで存在感を出し、ブランドを育てているか、マーケティング事例から見ていきます。

注目を集めるD2Cを化粧品・コスメの成功事例から紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/878

生産者とカスタマーが直接取り引きをする「D2C」。最近注目を集めているビジネスモデルです。スマホとSNSの普及によって認知・浸透してきたD2C、さかんな分野は前述の普及要因と親和性の高いレディス向けの商品です。今回はその中でもとくに「化粧品・コスメ」について、事例とともに紹介します。

注目のビジネスモデル「D2C」とは?海外・国内の最新事例をご紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/550

D2Cとは、メーカーやブランドが店舗を介さず、自社ECサイトを通じて直販するビジネスモデルです。D2Cはアパレルや小売業界を中心に活用され、寝具マットレスの米国企業Casperのように未上場ながら評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も現れたことから注目を集めています。D2Cの特徴や日本と海外のD2Cブランド事例をご紹介します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


D2C ビジネスモデル

関連する投稿


D2Cで差をつける!食品メーカーの事例6選

D2Cで差をつける!食品メーカーの事例6選

自社のオンラインショップなどで直接、消費者に販売する「D2C」。D2Cは中間コストをおさえ、かつ顧客情報も収集しやすいことから、様々なD2Cブランドが登場しています。今回は、その中でも特に注目されている食品業界のD2Cについて探ります。大手食品メーカーのD2Cの事例をあげ調査・分析していきます。


【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

新年度がスタートし、マーケティングの部署へ新たに配属となった方も多いかと思います。そこで今回は、“まなべるみんなのデータマーケティングマガジン”である『マナミナ』で、よく見られているマーケティングのナレッジをまとめました。マーケティング用語や注目のビジネスモデル、マーケティングに役立つツールなど、スキマ時間にチェックして、マーケティングの基礎知識を身につけておきましょう。


D2Cとは?ECとの使い分け・ブランドへの意識など、消費者の利用実態を調査|ホワイトペーパー

D2Cとは?ECとの使い分け・ブランドへの意識など、消費者の利用実態を調査|ホワイトペーパー

2020年はコロナ禍における巣ごもり消費も追い風となり、物販分野のBtoC EC市場は、伸長率20%超えという大幅な拡大が見られました。そんな中、メーカーが新たに注力を始めているのがD2C。D2Cとは「Direct to Consumer」の略であり、メーカーが商品を直接消費者に販売するビジネスを指します。今回は特に化粧品・家電業界に注目し、ECと比べた際のD2Cの使われ方や使い手について、その実態を調査しました。(ページ数|29ページ)


注目スタートアップ企業分析 - シェアリングエコノミー・サブスク・D2C業界|ホワイトペーパー

注目スタートアップ企業分析 - シェアリングエコノミー・サブスク・D2C業界|ホワイトペーパー

いま注目の「シェアリングエコノミー」「サブスクリプション」「D2C」業界。各業界において代表的な国内スタートアップ企業をピックアップし、その成長の裏にはどのような戦略や集客施策があったのか、消費者のWeb行動ログデータを用いて分析しました。業界の現状を俯瞰したい方、主要プレイヤーの動向を把握したい方にもおすすめのレポートです。(ページ数|49ページ)


食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティの違いとは?キャズムを超えたマリトッツォのデータから考察

食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティの違いとは?キャズムを超えたマリトッツォのデータから考察

新しい商品を世の中に広めたいとき、マーケターは無視できないキャズム理論。今回は2021年に大ブームとなった「マリトッツォ」の検索データを基に、「食のアーリーアダプター」「食のアーリーマジョリティ」を定義。各セグメントがマリトッツォを検索したワードや、検索後に閲覧したサイトを比較します。加えて、普段の利用メディアなどから各セグメントの人となりについても分析することで、マリトッツォはなぜキャズムを超えられたのか、その要因を考察していきます。


最新の投稿


Z世代の音声メディア利用率は約3割 ラジオやポッドキャストを"ながら視聴"で【僕と私と調査】

Z世代の音声メディア利用率は約3割 ラジオやポッドキャストを"ながら視聴"で【僕と私と調査】

僕と私と株式会社は、株式会社ニッポン放送と共同で全国のZ世代を対象に、ラジオやポッドキャストなどの音声メディアに関する意識調査を実施し、その結果を公開しました。


職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

TOA株式会社は、全国の20~50代の働く男女を対象に「職場環境・デジタル化の実態に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

株式会社リーディング・ソリューションは、BtoB企業に勤務する経営者・役員、会社員の中でも、デジタルマーケティングに関与している方を対象に、「BtoBデジタルマーケティング実態調査」を実施し、結果を公開しました。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ