「母の日」は検索ボリュームが多い
母の日は5月の第2日曜日です。この時期に合わせて「母の日」を含むキーワードで検索しているユーザーについてまとめます。
検索ユーザー数の推移は、6月〜2月までは5,000UU〜10,000UUを推移していたところ、3月に約5万UU、前月の4月に20万UUを超え、当月に37.8万UUになっています。
また、母の日と同時に検索されたキーワードのランキングについて、下図のように「プレゼント」「ギフト」が多くを占め、7位に「花」がランクインしています。
検索後のランディングページは楽天市場の母の日特集ページが1位でした。
「母の日」検索ユーザー数推移
期間:2018年6月〜2019年5月
デバイス:PC
「母の日」同時検索キーワードランキング
期間:2018年6月〜2019年5月
デバイス:PC
「母の日」検索後ランディングページ1位サイト
「父の日」は年齢によって好まれるギフトを探している
続いて、「父の日」を含むキーワードで検索しているユーザーについてまとめます。父の日は6月の第3日曜日です。2019年6月までの検索ユーザー数推移を見ていきます。
母の日と違い、前月にUU数が上がり、当月ピークになります。UU数も母の日より10万UU少ない結果となりました。
人気キーワードには9位に「パンツ」、10位に「どら焼き」がランクイン。年齢によって好まれるギフトを探している様子も、母の日にはない特徴です。
検索後のランディングページは楽天市場の父の日特集ページが1位でした。
「父の日」検索ユーザー数推移
期間:2018年7月〜2019年6月
デバイス:PC
「父の日」同時検索キーワードランキング
期間:2018年7月〜2019年6月
デバイス:PC
「父の日」検索後ランディングページ1位サイト
「敬老の日」は添えるメッセージが気になる?
次に、「敬老の日」を含むキーワードで検索しているユーザーについてまとめます。敬老の日は9月の第3月曜日です。2019年9月までの検索ユーザー数推移を見ていきます。
「敬老の日」を検索するのは9月に入ってからで、検索UU数も母の日、父の日と比較しても少ない結果となりました。
敬老の日と同時に検索されたキーワードのランキングには、5位「食べ物以外」6位「メッセージ」などがランクイン。母の日、父の日のように人気ランキングを参考にする人は少ないようです。
検索後ランディングページはWikipediaが1位でした。
「敬老の日」検索ユーザー数推移
期間:2018年10月〜2019年9月
デバイス:PC
「敬老の日」同時検索キーワードランキング
期間:2018年10月〜2019年9月
デバイス:PC
「敬老の日」検索後ランディングページ1位サイト
「母の日」「父の日」「敬老の日」検索ユーザーの性年代を比較
「母の日」「父の日」「敬老の日」を検索するユーザーの属性を比較します。
性別は「母の日」「父の日」が女性が半数以上、「敬老の日」は男性の方がやや多い結果となりました。
年代別に見ると、「母の日」「父の日」の検索ユーザーは30代、40代が多く、「父の日」は20代も目立ちました。「敬老の日」については60代以上が多く、対象者自身で検索しているのかもしれません。
「母の日」「父の日」「敬老の日」検索ユーザー属性比較
期間:2018年10月〜2019年9月
デバイス:PC
まとめ
今回は、「母の日」「父の日」「敬老の日」それぞれの検索ユーザー動向について分析しました。
記念日としては「母の日」が一番盛り上がり、早い人で2ヶ月前から検索が始まるので、3月には商戦対策をしておいた方が良さそうです。検索キーワードは人気のギフトやプレゼントが多くランクインしました。
「父の日」を検索するユーザーは20代、30代の若年層が多く、年代によってどんなプレゼントが好まれるかをリサーチしている様子がうかがえます。
「敬老の日」については検索ユーザーが一番少なく、対象者に近いと思われる60代以上のユーザーが多く見られ、他の記念日とは検索動向が異なる特徴が見られました。
「母の日」「父の日」ともに、ギフト選びには楽天市場がよく見られていることがわかりました。
本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。知りたいキーワードごとに、どんな特徴のユーザーが調べているのか、ユーザー属性などが簡単にチェックできます。無料の機能もあるので、ぜひ試してみてくださいね。
■関連記事
ユーザーの購買検討プロセスを理解するデータ分析手法とは。アナリストの灰谷さんに聞いてみた
https://manamina.valuesccg.com/articles/412ユーザーがものを買うとき、その決め手は何なのでしょうか? マーケティング担当者にとってそれは常に注視すべきポイントのはず。ユーザーの理解を深めれば、自ずとマーケティング戦略やプロモーション施策も決まっていくからです。こうしたマーケティングの中心的な課題である「ユーザー理解」のための調査をするのが、ヴァリューズのデータアナリスト・灰谷圭史さんの仕事。灰谷さんはどのようにデータを扱い、ユーザーインサイトを紐解いているのでしょうか。その調査手法を事例とともに語っていただきました。
Webで消費者とのコミュニケーションに成功したサイトは…?公式note活用のLINE、ギフトマーケティングも台頭【20年9月急上昇サイト】
https://manamina.valuesccg.com/articles/10882020年9月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。
フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。